三陸海岸大津波 吉村昭著

三陸海岸大津波 吉村昭著
三陸海岸大津波 吉村昭著

東日本大震災の後、改めて評判になっているという 『三陸海岸大津波 吉村昭著 文春文庫』を読みました。      明治29年の津波、昭和8年の津波、チリ地震の津波について記録されて いますが、ひときわ胸がふさがる思いのするのが昭和8年の津波被害に あった子どもたちの作文です。 尋常小3年や4年の子どももしっかりした文章を冷静な視点から書いて いることに驚かされます。 救援活動も警察部、陸軍、海軍そして行政により迅速に行われたようです。 義援金関連にしても・・。 今回の国の動き、対応の遅れが一層腹立たしく思われました。 三陸海岸地域に住む人々は、こんなに度重なる自然災害にも負けず 今日を迎えて来ら…

2011/08/11

記事の続きはコチラから

シニアボランティア~サモア編

シニアボランティア~サモア編
シニアボランティア~サモア編

昨年秋からサモアへシニアボランティアとして派遣されている現職高校教員の 方のお話を伺う機会がありました。 一色高校で情報を教えてみえるので、現地でもコンピューターの指導書の 作成や指導、修理が主な任務だそうです。         左側は中高生向けのテキスト。右側はタイピング練習用。 東日本大震災も早速報道されていました。 “Japan Burning” は、 『日本 燃ゆ』、『日本 炎上』とでも訳すのでしょうか。 サモアも英語なんですね。                           

2011/08/09

記事の続きはコチラから

ひまわり朗読会発表会

ひまわり朗読会発表会
ひまわり朗読会発表会

        『おかあさんの木』大川悦生 作 (ポプラ社)     母親の子を想うせつなさが胸に迫ってきました。     山本和さん(恩師です)の母親役、最高でした。        朗読指導の浅井照子さんとピアノ・フルート演奏の鳥山ひろみさん。    音楽があることで臨場感がいっそう高まります。   終戦記念日を間近に控え、各地で朗読会が開かれていますが 西尾市でも今日、総合福祉センターで開かれました。 戦後66年。 愛する家族を戦場に送るようなことがあってはならないと 改めて強く思ったことでした。

2011/08/07

記事の続きはコチラから

サマータイム考

サマータイム考
サマータイム考

我が家に同居する息子の勤める会社は去る6月から サマータイムを導入しています。 3ヶ月目を迎えて、その効果の程はどうかというと 残念ながら・・・です。 実際、1時間早く帰れるわけでなく、相変わらず 9時、10時の帰宅で、しかもたいてい持ち帰りの 仕事を抱えてきます。 他の導入企業はうまく効果が表れているのでしょうか。 国全体で導入しなければ、あまり効果はない、というのが 個人的な結論なんですが            西尾市行用町在住の阿知波弘人さんによる即興のアイスカービング。    さすが!チェーンソーアート世界ランキング9位の腕前。    ペンギンの胸のところだけ白く濁っているところが憎い…

2011/08/05

記事の続きはコチラから

第22回暁天講座

第22回暁天講座
第22回暁天講座

      一色町味浜にある養林寺で8月2日・3日の両日朝6時から7時20分まで 暁天講座が開かれています。 例年だと朝5時から、3日間ですが今年は様変わり。 でも、雨天にも関わらず参加者は多く、用意してあった椅子が 足りないほど。 大塚 明栄寺の小谷香示住職のお話は少し難しいけど へええ、なるほど・・という内容が多いので好きです。 今日の講題は「仏さまのある生活」でした。 日頃不信心な私ですが、時にはこうした心洗われるひとときが 必要です

2011/08/02

記事の続きはコチラから

三河湾のワタリガニ

三河湾のワタリガニ
三河湾のワタリガニ

今年も魚市場にワタリガニがよく出るようになりました。 産卵前の卵を味わえるメスとしっかりした味を楽しめるオス。 好き好きですが、あなたはどちら派? 今日のはオスです     

2011/07/31

記事の続きはコチラから

登録有形文化財・神谷バー

登録有形文化財・神谷バー
登録有形文化財・神谷バー

1921年 一色町出身の神谷傳伝衛氏が東京・浅草に開業した 日本初の洋風バー『神谷バー』を登録有形文化財にするよう 文化庁の文化審議会が答申したとのことです。 神谷バーと言えば、ブランデーベースの『電気ブラン』が 有名ですが、この電気ブランは一色町内の 「和食DINING小島」でも飲むことができます。 その近くにあるセブン・イレブン一色味浜店でも運がいいと 買うことができます。 ぜひ一度、お試しあれ                 

2011/07/22

記事の続きはコチラから