雨水対策

雨水対策
雨水対策

台風12号が近畿・中国地方に甚大な被害をもたらし、東日本大震災の 再来かとも見間違うばかりの惨状報道に言葉もない。 水・みず・ミズ・・・というものの有り難さと怖さをまたまた痛感。 議員時代に雨水対策について一般質問したことがある。 地震対策も重要だが、台風やゲリラ豪雨など近年頻度が 増している雨水による被害への対策の方がより急がれるのでは ないかと。 町内にも大雨のたびに冠水、近隣の家では土のうを積むなどの 自己対策でしのいでいた所がある。 50~60年もほおっておかれた所で、形ばかりの水路も実は 個人の宅地内にあることが判明。 地主さんのご厚意で土地を少し供出していただき水路を拡幅、整備 す…

2011/09/05

記事の続きはコチラから

味浜一区自主防災訓練

味浜一区自主防災訓練
味浜一区自主防災訓練

9月4日(日)午前11時~ 折りからの台風12号による雨の中、地元の一色町味浜一区の 自主防災訓練が予定通り行われました。          東日本大震災一ヶ月後、派遣された消防署員の救援活動の話を     熱心に聞く住民の皆さん。雨天により、戸外での訓練は縮小実施。 所属する「味浜ふれあい友の会」も炊き出しの協力をさせていただ きました。メニューは去年と同じくカレーライスです。 当初、参加人員は150名を予定していたものの、雨天により100名 に縮小。しかし、参加者名簿には、予想を上回る署名がずらずら・・。 あわてて、もう一升ご飯を炊くという一幕も。 いつもは、戸外で薪を使ってかまどで炊いて…

2011/09/04

記事の続きはコチラから

大ぢょうちん祭り終わる

大ぢょうちん祭り終わる
大ぢょうちん祭り終わる

8月27日(土)夕方 今年の一色の大ぢょうちん祭りも天気が危ぶまれましたが 無事終わりました。 今年は、一色高校ボランティア部の生徒も中組からの 依頼を受け、26日朝のちょうちん吊り下げの手伝いを したそうです。 年々、氏子が減少していることを考えるとこうした若い人の 助けも重要になってくると思います。 今日は、地元に住んでいながら久しぶりに片付けの様子を 見に行きました。ちょうちんがゆっくりと降ろされていきます。                ちょうちんの屋根を降ろす時がいちばんハラハラします。 3本の支柱に沿ってうまくバランスを取りながら平行に降ろさなくては いけないからです。右側が速かっ…

2011/08/28

記事の続きはコチラから

ふれあい折り紙ヒコーキ競技大会

ふれあい折り紙ヒコーキ競技大会
ふれあい折り紙ヒコーキ競技大会

8月27日(土)午後1時半西尾市一色中学校体育館にて 第2回 ふれあい折り紙ヒコーキ競技会が開かれました。      選手の呼び出し係りを手伝っていたので、この写真しか撮れませんでしたが、 2回目となった今年は、出場者も100名を超え、老若男女が童心にかえって 紙ヒコーキを飛ばしました。 たかが、紙ヒコーキというなかれ。なかなか難しいものです

2011/08/27

記事の続きはコチラから

西尾市環境まちづくり市民委員会

西尾市環境まちづくり市民委員会
西尾市環境まちづくり市民委員会

8月20日(土)第1回 西尾市環境まちづくり委員会が 西尾市クリーンセンターでおこなわれました。 公募による市民委員が21名、各課からの市職員が20名で 構成されています。 初回の今日は、 『市民、行政、企業などの連携による環境保全活動の役割』と題して 四日市大学エネルギー環境教育研究会事務局長の矢口芳枝さんの ミニレクチャーが行われました。その後、3つのグループに分かれて 「西尾市の環境まちづくりの“未来”を考える」をテーマに討議を 行い、発表しました。          (社)地域問題研究所所員がまとめ役。見事な手綱さばき。          各グループとも活発な意見が出たようです。ちょっ…

2011/08/21

記事の続きはコチラから

新生ふるきゃら西尾公演収支報告会

新生ふるきゃら西尾公演収支報告会
新生ふるきゃら西尾公演収支報告会

去る7月8日に西尾市文化会館大ホールでおこなわれた ミュージカル「トランクロードのかぐや姫」の収支報告会が 西尾市江原町の妙喜寺で行われました。 当初予定していた金額以上の1,545,586円が 岩手県山田町の「虎舞」復興支援の寄付金として贈られる ことになりました。 9月半ば、できあがった太鼓とともに、できれば祭りに間に合うよう 3人の若手実行委員が車で搬送してくれるそうです              公演の大成功を祝うかのように紅白のハスが見事に咲いていました。

2011/08/21

記事の続きはコチラから

干物のス・ス・メ

干物のス・ス・メ
干物のス・ス・メ

最近よくカマスが魚市場に出ます。 しかも大きくて、身がぷっくり。       そのまま塩焼きもおいしいけれど、やっぱり干物でしょう。 海水ぐらいの濃さの塩水に30分くらい漬けてから干す、というのが 我が家流です。 皆さん、一色の魚市場に来て下さい! 何かしらめっけものがあって面白いですよ。 ただし、買い過ぎにはくれぐれもご注意

2011/08/13

記事の続きはコチラから