復興に関われること

復興に関われること
復興に関われること

1月17日(火) 阪神大震災から早くも17年を迎ました。被害の無かった地域に住んで いた私たちでさえ、あの朝、身体に受けた衝撃をしっかり覚えています。 幾つかの自治体であるいは民間の新築マンションなどで新たに井戸を掘ると いうことが増えてきている、と今朝のテレビで放送していました。 我が家も16年前、自宅改築の折に既存の井戸を一層深く掘り増して もらいました。「イザ!」という時のために。でも、それは電気で動く ものでした!ダメじゃん 震災後、何か自分達にもできることはないか、とおばさん達は寄るとさわると そのことばかり話しています。 現地に行かずにできることも色々企画されるようになりました。 …

2012/01/17

記事の続きはコチラから

食生活改善推進活動が必要な訳

食生活改善推進活動が必要な訳
食生活改善推進活動が必要な訳

1月16日(月) 何年か前まで「食生活改善なんて戦後じゃあるまいし」と甚だ 認識不足なことを思っていました。 「飽食の時代」、「何でも欲しいものが食べられる時代」だから こそ ・何を選んで食べて自分の身体と精神を健康に保っていくか   =フード・チョイス ・何を食べないで自分の身体を病気から守っていくか   =フード・ファイト ということが重要かつ難しい時代に私たちは生きているのだ、と 気付かされた次第です。 何も知らない子どもの周りにも一人暮らしのお年寄りの周りにも 手軽に美味しそうなものは一杯! 栄養状態が良くなった筈なのに、年々増えるばかりの医療費(もちろん 病気の早期発見ということもあ…

2012/01/17

記事の続きはコチラから

大型紙芝居

大型紙芝居
大型紙芝居

1月17日(木) 一色中部小学校での朝の読み聞かせ。今日は6年生対象に 大型紙芝居の実演でした 学びの館に大きな木製木枠がありそれを借りてきたのだそうです。 やっぱり大きいと迫力が違います。 メンバーによるクラリネットやキーボードの演奏による音響効果も 相まって、大人が見ていても思わず引き込まれてしまいました。 ぜいたくな朝のひとときでした           『竜のおさんばさん』・・・ メンバーの息もぴったりです。                  場面ごとに楽譜の用意が。         こうした目に見えない準備・・・頭が下がります。

2012/01/17

記事の続きはコチラから

2012センター試験終わる

2012センター試験終わる
2012センター試験終わる

1月15日(日) 天候的には問題もなく良かったのですが、システム的には配布遅れや 回収遅れ、はたまた被災地の臨時会場では英語リスニング用のIC プレイヤーが未着など問題大ありの状態で、当の受験生はさぞかし 焦ったことでしょう。 私も縁あって受験生を2人見させてもらっていたので、ご父兄同様 この2日間はドキドキして過ごしました。 問題レベルは、概ね前年並み、数学Ⅱの三角関数が難しかったとの ことですが、英語・国語に関してはやは語彙数、単語数の増加つまり 速読力が要求される傾向がますます強くなっているなと感じました。 ここからは自慢話なので、我慢してお読みください。 2人の結果が良かったから偉そう…

2012/01/17

記事の続きはコチラから

台湾に感謝

台湾に感謝
台湾に感謝

1月14日(土) 前日のフェイスブック勉強会の折、講師の辻将幸さんが現在取り組んでいる プロジェクトについても教えてもらいました。 未定ながら『台湾に感謝!』プロジェクトとでも申しましょうか。 昨年の大震災に対し台湾から日本に寄せられた義援金は約200億円。 それに対し日本は(立場上)公式にお礼を言ってません。 感謝の気持ちを何かの形で台湾の皆さんに示せないか、と考えられたのが         という取り組みです。辻さんはもちろん被災地に入りそこでも、上の ような写真を撮り貯め、台湾の地で展覧会を開きたいと計画してみえます。 被災地以外でも撮影してみえるということで勉強会参加者全員強力させて …

2012/01/17

記事の続きはコチラから

観光資源モニターツアー追記

観光資源モニターツアー追記
観光資源モニターツアー追記

1月13日(金) 先日の「西尾市観光資源モニターツアー」は朝日・中日そして地元紙にも 大きく取り上げられました。 参加者は1週間内をめどにレポート提出が義務づけられていますので 今日それを少しまとめていました。 参加旅行社関係の方の中で、いちばん熱心に参加したり(例えば塩づくり など)よく質問してみえたのが、中国系旅行社の方でした。 いちばん印象に残っている発言は、製茶工場で「食の安心安全」に 話が及んだ時、 「中国人は、そういう安心安全なものにはいくら高くても飛びつくよ!」 と言われたことでした。 また、日本の旅行社の方々は、多くは今ブームの日帰りバスツアーの プランナーさんでしたので、東海…

2012/01/13

記事の続きはコチラから

フェイスブック勉強会

フェイスブック勉強会
フェイスブック勉強会

1月13日(金) 昨年末からフェイスブックを始めたのはいいけれど、 セキュリティのことやフェイスブックの国際ルールみたいな ものがあるのも知らずにやっていてはいけない、と思い 勉強会に参加してきました。      東日本大震災時にも大活躍したというフェイスブック。 我が家のように子どもたちが全国に散らばっているとお互いの 近況確認でき、便利で安心だということもあります。 講師の先生の 「車の運転と一緒で交通規則を十分知らないで路上運転して しまうことのないように、フェイスブックのルールをしっかり 守って活用して下さい」 という言葉に深く納得しました

2012/01/13

記事の続きはコチラから