ニワトリのススメ

ニワトリのススメ
ニワトリのススメ

         お正月が終わってみれば、どの家庭も生ごみからプラごみ、空き瓶・空き缶が 山のよう・・と言っても決して大げさではない状態だったのではないでしょうか。 我が家もしかり。普段は3人暮らしが、年末年始は8~9人に増え、食べては 片付け、また準備・・の繰り返し。 そこで、我が家で大活躍してくれたのが、写真の雌鶏、名付けて『コケティッシュ』 ちゃんです。彼女はもうおばあちゃんなのですが、生ごみだけはせっせと食べてくれます。 20年ほど前から、我が家ではニワトリを飼い始め、生ゴミを処理してもらい、糞は家庭 菜園に、1日置きに産んでくれる卵は子どもたちの胃袋の中に、を繰り返してきました。 鶏…

2011/01/05

記事の続きはコチラから

仕事始め

仕事始め
仕事始め

        平成23年1月4日(火) 官公庁や民間企業では仕事始めの日。 昨年までは、4日午後に新春交礼会がありましたが、 本年は3月26日に閉町式もあることから、交礼会はありません。 書類や訃報のチェックのために役場に行き、数人の議員さんや 職員の方たちと新年のご挨拶。 中学校時代から大好きな自転車。学生時代はもちろん、名古屋で下宿して いた時も、東京で新婚時代を過ごした時もいつも自転車で街中を走り回って いました 今年もこの愛車に乗って、町内を走り回りたいと思っています。 見かけたら、どうぞ声をかけて下さい。

2011/01/04

記事の続きはコチラから

謹賀新年

謹賀新年
謹賀新年

       平成23年1月1日(土)     明けましておめでとうございます。     大晦日は、ずいぶん寒い一日でしたが     一夜明けて、今日は初春らしい日となりました。     本年は私にとっても大変重要な一年になると思います。     初心を忘れず、謙虚に何事にも真剣に取り組んで     参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。    

2011/01/01

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会

議会だより編集委員会
議会だより編集委員会

        平成22年12月27日(月) 第6回議会だより編集委員会 年内の委員会は今日が最後。 歴代の議長経験者の4議員諸氏による座談会を去る12月15日に おこないました。 その時の内容をテープ起こししたものを委員で読み合わせ。 座談会の様子をできるだけありのままお伝えしたいと思います。 私の担当の年表ページはまだ上手くできず、年明けに持ち越しと なりました。

2010/12/27

記事の続きはコチラから

年末のあれこれ

年末のあれこれ
年末のあれこれ

       平成22年12月26日(日) 寒い日が続きますね。 昨日も今日も魚市場は、魚が少なくて人出も例年に比べて 少ないようです。 仕方なく、送りのものをかき集めて並べているところも・・。 そして、寒さが続くからでしょうか、 訃報も続いてしまいました。 しかも、 私の住む地区内で、入浴中に亡くなられた方が先週と今日と 2件続きました。 近所の方々と「暖かい部屋から寒いトイレやお風呂場に行く時は もう一枚上着をはおるなどの対策をしないとね。」などと 話しましたが、一人暮らしの方は、もし倒れたりしたら 緊急ブザーがあっても、多分その場所まで這っていけないだろうから と不安がってみえました。 …

2010/12/26

記事の続きはコチラから

歳末たすけあい義援金

歳末たすけあい義援金
歳末たすけあい義援金

        平成22年12月24日(金)午後1時 一色町社会福祉協議会・一色共同募金委員会より 歳末たすけあい義援金の中から各種ボランティア団体に 活動費として助成金が贈呈されました。 本日参加したのは、私も会員の『味浜ふれあい友の会』初め 10団体でした。(ほかに本日欠席の2団体あり) 今年は、去年より増額され、25,000円もいただきました。 ありがたく使わせていただきます 参加のみなさんと 「美味しい料理を作って、お年寄りの方々に食べていただきましょうね。」と 話し合ったことでした。 また、『さくら』サークルの代表者の方から、 「町の行事で人手が必要な時には、すすんでお手伝いしますの…

2010/12/24

記事の続きはコチラから

西尾幡豆広域連合議会~傍聴~

西尾幡豆広域連合議会~傍聴~
西尾幡豆広域連合議会~傍聴~

        平成22年12月24日(金)午前10時 西尾幡豆広域連合の12月定例会を傍聴しました。 関心があったのは、合併後のごみの分別収集がどのように変わるのかということ。 幡豆郡3町には『不燃ごみ袋』はありません。 せっかく分別方式が定着して、ごみの減量が大きく前進してきたところ ですから、これが合併後に後退することのないよう『ごみの分け方・出し方』を 早く統一していただきたいと思います。 もう一つは、 一色町で行われている天ぷら廃油の有効利用が 継続されるのか、ということ。 1市3町の廃食用油を処理する能力がないため、合併後も 一色町で排出されるものだけを処理するという答弁でした。 …

2010/12/24

記事の続きはコチラから