「路上行人」~第3回中国写真展~

「路上行人」~第3回中国写真展~
「路上行人」~第3回中国写真展~

          平成23年1月12日(水)      文教福祉部会が昼前に終わり、午後の「転倒予防教室」まで時間があったので 幸田町立図書館ギャラリーで開かれている写真展を見に行ってきました。 衣台高校を定年退職後、中国へたびたび渡航して日本語を教えてらっしゃる 成田重忠先生の写真展です。残念ながら今日が最終日・・・。 尖閣諸島の問題があった時もたまたま行ってらしたそうですが、市井の人々は 変わらずゆったりとした生活ぶりだったとか。 毎回思うことですが、子どもたちの目がキラキラと輝いて、こちらを射るような 眼差しが印象的でした。

2011/01/12

記事の続きはコチラから

転倒予防教室

転倒予防教室
転倒予防教室

        平成23年1月12日(水)午後1時半 午前中に一色町地域包括支援センターについてのレクチャーを受けたので 早速、午後開かれた「転倒予防教室」を見学させていただきました。      この日はちょうどセンターの掃除に参加された方もいらしたので、総勢 約40名という大勢の方が参加してみえました。 椅子に座ったまま、ゆっくりと決して無理をせず自分のペースで息を止めないように 注意して幾つかの運動をします。どこの筋肉を強化しているか意識するのも大事な ことだそうです。脳トレに近い運動もあり、私もうまくできませんでした    最後には音楽を使って身体を動かします。 昔なつかしい『高校3年生…

2011/01/12

記事の続きはコチラから

文教福祉部会

文教福祉部会
文教福祉部会

        平成23年1月12日(水)午前10時 1月の文教福祉部会が開かれました。 先月、視察希望先として半田市の「NPO法人 ベタニアホーム」を 挙げていましたが、議会対応はしていない、ということで実現でき ませんでした。 代わりに、一色町社会福祉協議会が行っている包括支援事業(介護 予防支援)について説明を受けました。 地域包括支援センターの基本的なモットーは 『住み慣れた地域で      その人らしい生活を継続していく』 という一言に集約されます。 まだまだ認知度の低い「地域包括支援」という言葉ですが、高齢者の方が介護や 医療・福祉・健康のことなどで困ったことがあったら、まず相談に…

2011/01/12

記事の続きはコチラから

主婦議員のミカタ

主婦議員のミカタ
主婦議員のミカタ

          平成23年1月11日(火)      女性議員だけでなく、共働き女性の共通の悩みだと思いますが、 家事と仕事の時間のやりくりをどう工夫するか、ということがあります。 さまざまな電化製品が出て、ずいぶん便利になりましたが、それでも 毎日3度食べ、片付け、着替え、洗い・・・とこまごまとした家事は 際限がありません。 そこで、片目をつぶってやり過ごしてしまうことも多々あるのですが、 食べることはできるだけ大切にしたいと思っています。 そんな時、特に冬場に大活躍するのが写真のヤンニョンです。 いわゆる韓国チゲの素で、粉末唐辛子粉やすりおろしニンニク、生姜、 きざみねぎ、ごま油などを…

2011/01/11

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会~初稿入れ

議会だより編集委員会~初稿入れ
議会だより編集委員会~初稿入れ

        平成23年1月11日(火) 連休は皆さんどう過ごされましたか? 我が家は訃報が続き、昨日はお通夜のハシゴまでしてしまいました。 今日はやすらぎ苑も次から次・・という感じでゆっくり感傷に浸る間も なかったような気がします。 そういう私も、朝は渡辺幡豆町長の出陣式に駆け付け、車中で上着を替え 葬儀に参列、お骨あげ後、議会だより編集委員会に遅刻して参加というありさま。 前回持ち帰りとなっていた例の議会だよりの年表ページも他委員さんのおかげで 何とかレイアウトでき、午後4時には印刷業者さんに初稿入れをおこなうことが できました。ホッ 今月19日に第1稿ができてくるのが楽しみです。

2011/01/11

記事の続きはコチラから

在宅介護

在宅介護
在宅介護

        平成23年1月8日(土) 主人の伯母さまが92歳の天寿をまっとうされました。 この7~8年は、ずっと自宅で介護と看護をされ、 ひとつの理想の形だと常々思っていました。 顔色や表情で室温を調節したり、定期的な体位移動で 床ずれもなく、お顔もほんのりピンク色できれいなまま・・。 胃ろうについては、つい最近の中日新聞にもその是非が載っては いましたが、親愛なる家族の立場からは少しでも長生きして欲しい のは至極当然のこと。 主人の母が正月に我が家で数日過ごした時のことです。 普段は豊田市の施設で流動食に近いものを頂いているのですが、 子や孫と一緒に食べると当然のことながら食欲が増進され…

2011/01/08

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会

議会だより編集委員会
議会だより編集委員会

        平成23年1月6日(木)午前10時 新年明けて初めての議会だより編集委員会。 正月休み中に、「一色町議会の歩み」を年表にまとめるつもり だったのに、結局雑事に追われ、中途半端な原稿しかできませんでした。 宿題ができなかった子どもが冬休み明けに登校する時のような気持ちで 委員会に行くと、ほかにも未完成ページを抱えた委員もいてちょっと一安心。 しかし、企画当初の勇んだ気持ちは次第に失せ、引き続き原稿をワードに 打ちながら 「こんなのつまんないよなー。」「冴えないなー。」と ますます気持ちが落ち込んでいきました。 ところが、 ラフ原稿を他の委員さんたちに見ていただくと、それを叩き台に…

2011/01/06

記事の続きはコチラから