私たちの東京物語

私たちの東京物語
私たちの東京物語

3月9日(金) 私たち夫婦も何とか結婚35周年を迎えることができました。 ということで、子ども達が上野、森鴎外が昔住んでいた宿に 一泊取っていてくれ、県外に散らばる4人の子ども達と その連れ合いが集まってくれました。 3年ぶりです。こうして兄弟みんなが顔を合わせるのは・・。 夜の更けるのも構わず、若い人達の話は尽きることはありませんが 私たちは翌朝早くまた東京を出なければならないので二次会は失礼。 お後がよろしいようで・・・。 映画の「東京物語」とはちと違った様相でしたが、かくして私たちの 東京物語は終わりました。                    東京は今朝、雪でした。風情のある鴎外住居…

2012/03/10

記事の続きはコチラから

ブックスタート事業変更に異議あり

ブックスタート事業変更に異議あり
ブックスタート事業変更に異議あり

3月8日(木) 本年度の小学校での読み聞かせも今日が最終日となり いつもの記録整理の後、校長室にて教頭先生を交えて反省会。 メンバーの中には9年間という長きに渡って活動してらっしゃる 方もあり本当に頭が下がります その反省会の席上、話題がブックスタート事業の話に及びました。 これまで、4カ月検診のおりに図書館スタッフやボランティアが 実際に読み聞かせをしてみせていました。たとえ生後数カ月の 赤子でも読み聞かせすると身を乗り出して、「キャッ、キャッ!」と 笑い声をあげて喜ぶ姿を目の当たりにしてもらうのです。その感動の 冷めやらぬうちに絵本を受け取って家路に着き、自宅でもまた家族間で その時の様子…

2012/03/08

記事の続きはコチラから

スーパーチューズデー

スーパーチューズデー
スーパーチューズデー

3月7日(水) スーパーチューズデーの今日、ロムニー前マサチューセッツ州知事が すんなり共和党候補指名とはいきませんでしたね。オバマとクリントンの 時のようにぎりぎりまでもつれ込むのでしょうか? おりから、映画『スーパーチューズデー』も話題になっており、現実も あのように不正や正義を売るような戦いが繰り広げられているので しょうかね? ありそうなことだなあ・・と思ってしまう私は既に何かに毒されてしまって いるのかも。 県の選挙管理員会に23年度の収支報告書を提出しに行った今日、帰りに 件の映画でも観てこようと思って出掛けて行きましたが、ちと早かった          国立大学の合格発表がぼちぼ…

2012/03/07

記事の続きはコチラから

佐久島の八十八弘法

佐久島の八十八弘法
佐久島の八十八弘法

3月6日(火) 今日も友人と市議会の傍聴に出かけ、昼休みに商工観光課の方と 先月来ペンディングになっていた重吉せんべいの件で話をさせて いただきました。こちらも17日に最終的な打ち合わせをするので 良い形で佐久島のイベントに協賛できるといいなと思っています。 ところで、関わっているミニコミ紙「みどり」4月号では、佐久島の 八十八弘法を表紙で取り上げていただくことが1月の編集会議で 決まっています ちょうど今日の中日新聞夕刊「目耳録」欄にこの弘法さんのことが 取り上げられていたので嬉しくなりました。 暖かくなってきました 島に散策にいらっしゃいませんか? こんなほこらの弘法さんが島のあちこちで皆…

2012/03/06

記事の続きはコチラから

西尾市議会傍聴記

西尾市議会傍聴記
西尾市議会傍聴記

3月5日(月) 一般質問2日目の主な質疑から、 ・図書館のブックスタート事業について 旧幡豆町や一色町で10年も前から行われていたブックスタート事業。 「廃止」を含む見直しの方針が出されていましたが、廃止はしない!との 答弁を聞きホッとしました。 ただ、これまでのように4カ月児検診の折に図書館スタッフやボランティア による読み聞かせの実演をして、その場で絵本を渡すのではなく、図書館に 改めて取りに行く、というやり方に対しては首をかしげざるを得ません。 ・消防団の行財政改革について 旧幡豆郡の消防団については、合併協議の中でもいちばん議論が沸騰した 点でしたし、マスコミにも載ったことで耳目を集め…

2012/03/06

記事の続きはコチラから

一色町公民館フェスティバル

一色町公民館フェスティバル
一色町公民館フェスティバル

3月4日(日) 今年も賑やかに一色町公民館フェスティバルが開催されました。 合併により公共施設等の利用規定が変って、使いづらくなったと いう声も聞きますが、住民の余暇・触れ合い・語らいの場として 公民館が大いに楽しみ、利用され続けるとを願います。                     

2012/03/06

記事の続きはコチラから

大学の国際化をめぐって

大学の国際化をめぐって
大学の国際化をめぐって

3月3日(土) 東京大学が秋入学への移行を謳い、有力大学にも呼びかけたことで さまざまな議論を呼んでいます。 東大内部からの批判もあり、賛否両論いろいろですが、国際教養大学 中嶋嶺雄学長は賛成の立場で発信してみえます。 秋田市にある国際教養大学には個人的に少し思い入れがあります。 一つ目は、 議員時代に秋田県大仙市の教育制度について視察に行きました。 なぜ全国学力テストで秋田県は好結果を出しているか? その解は、かいつまんで言うと小中学校の徹底した連携、情報の共有、 家庭・地域と学校との連携、そしてこの国際教養大学の学生たちが 折りに触れ、各学校にボランティアとして入り、少人数教育や体育授業、…

2012/03/03

記事の続きはコチラから