合併告示

合併告示
合併告示

        平成23年1月30日(日) 1月28日に総務省は、愛知県一色町、吉良町、幡豆町の西尾市への編入合併を 明日(1月31日)付の官報で告示すると発表しました。 これで合併も本決まりとなりました。 いわゆる国主導による「平成の大合併」が終了し、平成22年4月1日には 改正市町村合併特例法が施行され、自主的な合併に国は支援するという体制下 での初の告示です。 10月1日には、栃木県西方町が栃木市への編入合併するということで、 そうすると、全国の市町村数は786市、753町、184村、合計1727 市町村となります。 「昭和の大合併」「平成の大合併」を経て、市町村議員の数は大きく減りまし…

2011/01/30

記事の続きはコチラから

『円空仏』物語~浄名寺にて

『円空仏』物語~浄名寺にて
『円空仏』物語~浄名寺にて

        平成23年1月28日(金) 西尾市徳永町にある浄名寺にて『円空仏』にまつわる語りがあると聞き 駆けつけました。 まずは、くまがいしょうこさんによるバイオリン演奏で この一週間の仕事疲れを癒してもらい、 そして、たなかふみえさんの艶のある声で『円空仏』に まつわる実話に基づく創作話が続きました。 最後は、浄名寺副住職の紗連さんの生い立ちから、お寺に残存する『円空仏』との不思議な ご縁のお話には、会場から鼻をすする音が・・・。 紗連さんは、全国各地で講演していらっしゃるとか。         「芸術新潮」の記者さんの命名では、「おっかさんスマイル」とも称されるこの 独特のほほ笑みは…

2011/01/28

記事の続きはコチラから

「みどり」編集委員会

「みどり」編集委員会
「みどり」編集委員会

          平成23年1月26日(水) (株)エムアイシーグループが発行している季刊誌「みどり」春号の 編集委員会に参加しました。 編集委員として関わらせていただいて18年が過ぎようとしています。 おかげさまで西三河の歴史や文化が少しずつ分かってきました。       西三河の市町をバランス良く取り上げ、まだあまり知られていない人物や 歴史、場所、イベント等についての案を6人の編集委員が持ち寄り、話し 合います。 18年も続けていると正直、題材探しが大変ですが、日ごろ車を走らせたり 人に会って情報を頂くよう心がけているので結構楽しいものです。 何より、自分の住む地域のことが良く分かるこ…

2011/01/27

記事の続きはコチラから

一色高校地域後援会

一色高校地域後援会
一色高校地域後援会

        平成23年1月25日(火) 地元の一色高校の地域後援会が開かれました。 昭和58年に立ち上げられたということですが、当時も今もこのような 組織はむしろ珍しいのでは。 近年特に地域と地元高校の結びつきは強くなり、産学共同で商品を開発 したり、防災活動に協力したり・・の話をよく聞きます。 一色高校も和太鼓部「いっしき」の演奏活動は、引っ張りだこの人気を 誇っているし、生活デザイン科の生徒さんによる「貝染め作品」も佐久島 で販売されるようになりました。 こうした話を聞くのは、地元に住む人間にとってはとても嬉しいものです。 今後は「食」に関しての商品開発や地域コミュニティでの防災組織へ…

2011/01/25

記事の続きはコチラから

挨拶回りあれこれ

挨拶回りあれこれ
挨拶回りあれこれ

       平成23年1月24日(月) 午前中、議会だより編集委員会で第1稿の校正を終了しました。 午後は挨拶回り。 挨拶回りをしているといろいろなご意見を伺うことができます。 「がんばってくださいね。応援しています。」なんて言われよう ものなら嬉しくて飛び上がってしまいますが、はっきり苦言を呈して くださる方も厳しいアドバイスをしてくださる方もあります。 一喜一憂する毎日ですが、少々の苦言でめげてるわけにはいきません。 しかし・・・ 今日は・・・ お風呂の中で一緒に洗い流そう!

2011/01/24

記事の続きはコチラから

味噌づくり

味噌づくり
味噌づくり

       平成23年1月23日(日) 一色マラソン大会から帰って、今年の我が家の味噌を仕込みました。 寒中に行うと良い、と聞いていましたが毎年なかなか実行できず、 今年こそは! ミンサーがないので、フードプロセッサーやすり鉢、バーミックスを 持ち出して一番手間のかかる「つぶし」をやってます。     米麹と塩、酒をよく混ぜて。     味噌玉ができました。     味噌用タッパーに打ちいれて、     塩でフタをして出来上がり!     今日は、高校と中学の若い家庭科の先生も授業の参考に、と来て下さった ので、終わってからしばし「食育」談義。 年末のもちつきの際にも見にいらして、正月明け早…

2011/01/23

記事の続きはコチラから

第46回一色マラソン大会

第46回一色マラソン大会
第46回一色マラソン大会

        平成23年1月23日(日)     46回目を迎える一色マラソン大会に今年は3,079名もの参加者がありました。 赤羽木遣・太鼓保存会、一色諏訪太鼓保存会、一色高校和太鼓部が勇壮な演奏で スタート前の緊張感をひととき和らげてくれます。     昨年に引き続き今年も都築町長が5キロコースに参戦!余裕のゴールでした。     私は、開会式参加のため自転車で行きましたが(車で行くと大会中は出車できなく なるため)、それだけで10キロコースに参戦したような気分になりました。

2011/01/23

記事の続きはコチラから