斎藤吾朗アトリエ展

斎藤吾朗アトリエ展
斎藤吾朗アトリエ展

1月3日(火) 昨日から西尾市内にある斎藤吾朗先生のアトリエにて恒例の個展が 開かれています。 今日は、佐久島で喫茶店「もんぺまるけ」を開いている神谷さんや、 ずいぶん遠来のファンもいらしていたようでした。                 斎藤先生は私たちが高校1・2年の時の美術の先生でした。私はあいにく、 書道専攻だったので直接の教えはいただいてないのだけれど、斎藤先生と いうと必ず思い出す出来事があります。 あのころ文化祭PRの為、西尾駅前で男子生徒2人で乞食の格好でパフォーマンス したり、予算不足のため、執行部員だった私たちは平坂までリヤカーを引いて マスコット作りのための竹を切らせても…

2012/01/03

記事の続きはコチラから

新年を迎えて

新年を迎えて
新年を迎えて

1月1日(日) 新年明けましておめでとうございます。 風もなくうららかな元旦を迎え、心新たに屠蘇やおせちを 家族とともにいただける幸せに感謝しています。 昨年は本当にいろいろ新しい出会いと学習の場を与えて いただき、人さまの温情を身にしみて有り難く思った一年でした。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年の元旦は氏神様と近隣の神社に初もうでしました。 例年以上に若い人の参拝が多かったように感じました。          

2012/01/01

記事の続きはコチラから

手作り三昧の三連休

手作り三昧の三連休
手作り三昧の三連休

12月23・24・25日(金・土・日) 暮れの三連休、皆さんいかがお過ごしでしたか? ケーキやスーパーで聞こえるジングルベルの歌に心が少しは 浮き立つけれど、やっぱり何となく心に引っかかるものを感じて しまう今年のクリスマスでした。 今日みたいに風が強ければ、かの地の人たちはどうして寒さを 凌いでみえるだろうか、とかついつい思ってしまいますよね。 大掃除をしなきゃいけないのだけれど、何となく心落ち着かず・・。 こういう時は、無心に何かを作るに限ります。 ということで、講師時代の友人に毎年送ってもらっているユズで ゆず茶、ゆず酒、ゆずの種のローション。    ゆず茶は加熱せず皮と実と果汁を混ぜて…

2011/12/25

記事の続きはコチラから

イルミネーションの季節

イルミネーションの季節
イルミネーションの季節

12月22日(木) 冬至の今日は、さすが朝のラジオ体操の時も暗く、終わる頃やっと 明るくなってきました。一応、3カ月続いています。 クリスマスが近くなり、あちこちで例年通りのイルミネーションが 見られます。 今年は大震災のことがあり、どうしようか迷った家庭も多いでしょうね。                    このお宅も、今年は自粛しようと決めてらしたそうですが、近所の方々や 毎年散歩のルートにしている町内の人たちから 「今年は、いつから見られますか?」とか 「どうか止めないで、毎年ここにばあさんと来させてもらって拝見するのを 楽しみにしているんです。」 「おばちゃん、ゾウのやつ今年もある?…

2011/12/22

記事の続きはコチラから

西尾市ご当地グルメ研究会

西尾市ご当地グルメ研究会
西尾市ご当地グルメ研究会

12月20日(火) 今夕6時10分からの「NHK総合ほっとイブニング」の番組枠内で 『西尾市ご当地グルメ研究会』が大きく取り上げられました。 和洋中のお店を営む5人のシェフが地元の食材に注目して新しい料理を 開発しています。 先日「饗庭塩」のことをブログに書きましたが、今日の番組はさらに 研究会の皆さんの想いが詳しく紹介されました。 代表の都築貴弘さんは、同じ町内に在住の方ですし、以前は5年間ほど スペインのバルセロナで武者修行し、帰国後は西尾市内で「プリマベーラ」 というスペイン料理のお店をやってらしたこと、「TVチャンピオン」の フライパン料理の部門でハンバーグを作って、準優勝を獲得された…

2011/12/20

記事の続きはコチラから

健康長寿をめざして

健康長寿をめざして
健康長寿をめざして

12月19日(月) 7月から始まった西尾市食生活改善推進員養成講座も今日が 最終講義と実習となりました。 ~生涯(^.^)笑顔でいきいきピンシャン暮らせるまち西尾~と 「健康にしお21」にあるように、ただ長寿ではなく、健康で 自分らしい生活を最後までおくるために『食』は重要な要素と なっています。幼い時から「食べる」ことをおろそかにしないような 生活を、そして大人になっても自分の食生活に責任の持てるように 講座終了後も西尾市の健康づくりに貢献したいと講座のお仲間と 約束し合いました。          

2011/12/19

記事の続きはコチラから

イタリア的生活のススメ~森永卓郎講演会

イタリア的生活のススメ~森永卓郎講演会
イタリア的生活のススメ~森永卓郎講演会

12月18日(日) 『年収300万円時代を生き抜く経済学』(2003年 光文社)の著者 森永卓郎氏による「日本人を幸せにする経済学」と題した講演会。      あの森永氏が・・と思い早々にチケットを購入しておきましたが、会場には まだまだ空席が・・・。もったいない! 本が出た当時は「え~、こんな時代が本当にくるのかなあ。うちの子たちも 大変だなあ。」とちょっと半信半疑で読みましたが、その後の日本の様子は ご存知の通り。 最近のブータン国王訪日でも話題になったように 「幸せな暮らし方」 について考え直している人も多いこの頃。特に20~30代の バブルを経験していない若い人たちのライフスタイルは、…

2011/12/18

記事の続きはコチラから