2012佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」募集開始

2012佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」募集開始
2012佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」募集開始

1月12日(木) 昨日(11日)から例年の佐久島「黒壁運動」&「里山づくり」の ボランティア募集が始まりました。 私も友人たちと毎年参加していますが年々参加者が増え、特に 黒壁運動は人気で企業や高校のボランティア部の方達の参加も 多くなっているように思います。 10年程前、植えた梅の苗木も大きくなり一昨年くらいから梅が 収穫できるようになりました。 昨年5月末には、季節外れの台風で収穫直前の大事な梅が落果して しまいました。島の方からその梅の一部を頂いたので梅酒を作りま した。完熟ではなかったからです。本にブランデーでもできると書 いてありましたので挑戦してみました。今夜あたり開けてみようかな…

2012/01/13

記事の続きはコチラから

西尾の観光資源モニターツアー

西尾の観光資源モニターツアー
西尾の観光資源モニターツアー

1月11日(水) 西尾市観光開発プロジェクト委員会の企画による「観光資源モニターツアー」に 参加させていただきました。 1日かけて新西尾市内の産業観光になりそうなスポットを9箇所巡るというもの です。旅行社関係者25名、委員会メンバー20名が観光バス1台に乗りこみ 出発しました。   名鉄西尾駅 ⇒ 西尾歴史公園 ⇒ 抹茶工場 ⇒ みそぱーく ⇒   らんらんいちご ⇒ えびせんべい工場 ⇒ 吉良歴史民俗資料館 ⇒   吉良温泉 ⇒ 尊王 蔵元 ⇒ 道の駅 岡ノ山 ⇒ 名鉄西尾駅  というタイトなスケジュールでしたが、バス内で隣席のツアー会社プランナーの 方によると、大変充実した企画で、何を見…

2012/01/11

記事の続きはコチラから

からくりブックス~吉良さんと大ぢょうちん

からくりブックス~吉良さんと大ぢょうちん
からくりブックス~吉良さんと大ぢょうちん

1月10日(火) からくりブックス「名君 吉良さん」と「一色の大ぢょうちん」 iPadで読みました。           「一色の大ぢょうちん」は、平成13年に刊行された「一色の民話」からの 話が元になっています。作者の杉浦木綿子さんが監修ということになってます。

2012/01/10

記事の続きはコチラから

サンヨネ~流行る秘密

サンヨネ~流行る秘密
サンヨネ~流行る秘密

1月7日(土) 豊橋市に本社のあるスーパーサンヨネの評判は皆さんもお聞きになった ことがあると思います。 私は6年ほど前、蒲郡在住の友人に「メヒカリの新鮮なのが手に入るよ」と 教えてもらったのがきっかけです。 なぜ、このサンヨネがあれだけの集客力を持つのかミーハーおばさんの私 としては一番関心のあるところでした。 一言で言ってしまえば『少量多品種』ということではないでしょうか? もとが海産物問屋だからというだけではない気がする鰹節の種類の豊富さ。 しょうゆでも味噌でも野菜何でも価格帯からテイストまで選り取り見どり。 見ているだけで楽しいですね また、野菜や豆腐・卵などは生産者名が記載されてます…

2012/01/07

記事の続きはコチラから

重吉せんべい企画

重吉せんべい企画
重吉せんべい企画

1月6日(金) 昨年11月末に西尾市図書館で佐久島出身の「船頭重吉」シンポジウムが 開かれたことは既にお知らせしました。 その後日談として、さらに重吉の認知度を上げようと「重吉せんべい」を 作ろうという話になりました。 合併後、幾つかの地域やグループで合併記念に何か、という動きがありますが これもその一つです。 今日の企画会議では、せんべいの大きさや図案、その焼きつけ方法などを 話し合いました。          

2012/01/06

記事の続きはコチラから

幕末太陽傳~庶民と映画~

幕末太陽傳~庶民と映画~
幕末太陽傳~庶民と映画~

1月5日(木) 毎年、正月明けの楽しみとして映画を観に行くことにしています。 今年は『幕末太陽傳 デジタル修復版』(川島雄三監督)。 1957年の制作ですが、いささかも色褪せることなく観る者に 元気を与えてくれます。 「生きるんでぃ!」    ・・乱世を軽やかに生き抜く力に明日への希望が湧いてくる! それにしても大好きな左幸子の可愛いこと、石原裕次郎の脚が長いから 帯がちょっと上すぎて気になること・・・。 「居残り佐平次」「品川心中」「三枚起請」「「文七元結」「お見立て」 などの古典落語を組み込んでの映画で、落語好きにはたまらないでしょうね。      私が子どもの頃、一色町には2つも映画館(…

2012/01/05

記事の続きはコチラから

簡単自家製ピザ釜

簡単自家製ピザ釜
簡単自家製ピザ釜

1月4日(水) 今日から仕事始めですね。朝のラジオ体操も元気に再開しました。 暮れに里帰りした娘の所望で「石釜」のようなものを作りました。 頼まれた時、たしか2~3年前の「現代農業 特集号」に載ってたなあ とか、くらがり渓谷の少し手前に在住の「エトセ工房」のご主人が 石釜の専門だったよなあ、とか夫婦で色々思い出してあれこれ考えたの ですが、結局時間不足でネットに載っていたものを見よう見まねで・・。      コメリで買ってきたブロックやレンガを積んだだけ、製作時間約10分の釜 ですが、これが結構美味しいピザが焼けてしまうから不思議です 翌日、オーブンで焼いたものと味を比較してみると、その差は歴…

2012/01/04

記事の続きはコチラから