補助金団体長会議

補助金団体長会議
補助金団体長会議

3月3日(土) 地域コミュニティの各種団体長会議が開かれました。 子ども会、老人会を始めとして幾つかの活動団体がありますが、 昨年4月の合併により、補助金は従来の7割に減額、そして24年度は 5割へとさらに減額されることと合併協議で決められていました。 旧一色町は23もの地域コミュニティがありますが、合併後は各小学校区 単位でのコミュニティへの組織編成となっているのでまだその点がすっきり とはいっていません。 例えば、私の住む『味浜』という地域は、中部と南部という2つの校区に 分断されてしまうのです。ともに八王子神社を氏神様と祭り、さまざまな 活動を一緒にしてきたわけですから、なかなか「はい、…

2012/03/03

記事の続きはコチラから

合併での人件費削減効果は?

合併での人件費削減効果は?
合併での人件費削減効果は?

3月2日(金) 西尾市議会3月定例会の一般質問で 「23年度における合併による財政的な効果のうち、町長・副町長・ 町会議員・非常勤特別職の主な委員などの人件費について削減効果は?」 という問いに 「共済費も含めた人件費の削減効果は約3億円」 との答弁でした。 合併協議では、平成20年度と比較して平成32年度までの10年間に250人を 超える人員削減を目指す、ということでしたから今後、定年退職者の人数を下回る 新人を採用することで段階的に減らしていくわけですね。 合わせてアウトソーシングや事務事業の見直しをしていく、ということで、それが 例えば、学校給食の外部委託という形で表れてくるのでしょうか…

2012/03/03

記事の続きはコチラから

「支所機能と人員の見直し」で

「支所機能と人員の見直し」で
「支所機能と人員の見直し」で

2月29日(水) 昨日の市長の施政方針演説に対し、各会派による代表質問が 繰り広げられました。 ・支所機能と人員の見直し 昨年4月の合併後、旧幡豆郡の3庁舎はそれぞれ支所となり、 当初しばらくはてんてこ舞いの状態だったようです。その後は いわゆる予算執行のない取り次ぎ業務が主体のため、結局市役所 本所へ行かねば用が足せない、ということが結構多く、何となく 寂しい感じがするようになってしまいました。これを支所を廃止する ための一方策だ、という穿った見方をする人もいます。今日の質疑を 聴いていると何だかそんな気がしてきました ・観光産業の発展 観光交流圏づくりということで県や旅行会社と連携し、また…

2012/03/01

記事の続きはコチラから

西尾市平成24年度施政方針演説

西尾市平成24年度施政方針演説
西尾市平成24年度施政方針演説

2月28日(火) 本日から始まった西尾市議会3月定例会。初日の今日は榊原市長の 施政方針演説があったので傍聴に行きました。 2月半ばから帯状疱疹による眼病治療で入院と伝えられていた市長、 大丈夫かしらと思いながら出かけましたが、午前中のみ出席という ことで演説をされました 相変わらず厳しい財政の中での「選択と集中」、昨年の合併による 「融和」に加え、「協働」のまちづくりが強調されました。 大きな地震発生が予測される今、「協働」は欠かすことのできない 最重要要素でしょう 明日以降の代表質問や一般質問が楽しみですが、個人的には、 『デマンド型乗合タクシー導入』、『公共施設再配置プラン』など どんな…

2012/02/29

記事の続きはコチラから

栗甘美

栗甘美
栗甘美

2月25日(土) 3年前、長男が長岡市に転勤になった時、私は秘かに小躍りしました。 というのは長岡市の(株)越乃雪本舗大和屋に『栗甘美』 という栗だけで作った羊羹というか、半生菓子があるからです。 その栗甘美は栗の季節しか作られないものです。 私が好きなことを知っているお嫁さんが送ってくれました。 今は柏崎市に住む息子一家ですが、この大雪の中、長岡まで行って 買ってきてくれたかと思うと勿体なくて・・。 まだ仏前です。             幾つになっても「喰い気のホンゴウ」から抜けられません

2012/02/25

記事の続きはコチラから

新月のソウルメイキング

新月のソウルメイキング
新月のソウルメイキング

2月24日(金) 『新月のソウルメイキング』ってご存知ですか? 私は、10年程前、アメリカで暮らしていた友人から教えて もらいました。いわゆるスピリチュアル系占星術家ジャン・スピラーに よる「なりたい自分になれる」っていうようなヤツです。 近年では日本の健康雑誌にも時々掲載されていますね。 ちょうど先日の22日午前7時35分 うお座 でした。 まあ、一種の自己暗示ですかね。          こんな素敵なお猪口でいただいたら美味しいでしょうね~。     多治見在住の柴田節郎さん作(友人が自慢げに見せてくれました)

2012/02/24

記事の続きはコチラから

言葉のちから

言葉のちから
言葉のちから

2月23日(木) 初めての1年生の読み聞かせです。結構緊張しましたが 昨日の感謝の会での顔を覚えていてくれた子もいてホッ! 今日は                ぬ~ぼ~としたクマが大事な赤い帽子を探しています。       関西弁のセリフが効いています。さすが!長谷川義史さん          みんな大好きなカレーライス。実は自分ちも今夜は・・・。     きっとクラスの何人かのお家はカレーライスだったんじゃ? 幼い子は本当にじーっと読み手と本を見つめています。言葉が柔らかい頭の中に じわ~っと入っていくのが目に見えるようでした         

2012/02/23

記事の続きはコチラから