佐久島のまんが~あいちの離島80日間チャレンジ

佐久島のまんが~あいちの離島80日間チャレンジ
佐久島のまんが~あいちの離島80日間チャレンジ

6月1日(金) 先日のうなぎまつりでは、一色町商工会による 「佐久島~あいちの離島80日間チャレンジ」 まんがの無料配布もありました。 まんが作者は、もちろん 新里碧(にっさとみどり)さん。 読んでみると、じわじわ佐久島の良さと新里さんのがんばりが 伝わってきます。 ありがとう!新里さん。         

2012/06/02

記事の続きはコチラから

期日前投票所が一か所に

期日前投票所が一か所に
期日前投票所が一か所に

5月31日(木) 合併を機に、次回の選挙からは期日前投票所が西尾市役所本庁の 一か所に集約されるそうです。 経費節減(市長選と市議選で約380万円)と旧郡内の期日前投票数の 全体投票数に占める割合がそれほど大きくないことによるとのこと。 一色町は吉良町、幡豆町と比べて期日前投票が比較的多い地域でした。 本庁のみになるとその数は減るような気がします。

2012/06/01

記事の続きはコチラから

地域の健康づくり

地域の健康づくり
地域の健康づくり

5月30日(水) 未だかつてない程に健康への関心が高まっている今日この頃です。 一色町内にも女性専用のサーキットトレーニング施設が来月オープン するということで、巷では結構話題になってます 日経新聞の記事からですが、福島県にある仮設住宅で筑波大学などが 避難者の運動指導や血圧管理の健康支援プロジェクトに取り組んだ結果 約半年で、体力の指標が若返るなどの効果が見られたといいます。 「健康のまちづくり」とは、私たちの年代の女性のいちばん関心の あるところ! 自分だけでなく、夫や親の介護にも大きく関わってくることですから。 やっぱ「筋力」を鍛えないとダメだよなあ・・・。          食生活改善…

2012/05/30

記事の続きはコチラから

ライオンズクラブ夏期YCE生受け入れ予定

ライオンズクラブ夏期YCE生受け入れ予定
ライオンズクラブ夏期YCE生受け入れ予定

5月29日(火) 暮れに予定されていたイタリアからのライオンズクラブ来日生が ドタキャンになってしまい残念に思っていたら、夏期生として クロアチアからの留学生を受け入れることになりました。 7月11日から8月9日の予定で、我が家はその間、二男の 結婚式があるのですが、そういう体験もいいかも・・・と思って います。 ベロニカさん、楽しみに待っていまーす クロアチアの留学生は初めてですが、普通の日本の暮らしを体験して もらいたいと思ってます。            日本には、きれいな花がいっぱいあるよー。          

2012/05/29

記事の続きはコチラから

プロフィール英訳

プロフィール英訳
プロフィール英訳

5月28日(月) 元小原和紙工芸会会長を務められた田中真氏のプロフィール英訳を 頼まれ、「行啓」「会友」などの英訳しにくい日本語と格闘してました。 田中さんには、安城東高校講師時代、オーストラリア姉妹校への土産や 主人の伯父の叙勲お祝いに「赤富士」の作品を作って頂いたりした ご縁でたまにこうしたお手伝いをさせていただいてます。 こんな素敵なうちわをいただいちゃいました          

2012/05/28

記事の続きはコチラから

“うなぎまつり”での苦情

“うなぎまつり”での苦情
“うなぎまつり”での苦情

5月27日(日) 昨日は、この地域の小学校運動会だったせいか、やや人出が 少なかったと聞きましたが、今日はまたまた晴天に恵まれ、あさ8時 にはもう行列が見られたとか。 昼時には、あちこちでうな丼やだんご、五平もちを食べている人が 目立ちました。 佐久島コーナーで船頭重吉をアピールしていたら、観光客の人から 「女性トイレがすごく汚いんですけど・・。トイレットペーパーも ないし・・。恥ずかしいことですよねっ!」 と強い口調でご指摘を受けました。すぐ、市職員に連絡し、 対応してもらいましたが、こういうことでリピーターを なくしてしまうことが怖いですね     

2012/05/27

記事の続きはコチラから

バラ!薔薇!ばら!

バラ!薔薇!ばら!
バラ!薔薇!ばら!

5月26日(土) さわやかな5月晴れ。今日の小学校の運動会は暑かったでしょうね。 午前中は、吉良観光ホテルで高校同窓会幹事会。 午後は、知人宅でのオープンガーデン。毎年おじゃましてますが 今年もバラ!薔薇!ばら!バラの花に囲まれ、夢のようなひとときを過ごしました。 皆さまもどうかほんの幾種類か、ごらんください。                                              自宅の庭がこんなふうだったらどんなに素晴らしいかと思いますが、手入れ 草取り、消毒・・・とても私にはできそうもありませんね     

2012/05/26

記事の続きはコチラから