ひなまつり~パートⅢ

ひなまつり~パートⅢ
ひなまつり~パートⅢ

              平成23年2月9日(水)    昨日、佐久島で合併説明会があったので、少し早く行き散策しました。    COP10のエクスカーションでお世話になった三宅さん宅へお礼に行くと    ちょうどおひなさまを出されたばかりとのこと。              少し見にくいですが、一番上のおひなさまは「享保びな」と呼ばれる由緒    ある人形です。2段目から下のおひなさまは、江戸時代のもので、    雌雛の着物の袖には「鳳凰」の刺繍がほどこされ、高貴な御家のみに    持つことがゆるされた証拠なのだとか。              このお人形もずいぶん古いものだそうです。  …

2011/02/09

記事の続きはコチラから

どうなる佐久島?

どうなる佐久島?
どうなる佐久島?

        平成23年2月8日(火) 佐久島での合併説明会。予想に反して(?)参加者も多く、質疑も時間一杯まで 続きました。 ・一色町独自で行っていた福祉カードの廃止 ・情報インフラの立ち遅れ(今だにISDN!) ・福祉タクシー券が月に3枚もらえるようになるけど、島にはタクシー無し ・公共交通網に対する強い要望 などなど・・ 切実な質問が続きましたが、職員も現時点では明確に良い返事はできるわけもなく 「ご理解を」 「そのような計画はありません」 と答えざるを得ない状態です。 あまりに考えなければならない問題が大きく、深く、頭の中で様々な考えがグルグル 回った状態で帰宅しました

2011/02/08

記事の続きはコチラから

えびせんべい焼き体験~一色西部小学校

えびせんべい焼き体験~一色西部小学校
えびせんべい焼き体験~一色西部小学校

                平成23年2月8日(火)              今年も一色西部小学校3年生による                 「えびせんべい焼き」            体験がヤマ伍三矢商店(株)で行われました。               材料は生えびのきざんだもの       ひとりひとり1回分の材料を     と片栗粉、調味料              紙皿に入れてもらって           やけどしないように!            じわーっと焼けるのを待つのだ!                         マイせんべいの出来上がり!           …

2011/02/08

記事の続きはコチラから

ひなまつり~パートⅡ

ひなまつり~パートⅡ
ひなまつり~パートⅡ

        平成23年2月8日(火) 先日も少しお知らせしましたが、一色高校生活デザイン科生徒たちの活動を紹介します。 『おとめの作品展』と称して、「姫きもの展」があります。 「姫きもの」とは、古い着物を再利用し、ミニチュアに仕立てたもので 背中と袖の模様を一連につながるように仕立てたもの、だそうです。 この「背中と袖の模様を一連につながるよに」というところが難しいのだそうです。         日本初公開!!        二葉館              おとめの作品展   ひな人形の日常展       一度行ってみたい!       見てあげて下さい! 場所は二か所: 1.文化のみち…

2011/02/08

記事の続きはコチラから

合併住民説明会

合併住民説明会
合併住民説明会

        平成23年2月7日(月)午後7時 本日から6回にわたって合併住民説明会が行われます。 1回目の今日は、中部小学校において。 町長・副町長・教育長・各部長ほか、西尾市からも小野田企画部長や関係課 職員が参加。 合併プロジェクトチームの職員から「新『西尾市』の合併ハンドブック」に 従って説明があり、そのあと質疑応答がありました。 6~7人の方から質問があり、主なものは  Q:町内会が校区単位になるが、祭礼など校区が重なっているところはどうなるか?  A:行政単位の町内会は校区単位だが、祭礼については大字ごとに話し合って対応して    いただきたい。  Q:住民基本カードの申請は、ど…

2011/02/07

記事の続きはコチラから

ひなまつり

ひなまつり
ひなまつり

          平成23年2月3日(木) 節分、そして立春を過ぎるころになると、女性はちょっとうきうきした気分に なります。        ひ・な・ま・つ・り いくつになっても『ひなまつり』は、心浮き立つものですね。 一色町に杉浦邸という300年続く旧家があり、屋内・蔵・調度品など きちんと大切に保持しながら暮らしてみえます。 昨年ですが、杉浦家に代々伝わるおひなさまを見せていただきました。          ちょっと小さいので見にくいですが・・ もっとたくさん、いろいろな人形があったのですが、中にとてもおもしろい ものがありました。          いじわるそうなおかみさん風の人形が見…

2011/02/03

記事の続きはコチラから

生徒たちの成長

生徒たちの成長
生徒たちの成長

        平成23年2月1日(火) 挨拶まわりをしていて、とても嬉しい思いをするのは 例えば、成長した生徒たちに出会った時です。 先日も議員になる前に講師として勤めていた高校の 卒業生に会いました。 彼は、高校卒業後すぐにオーストラリアに渡り、そこで 4年の大学生活を送りました。今は、大学院進学に向けて 勉強中とか。 とてもまぶしく感じました。そして、とてもうらやましく 思いました。 最近は、なかなか留学などで海外に出たがらない生徒が多いの ですが、私はぜひ10代のうちに海外に一度出てほしい、という のが持論です。 がんばれ!T君

2011/02/01

記事の続きはコチラから