発酵食品の偉大さ

発酵食品の偉大さ
発酵食品の偉大さ

11月28日(月) 新潟に行った際に「麹漬けの素」を買ってきました 最近、特にフクシマのことがあってからいっそう、発酵食品が 注目されているようですが、私は「もやしもん」という漫画を 以前読んでから、ますます発酵食品が好きになりました 雑誌「うかたま」秋号でも発酵食品の特集が組まれていましたから 若い人も関心を持っているのですね。      昨夜、ありあわせのキュウリを漬けておいたのですが朝には美味しく 出来上がっていました。                            380円なり! 漬けもので、町おこしをやっている町もあるようです。どこの町もB-1グルメ やら、特産品作りやら必死…

2011/11/28

記事の続きはコチラから

西尾市図書館講演会「船頭重吉の日記」

西尾市図書館講演会「船頭重吉の日記」
西尾市図書館講演会「船頭重吉の日記」

11月27日(日) 佐久島が育んだ「船頭重吉の日記」~船長日記の信ぴょう性と価値~と 題して新城市在住の研究家 村松澄之氏の講演がありました。      新城菅沼家の重臣 池田寛親氏によって書かれた「船長日記」をめぐる 興味深いお話 佐久島出身の人なのに、なぜ新城の方が・・・とずっと思っていましたが その謎が解けました。英訳本もあるので、以前読ませていただきましたが 少し単調なお話だなあ(失礼!)と思ったことを思い出しました。 同じように長期間漂流したジョン万次郎に比べて、なぜ重吉はほとんど 脚光を浴びてこなかったのでしょう? まだ、謎は残っているようです

2011/11/28

記事の続きはコチラから

長岡市・子育て支援センター「ちびっこ広場」

長岡市・子育て支援センター「ちびっこ広場」
長岡市・子育て支援センター「ちびっこ広場」

11月26日(土) 今月も夜行バスで子守ばあばに行ってきました。           新潟から柏崎に向かう県内高速バスの車窓から 先月は、柏崎市の子育て支援センター「元気館」に行きましたが、 今月は、長岡市のセンターを体験してきました。           牛乳パックでできたちびっこハウスは一番の人気           本当にたくさんのサークルがあり、参加を呼び掛けています 市内には3か所の支援センターがありますが、ここはJR長岡駅のすぐ 近くにあり、「まちなか子育ての駅」を唄っています。ビルの2・3階を 占め、3階は「まちなか絵本館」として10000冊の蔵書を抱え、適宜 読み聞かせも行って…

2011/11/28

記事の続きはコチラから

2011迦陵頻伽~無事終了

2011迦陵頻伽~無事終了
2011迦陵頻伽~無事終了

11月23日(水) 西尾市吉良町花岳寺での迦陵頻伽、今年も新たな感動を頂いて 無事終了致しました。 天気が心配されましたが、3人の『晴れオンナ』がいるから 大した雨にはならないだろう、という楽観的予測にほぼ違わず 終演後には、雨も上がっていました 祖父母や父母がいなければ、自分はこの世に存在しない、という 当たり前のことを再度深く、胸の奥のところで感じた夜でした。             今回も手作りの誘導灯でお出迎え。しかけを聞いてびっくり!          本堂はぎゅう詰め。遠くは岐阜や三重からお越しの方も。          今回は「傳の蔵」特製弁当。中休みにお汁粉つき。 来年は、西尾…

2011/11/24

記事の続きはコチラから

まもなく迦陵頻伽 in 花岳寺

まもなく迦陵頻伽 in 花岳寺
まもなく迦陵頻伽 in 花岳寺

11月21日(月) 今年の『迦陵頻伽』公演が明後日に迫りました。 先日(17日)夜、最終打ち合わせが行われ、先ほど容器等買い出しを 済ませてきました。          ライティングの調整中。やはり、白熱灯でないと雰囲気が・・ 当日は、今日よりは暖かい日だといいな、と願っています。 チケットは、あと数枚!

2011/11/21

記事の続きはコチラから

津軽三味線と新蕎麦

津軽三味線と新蕎麦
津軽三味線と新蕎麦

11月20日(日) 津軽三味線と新蕎麦を楽しむ機会に恵まれました。                    間近で拝聴する津軽三味線は、なかなかの迫力でした。また、 この歳になるまで、蕎麦打ちの一部始終を拝見したこともなかった ので、感激のひとときでした。 心づくしの手打ち蕎麦・・・お味はもちろん言うまでもないことです 花蕎麦倶楽部の皆さん、ありがとうございました。   

2011/11/21

記事の続きはコチラから

独居老人お招き会~秋~

独居老人お招き会~秋~
独居老人お招き会~秋~

11月20日(日) 味浜友の会による秋の独居老人お招き会を行いました。 今回のメニューは、 1.さつまいもご飯 2.関東煮 3.小松菜のおひたし 4.ラディッシュの塩こぶ漬け 5.柿なます 6.りんご 材料も会員の自宅にあるものは持ち寄って献立を工夫します。 そして、秋はいつも、お楽しみ会と称してビンゴゲームを行いますが、 この景品を用意させてもらうのも会員にとっては楽しみでもあります。 自宅にあるものや手作りのものを持ち寄り『お楽しみ袋』として紙袋詰めする のですが、一番先にビンゴ!になった方が、どの袋にしようかな、と迷った あげく、小さめの袋を選ばれるのも奥ゆかしくてイイ感じなのです。(小…

2011/11/21

記事の続きはコチラから