国産無農薬レモンの魅力

国産無農薬レモンの魅力
国産無農薬レモンの魅力

12月9日(金) 今週水曜日から始まった日本経済新聞の連続記事 『検証 東三河の実力 第4部 攻める1次産業』興味深いです。 もはや1次産業に甘んじている時代ではなく、6次産業へと・・とは よく言われることですが、キャベツ・メロン・みかん・うずら卵・ トマト・アカザエビ、そして甘露煮と数々の食材がさまざまに展開されて いるんですね。 そんな記事に触発されて、佐久島やここら辺でも立派なレモンができる じゃないか!とホームドクターの先生宅でたわわに実る立派なレモンの 木を見せていただいてきました。      もうすでに300個ほどのレモンを収穫して、なおこの実り具合です このレモンを頂戴し、教えら…

2011/12/09

記事の続きはコチラから

どうなる「愛知子どもの国」?

どうなる「愛知子どもの国」?
どうなる「愛知子どもの国」?

12月6日(火) 3日間に渡って繰り広げられた一般質問も今日で18人全て 終了しました。 今日は、さらに傍聴者が少なくさびしい限り 本日の主な質疑3点 1.愛知子どもの国について   先に県から『見直し』とされた検討案の内容は、   「廃止・地元移管・規模縮小・将来負担の軽減策などを含めて   検討し、来年度夏ごろをめどに改革案をつくる」という重点改革   プログラムが決定されたとのこと。   私たちが子育てをしていた頃、子どもの国は親にとって本当にありがたい   施設で、いったいどれくらい通ったか知れないくらいです。   特に芝生広場が子どもに人気で、そこにある「アリジゴク」と彼らが   呼…

2011/12/06

記事の続きはコチラから

お昼のチャイム復活か?!

お昼のチャイム復活か?!
お昼のチャイム復活か?!

12月5日(月) 西尾市議会12月定例会・一般質問の2日目。 初日に比べるといつも2日目以降は傍聴者が少なくなる。とても残念。 もっともっと傍聴しましょうよ。確かにキャッチでも視聴できるけど ナマの迫力は伝わりません!(尤も、迫力あるかどうかは解りませんが) 本日の主な質疑3点 1.生活時間帯の区切り(チャイム)について   吉良の議員さんが再度、お昼のサイレン(チャイム)の再開を求め、   市長はようやく正午にチャイムを鳴らすことを前向きに対応する、と   答弁。   合併して8カ月。今だにお昼のサイレン再開への要望が強いのも確か   です。非常に地域性に絡むことではありますが、現在朝7時・…

2011/12/06

記事の続きはコチラから

味浜自主防災会研修旅行

味浜自主防災会研修旅行
味浜自主防災会研修旅行

12月4日(日) 味浜一区・二区合同で静岡県地震防災センターに研修旅行に行きました。      3月11日の東日本大震災の前から作られていたという津波災害の シミュレーション映像を観て、再び、三度津波の恐ろしさに言葉も 出ませんでした。 三陸海岸と違って、三河湾は遠浅で貴重な干潟が津波の力を何分の一かに 弱めてくれること、湾内が狭小でなく広がっていることなど、多少の安心 要素はあるにせよ、海抜ゼロメートル地帯で3階以上の建物が数戸しかない という現実の前に途方にくれているのが多くの住民の実際です。 「まず高台に逃げる!」 ⇒ 「高台など無い!」 「車は使わない!」 ⇒ 「でも走ってどこまで行け…

2011/12/05

記事の続きはコチラから

地域と学校そのⅡ

地域と学校そのⅡ
地域と学校そのⅡ

12月3日(土) 最近とみに学校が地域と結びついて活動をしているというニュースを 目にします。 安城市で有志の教員(主に高校教員)が集まり、その点について意見交換 する機会を持ちました。 大きな災害があって以来、児童・生徒も助けられる側から、助ける側へと 意識が変わってきているという意見が多く出ました。 学校のみで防災教育や避難訓練をするだけでなく、地域の防災訓練に積極的に 参加できるような仕組みを構築していくことが重要でしょう。 また、他の話題では、地域おこし、町おこしの関連で産学が協働して、 美味しいものを開発したり、お弁当を販売したりの話が出ました。 地元一色高校も和太鼓に始まり、ブラス…

2011/12/05

記事の続きはコチラから

西尾市議会12月定例会傍聴記

西尾市議会12月定例会傍聴記
西尾市議会12月定例会傍聴記

12月2日(金) 1日から始まった12月定例会、今日は一般質問を傍聴してきました。 先月発行の個人会報で物議を醸した消防団についての質問があるので 10時の開始時には、すでに傍聴席は満席、別室でのモニター傍聴と 相成りました 主な質疑3点について 1.消防団について 全国で唯一、消防団を持たない旧西尾市、合併協議では旧幡豆郡の 消防団をそのまま存続するという協議内容でした。 しかし、圏域が拡大したこと、消防団員の成り手がなくなっていること、 報酬や費用弁償の支給方法、また女性の活用など、自主防災組織と 絡めて、検討すべき時を迎えているように思います。 私も議員時代にそのあり方、女性の登用につい…

2011/12/03

記事の続きはコチラから

丸山富久治先生の快挙~英語弁論大会日本一

丸山富久治先生の快挙~英語弁論大会日本一
丸山富久治先生の快挙~英語弁論大会日本一

11月29日(火) 海陽学園海陽中等教育学校の丸山富久治先生が 第33回全国中学高校教員による英語弁論大会で見事 「日本一」の文部科学大臣賞を受賞されました。 丸山先生は大学卒業後すぐ県立西尾高校に赴任され、私は 1年9組の副担任として、また英語文法の教科担任として お世話になりました また、大人になって再び勉強を始めた時、英作文を添削していただいた こともあります。何しろ、先生は雑誌『英語教育』の英作文コーナーで いつも上位にランクされていたからです 丸山先生に関して、一番印象に残っているのは、学期最後の授業時には ギター片手に「花はどこへ行った」などの反戦歌やアメリカンポップ曲を 自ら唄い…

2011/11/29

記事の続きはコチラから