スポーツ吹矢のススメ

スポーツ吹矢のススメ
スポーツ吹矢のススメ

3月23日(金) 西尾市にもスポーツ吹矢のサークルが誕生しました。 関東の方では盛んだと聞いていましたが、やっと西尾にも できました スポーツ吹矢は1998年に日本で生まれた新しいスポーツです。 腹式呼吸をベースとした基本動作で、特別な運動能力や腕力も 必要ないので、高齢者や障がいのある方も競技が可能です。 実際、片手しか自由の利かない方も一緒に練習しています。 あの日野原重明先生が最高顧問(社団法人 日本スポーツ吹矢協会) でもあります。 皆さん、ご一緒に「フッ!」と吹矢を吹きませんか?気分爽快ですよ           今日の練習では、35点の満点の方もありました。            …

2012/03/23

記事の続きはコチラから

入試シーズン終了

入試シーズン終了
入試シーズン終了

3月22日(木) 入試シーズンもほぼ終了。 第一志望校に合格した人もそうでない人も お疲れさまでした。           みんなおめでとう!若い人のがんばる姿は眩しいね!

2012/03/23

記事の続きはコチラから

人財を活かす

人財を活かす
人財を活かす

3月20日(火) 昨日、今日と地域の集まりやらサークル、ボランティア等の 納会で多くの人と話をする機会がありました。 改めて思うのは、地域には本当に様々な能力を持った方達が 大勢いらしゃる、ということです。 地域の絆が叫ばれる昨今、この人財を活かさない手はないですね! もっと、もっと色んな役を色んな人にやっていただくことで 斬新なアイデアが生まれそう              近所のサクラももうじき見ごろ。

2012/03/20

記事の続きはコチラから

今年も一色高校和太鼓部!

今年も一色高校和太鼓部!
今年も一色高校和太鼓部!

3月18日(日) 小雨模様の今日はイベントや行事が目白押し。地域のコミュニティの 総会もピークですね。 午後は、一色高校和太鼓部の発表会です。今年もやってくれました! もちろん会場は満席!立ち見もです。 年々バージョンアップしているのですが、今年はさらに部員層が厚くなって 横笛を吹ける子も多くなり、重層的な演舞を楽しませてもらいました。 この和太鼓部の素晴らしいところは、部員全員が本当に心から太鼓を 叩くのが楽しくて仕方がない、といった感じで飛びきりの笑顔で演奏 してくれる点です。 秘かにあの子がいい、とかこの子がいいとか、隠れ追っかけもいます。 そして会場に毎年足を運んでいるのは、父兄よりも…

2012/03/18

記事の続きはコチラから

写交会~老化防止の秘訣

写交会~老化防止の秘訣
写交会~老化防止の秘訣

3月18日(日) 毎年恒例の写交会の展示会を見せて頂きました。 地域の皆さんが「老人会」では嫌だから、と写真撮影を 楽しむ会を始められたのがきっかけと聞いています。 構図を考えたり、手を動かしたり、また撮影旅行にも出かけたりと 確かに老化防止には良いことづくめに思えます。 今回は、春らしく植物の接写が多かったように思います。      いつまでもお元気で。また来年も素敵な写真見せて下さい

2012/03/18

記事の続きはコチラから

佐久島のサクラ貝のマント

佐久島のサクラ貝のマント
佐久島のサクラ貝のマント

3月18日(日) 『あいちの離島80日間チャレンジプロジェクト』で 佐久島には、新里碧さんという素敵な女性が来てくれて様々な 活動とITを通じた発信をしてくれました。 なかでも、島に残る民話にちなんでサクラ貝でつくったマントを 身につけて、海に入って海姫を迎えに行くというパフォーマンスで 80日間に及ぶ滞在の有終を飾りました。 私は彼女に直接お会いしたことはないけれど、ブログでの発信を 楽しく読ませていただいておりました。 先日、佐久島行き渡船場に行ったら、その時のサクラ貝のマントが 展示してあったので写真に収めてきました。 一昨日には、クラインガルテンの開園式も行われ、佐久島への注目が 一段…

2012/03/18

記事の続きはコチラから

親子文化を育てる会公演

親子文化を育てる会公演
親子文化を育てる会公演

3月17日(日) NPO法人ももの木保育園(幸田町)協賛の 第27回親子文化を育てる会公演が 幸田町民会館さくらホールで開催されました。 今年も野村万作・萬斎狂言会、演目は「痺(しびり)」「六地蔵」 でした。                幕間には、木のおもちゃや児童書の販売も。 ももの木保育園は、幸田町遠望峰山のふもとに位置し、五感を通して 自然の中でのびのび育てることをモットーにしているちょっと ユニークな保育園です。 私が子育てしている頃、「さくら・さくらんぼ保育園」にあこがれて いましたが、そこでの保育と同じような内容です。 今年も大盛況でした

2012/03/18

記事の続きはコチラから