西尾市観光開発プロジェクト委員会 

西尾市観光開発プロジェクト委員会 
西尾市観光開発プロジェクト委員会 

2月22日(水) 昨年8月に発会した『地域力活用事業∞全国展開プロジェクト』も第8回目を 迎え、今年度の最終報告会が行われました。 特産品開発における試作品発表では、  1.(株)はとや  うなぎまんじゅう  2.山崎(資)   抹茶甘酒  3.お菓子の店 オカヤス  トマト・オ・フリュイ  4.(有)みかく岩瀬豊商店  徳乗えび抹茶せんべい  5.グリルれんが亭  吉良塩メンチカツ  6.三河工芸ガラス美術館  占い万華鏡  7.カテキン堂   五平ダ 以上の7点でいずれも地元食材を活かし、創意工夫のあとが見られます。 個人的には「トマト・オ・フリュイ」「吉良塩メンチカツ」は完成度が高く 直…

2012/02/22

記事の続きはコチラから

一色中部小学校「感謝の会」

一色中部小学校「感謝の会」
一色中部小学校「感謝の会」

2月22日(水) 今年も一色中部小学校で「感謝の会」が催されました。 キッズパトロール・スクールガード・読み聞かせボランティア・ 図書館ボランティア・外国語活動ボランティア・町のせんせい・ 特別支援ボランティア・クラブのせんせい・学習チューター・ 防災・歴史・俳句・交通指導員・民生児童委員など、 一色中部小学校には実にさまざまに地域の人がボランティアとして 関わっています。その数80人。そのうち50人程の参加がありました。 マーチングバンドのオープニングに始まり、お礼の言葉、花束と手紙の 贈呈、合唱と続き、体育館を揺るがすような大きな声での合唱に至って 参加者の感動も頂点に達しました。 感謝を…

2012/02/22

記事の続きはコチラから

お弁当の日

お弁当の日
お弁当の日

2月21日(火) 今日、一色中部小学校はお弁当の日でした。 外国語ボランティアで教室に入るとすぐYちゃんが 「今日はお弁当の日だよ!」と駆け寄ってきました。 「そう、うれしい?」 「うん!」 「自分で作った?」 「ちょっとね・・」 やっぱりお弁当の日はうれしそうです。 子どもが自分で作るお弁当の日を提唱された香川県の 元綾南町立滝宮小学校の竹下和男先生がお弁当の日を 経験して巣立つ児童に贈った言葉を今日は引用させていただきます。  *食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は優しい人です。  *手順よくできた人は、給料をもらう仕事に着いた時にも、仕事の段取りのいい人です。  *…

2012/02/21

記事の続きはコチラから

東海・東南海・南海三連動地震による津波予測について

東海・東南海・南海三連動地震による津波予測について
東海・東南海・南海三連動地震による津波予測について

2月20日(月) 西尾市法人会特別講演会として 『東海・東南海・南海三連動地震による津波予測について』        ~三河湾西尾地区に5メートルの津波?~ が開催されました。講師は 名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻 川崎浩司准教授でした。      今月5日の一色町公民館での片田敏孝群馬大学大学院教授の講演会同様 満席、立ち見の方もたくさんありました。          開始30分前でこの状態。資料も足らず担当者が急いでコピー。 今回のお話の焦眉は、東海地方、愛知県及び西尾市における津波浸水予測 でした。 M9の海溝型地震が発生した場合、一色町で建物2階まで浸水、浸水域は 広範に及…

2012/02/20

記事の続きはコチラから

やきのこてん

やきのこてん
やきのこてん

2月19日(日) 最終日になってしまいましたが、『やきのこてん』(西尾市オカヤスにて) 今年も拝見してきました。 ちょうど前日、西尾高校同窓会の幹事会が開かれ、懐かしい友人たちに 会い、昔話に興じてきたところでした。『やきのこてん』も高校時代に お世話になった内田明美さんの個展です。 ご主人先生も退職されてからフィリピンに語学留学されるなど ご夫婦でそれぞれ人生を謳歌してみえるのは羨ましい限り     

2012/02/20

記事の続きはコチラから

えびせんべい焼き体験

えびせんべい焼き体験
えびせんべい焼き体験

2月17日(金) 今年も一色西部小学校3年生のみなさんがえびせんべい焼き 体験をしました。(ヤマ伍三矢商店にて)                1回目は恐る恐る焼いていた子も2回目、3回目になると 慣れたもんです。トッピングも色々工夫して『マイ センベイ』の 出来上がり!おうちに持って帰って1枚1000円でおじいちゃんに 売っちゃおうかな~なんて子もいました。 あっちっち!の体験、忘れないでね 

2012/02/17

記事の続きはコチラから

子どものいる世帯の貧困率

子どものいる世帯の貧困率
子どものいる世帯の貧困率

2月16日(木) 国公立大学の二次試験まであと10日、受験生は最後の調整に 余念のないことでしょう。高校受験の方では、今日は公立高校の 推薦試験日でしたね。 ある大学の二次試験の過去問を見ていて、驚愕の事実を知って しまいました 『子どもの貧困』を扱った問題で、幾つかのグラフとともに出題されて いるのですが、 子どものいる世帯の再分配前と再分配後の貧困率(山田昌弘『ワーキングプア 時代』文芸春秋より)を比較してみるとと、なんと日本だけが再分配後の 貧困率が再分配前より悪化しているのです つまり、日本は家庭関連社会支出の対GDP比が極めて低く、所得の再分配が 機能していないため、子育て世帯の家庭…

2012/02/16

記事の続きはコチラから