

9月22日(土) 友人・知人が出演する「豊田市民クラシックコンサート」へ。俗称「豊田参合館」と呼ばれる建物は、豊田市駅隣接だから鉄道がお勧め。一色町からは、ふれんどバスで碧南、そして名鉄で知立→豊田市のルートですが、資料読み等の貴重な時間も得られ、公共交通の有難さを実感するところです。60歳過ぎても声量や技量で進化するんだ、と友人の晴れ姿を羨ましく思いながら歌・演奏を聴かせてもらいました。ホールのパイプオルガンの荘厳さにいつも圧倒されます。
2018/09/25
9月22日(土) 友人・知人が出演する「豊田市民クラシックコンサート」へ。俗称「豊田参合館」と呼ばれる建物は、豊田市駅隣接だから鉄道がお勧め。一色町からは、ふれんどバスで碧南、そして名鉄で知立→豊田市のルートですが、資料読み等の貴重な時間も得られ、公共交通の有難さを実感するところです。60歳過ぎても声量や技量で進化するんだ、と友人の晴れ姿を羨ましく思いながら歌・演奏を聴かせてもらいました。ホールのパイプオルガンの荘厳さにいつも圧倒されます。
2018/09/25
9月12日(水) 先日の松濤展の太田翠香先生作品より。 「宇武陵の詩『勧酒』~さよならだけが人生だ~井伏鱒二訳」 昨日で4常任委員会は終わり、今日からは決算特別委員会が始まりました。私は今年は傍聴の立場です。 去る6日の文教委員会では、補正予算の議案審議がありましたが、議案は「否決」となりました。新聞でも大きく報道されましたのでご存じの方も多いことともいます。それに関連して妙な批判が伝わってきました。それは「小中学校のエアコン設置にかかる予算を否決するとはけしからん」というものです。 たしかに予算案の中に小中学校のエアコン設置にかかる「基本・実施設計業務委託料」も含ま…
2018/09/13
9月4日(火) またまた台風襲来です。近隣市では早々と本会議の順延が決まっていたようですが、西尾市は通常通り午前10時に始まり、2人の一般質問が終わったところで議会運営委員会を開催、残りの一般質問3人分を翌日5日の午後1時30分~と変更することに決まりました。西尾市では既に早朝5時39分には一色公民館に避難所開設。午前11時15分までに順次 12の避難所が開設されていたのでした。帰りに一色公民館に様子を見に行ってみると15世帯25人の方が自主避難してみえました(12時30分現在)。口々に「一人暮らしだし、ここにいれば安心だから・・・」と仰り、一緒にテレビで台風の様子を観てみえました…
2018/09/04
9月2日(日) 8月31日に一般質問を行ないました。議題は1.観光施策について 2.高潮避難勧告について 3.小形風力発電についての3つです。1については碧南・半田・常滑市と連携しての「竜の子プロジェクト」の進捗状況や来年3月蒲郡港に初寄港する豪華客船に対して、西尾市の可能な関与について。2については、7月28日の台風12号襲来に際して、初の「避難勧告」が発令され、地元では少なからず混乱・困惑がありました。今後に向けてより有効な避難情報の伝達方法などの取り組みについて。3は、昨年、一色地区に建てられた小形風力発電について、市の関与や周辺住民の懸念に向けてガイドラインの早期設置を質し…
2018/09/04
8月30日(木) 本日から早や9月本会議が始まりました。初日は議案説明と決算委員会のメンバーの発表がありました。私は5年連続で委員を務めさせていただきましたが、今年は新人議員と交代です。夜、愛知県消防操法大会に出場し、見事優勝の栄を勝ち取られた吉良消防出場団の解団式が行われました。秒を争い、速さの中にも美しさと正確さが求められる操法大会です。4月から7月末の大会までの訓練映像を観るだけで胸が熱くなります。本当にお疲れ様でした。
2018/09/01
8月26日(日) 今年も大提灯まつりの日がやってきました。すでに立てられた柱にいよいよ提灯が上がります。 私も中組のTシャツを着せてもらいほんのちょっとお手伝い。屋根の左右のバランス取る為のロープ引き。 屋根の上に上がるのは若者の特権。かっこいいです!屋根がうまく平行に上がるよう拍子木音で揃えます。 当番組の中組を筆頭に次々提灯が上がります。大宝組のヤタガラスの絵が斎藤吾朗先生の手により見事修復されました。 神社本殿前に勢ぞろいのロウソクは午後7時過ぎに献灯され(昨夜は19:20頃)、祭りのピークを迎えます。 来年からは、祭りは土…
2018/08/27
8月19日(日) 偶数月の第3日曜日は、一色地域交流広場で『Go!近所マルシェ』が開かれています。今月は、夕涼みマルシェ。私が行った午後6時頃、多世代交流プラザでは、フラダンスなどのステージ発表や手作り品の出店等で大賑わい。しかも若い家族連れが大半。7/28のウキウキYOMISEで飾る予定だった『ウキにゃん』を描いた保育園児の提灯も会場を彩ってくれていました。カフェ「いろのわ」で『電気ブラン』の販売もありテイクアウト。これまでにない賑わいが、この一色町で見られるようになりました。
2018/08/19