決算特別委員会開催中

決算特別委員会開催中
決算特別委員会開催中

9月16日(水) 長い間ご無沙汰いたしました。 昨年7月からは副議長を拝命し、その職も無事終わり、今9月定例会では 1年ぶりに一般質問も行うことができました。 コロナ禍での乳幼児検診や予防接種、各種講座の中止についての市の対応、 また、子宮がん(HPV)ワクチンについての情報提供について質しました。 そして、今週からは決算特別委員会が開催されています。 連日午前9時から午後5時くらいまで質疑が続いています。 しかし、それも明日が最終日です。 先週末、一色学びの館で開催されている「ボタニカルアート」を拝見して 鋭気を養っておいたので体調すこぶるよろし!であります。 作者の加古川さんは昨年、一色町…

2020/09/16

記事の続きはコチラから

学校再開

学校再開
学校再開

6月2日(火) 今日は「バラの日」。市役所玄関で美しいバラがお出迎え。 昨日から、やっと学校が再開されました。 子どもたちの背中が嬉しさを表していました。 自転車を漕ぐ高校生の後ろ姿までがワクワクしています。 どうか、安全な学び舎が保たれますように! コロナ対策第4弾で「園児のフェイスシールド」!

2020/06/02

記事の続きはコチラから

県内で臨時休校期間延長

県内で臨時休校期間延長
県内で臨時休校期間延長

4月24日(金) 今朝、愛知県では「5月末まで休校」が延長されることになりました。 これで3ヶ月の休校期間となりますから、子ども達も本当に大変な状況を 生き抜いていかねばなりません。 学習のこと、給食がないことによる栄養、心身の健康・・気になることばかり。 大人は大人で生活の不安に苛まれての毎日ですし。 我が家も兵庫県の娘が10日程前に出産しましたが、未だ会えずにいます。 長丁場を視野に入れた行動変容・思考変容を否応なく受け入れる心構えが 少しずつできてきた今日この頃です。 会派市民クラブでコロナ対策実施への予算措置要望。 三密は避け、15分程でちゃちゃっと修了! 私の周りではマスク作りが大ブ…

2020/04/24

記事の続きはコチラから

認定こども園内覧会

認定こども園内覧会
認定こども園内覧会

3月29日(日) 新型コロナウイルス感染関連の報道ばかりを注視している今日この頃ですが、 今日は気分の明るくなるような行事がありました。 西尾中央幼稚園が幼保連携型認定こども園として開園することとなり、内覧会に 議長と伺ってきたのです。 これまでの幼稚園・保育園とはイメージが全く異なり、まるでマンションかと 見まごうような外観です。 家庭にいるような居心地の良さを、とは園長先生のお言葉ですか、茶系色を 中心とした室内はとても居心地が良さそうです。 ゼロ歳児12人、1~2歳児各24人定員ということで、未満児だけで60人。 西尾市の待機児童が文字通りゼロとなるといいですね。 園庭を囲んで7保育室が…

2020/03/31

記事の続きはコチラから

さて、3連休で

さて、3連休で
さて、3連休で

3月22日(日) むやみに外出するのも憚られる今日この頃。 溜まった家事に専念の3連休となりました。 庭のブドウの老木を伐採し、クリーンセンターに搬入したところ、 想像以上の混みよう。 いつもの待機場に入る前に、ホワイトウエイブの駐車場をも迂回して、 待つこと約一時間。 そんな状態の中でも、 クリーンセンター職員さんが忍耐強く穏やかに車を誘導し、 待つ人々のイラつきを緩和して下さり心から感謝! 土曜日は午前11時半まで。この時点で11時25分。 まず、ホワイトウエイブ駐車場内を一巡します。 やっと、搬入口の看板が見える所まで到達しました。

2020/03/22

記事の続きはコチラから

心一つに3・11

心一つに3・11
心一つに3・11

3月11日(水) 日本全国各地でそれぞれの形で東日本大震災の追悼の会が開かれましたね。 西尾市では、康全寺で例年よりぐっと規模を小さくして境内での灯籠献灯と防災の話が行われました。 ここ数日の報道から、9年経って初めて明らかになったこともあり、改めて災害の恐ろしさと 危機管理のあり方、企業や自治体トップの判断力の重要性を痛感させられました。 あの日のさまざまに想いをはせながら・・・。

2020/03/12

記事の続きはコチラから

自民党女性局会議

自民党女性局会議
自民党女性局会議

2月18日(火) 自民党女性局として今年度は、南海トラフ巨大地震等に備えて、女性ならではの 視点を活かしての取り組みをしていくことを協議しました。 具体的には、例えば「液体ミルク」の避難所への備蓄などです。 看護連盟からは、藤田医科大学岡崎医療センターのクルーズ船コロナウイルス感染者 受け入れの案件についての報告がありました。 近隣住民からの感染拡大の懸念もある中での決断です。 女性局としてどんな活動ができるか、毎回の議題です。

2020/02/18

記事の続きはコチラから