ウナギ加工用電気オーブン開発

ウナギ加工用電気オーブン開発
ウナギ加工用電気オーブン開発

3月15日(木) 今日の日経新聞にも載っていますが、中部電力がウナギ等の加工工場で 使う業務用の電気オーブンを開発しました。 1年半ほど前、中部電力からオファーがあり一色町内の加工業者さんが 協力、何度も試作を重ね今日に至ったとのことです。 中部電力さんには、それ以前にもえびせんべい焼き機のIH化、割れの少ない せんべい焼き機の開発と一色地場産業とのコラボが続いています。 一度、試作品によるウナギのかば焼きを味見させていただいたことが あります。その当時はちょっと焼きあがりがガムみたいな感じがして やはり炭火やガスにはかなわないな、と正直思いました。 今回の完成品による焼き具合はどんなでしょう…

2012/03/15

記事の続きはコチラから

どうなる消防団?

どうなる消防団?
どうなる消防団?

3月14日(水) 前回と今回の西尾市議会一般質問で「消防団」のことが 取り上げられました。 以前にも書いたように、現在までのやり方hが100%正しいとは 思っていませんが、末端の若い消防団団員の方は、仕事を抱えながら 本当によくやって頂いています。 1月に町内で全焼火事がありましたが、早朝にも関わらず消防団員が 真っ先に駆けつけ消火活動をしたばかりです。 新しい団員さんを探す時期になって、町内会長さんが苦渋していらっしゃる のを聞いて、なんともやりきれない思いがしています。                 蒲郡駅構内で見つけた消防団員募集の広告。        東京都四谷地区では、女子大学生の…

2012/03/15

記事の続きはコチラから

朝ドラ「カーネーション」に見る女性学

朝ドラ「カーネーション」に見る女性学
朝ドラ「カーネーション」に見る女性学

3月13日(火) 何年振りかにNHK連続朝のドラマを観ています。 ご覧になっている皆さんは、どのようにお思いでしょうか? 例えば、髪結いの近所のおばちゃんの息子が二人とも召集され 兄は戦死、弟は帰還したものの別人のようになってしまった。 そうした現実を前に母親たるおばちゃんの深い、何とも言いようの ない悲しみの表現。 また、身を鬻ぐ(この言葉を大学受験生に知っているか?と尋ねたら 知らない、と答えました。今や死語?)ことで糊口を凌ぐかつての お穣さま。 そして、言うまでもなく『だんじり』に乗せてもらえなかった主人公が 『だんじり』に代わるものとして『ミシン』という手段を得て、輝き 己の人生を切…

2012/03/15

記事の続きはコチラから

すぐ逃げろ!より遠くへ!より高台へ!

すぐ逃げろ!より遠くへ!より高台へ!
すぐ逃げろ!より遠くへ!より高台へ!

3月12日(月) 東日本大震災後1年経って昨日は、どのテレビ局も特集番組。 その中で、NHKの番組内でアナウンサーが 「すぐ逃げろ!より遠くへ!より高台へ!」 と叫んでいました。 それは、とても重要なことだし、そうしなければいけないことも よく承知しているのだけれど・・・。 海抜ゼロメートル地帯が町内の80%を占め、3階以上の建物も 数えるほどしかない町に住んでいる私たちは、どうしたらよいの だろう・・・と今日集まった『防災を学ぶ会』のメンバー達は皆 またまた頭を抱えてしまいました テキストもちっとも読み進めることができないままに         

2012/03/15

記事の続きはコチラから

幸せの黄色いてるぼう

幸せの黄色いてるぼう
幸せの黄色いてるぼう

3月11日(日) 悲しみ、無念、怒り、畏怖、不思議、感謝・・・いろいろな 感情が胸に去来した1年でした。 みんな 元気に なあれ・・・。          最初に夫が陸前高田市に行った時にS.Aで見つけたもの     

2012/03/11

記事の続きはコチラから

おもてなしタキシード隊

おもてなしタキシード隊
おもてなしタキシード隊

3月10日(土) 明日は、名古屋ウイメンズマラソンですね。 30000人もの参加者があるとか、女性のみのマラソン大会参加者数 世界一に挑戦とか話題にも事欠かないようです。 その中でも、完走者全員にティファニーのペンダントが 『おもてなしタキシード隊』のイケメン男性から贈呈されるというのが 参加希望の動機一番とも言われています。 このおもてなしタキシード隊の中に 西尾市の男性も一人います。 その“彼”をテレビで見つけられるかなぁ

2012/03/10

記事の続きはコチラから

恩師の活躍あれこれ

恩師の活躍あれこれ
恩師の活躍あれこれ

3月10日(土) たぶん私たちの年代の人のほとんどはこう思っているでしょう。 「ずいぶん充実した高校時代を過ごさせてもらったなぁ!」 その高校時代に新任として赴任してみえた先生方も定年の年を迎えられ さまざまに第二の人生を歩みだされています。 蒲郡在住の細井先生もそのお一人で趣味の骨董集めを 『古民芸 宝』としてお店をオープンされました。 今日は恩師の方々とそのお祝いに・・・。 担任・副担任・生徒会・部活・講師時代の同僚とお世話になった方ばかり。 どれだけ多くのことをこれらの先生に教わったことでしょう。 教師にとっても生徒にとっても良き時代でしたね、昭和40年代は。              …

2012/03/10

記事の続きはコチラから