緊急消防救助隊愛知県大隊合同訓練

緊急消防救助隊愛知県大隊合同訓練
緊急消防救助隊愛知県大隊合同訓練

10月3日(水)  今日は、見出しのような仰々しい訓練が一色町「さかな広場」周辺で行われました。        この全地形対応車「レッドサラマンダー」は、全国にこの1台だけ。岡崎消防本部から西日本豪雨時にも派遣されました。        消火活動に伴う水利を確保するために西三河生コンクリート協同組合と提携し、水を水槽に運び入れています。タンクローリーには結構な水量が入るものですね。        平成25年結成時には5人だった西尾市民病院DMAT(災害派遣医療チーム)、現在は2チーム8人に増えたそうです。        海上保安庁ヘリによる空中消火訓練の様子。今回の訓練では、合わせて4機のヘリ…

2018/10/03

記事の続きはコチラから

来年度予算要望

来年度予算要望
来年度予算要望

10月1日(月)午後1時        台風後の情報を確認する合間、会派での予算要望を行いました。台風直後とあって、各議員の口をついて出る話題は、防災・減災についてが多くを占めました。

2018/10/03

記事の続きはコチラから

台風一過

台風一過
台風一過

10月1日(月)        またまた全国至る所に爪痕を残した台風24号一過、皆さんのお宅はどんな被害がありましたか?我が家は、軒に手製で作り付けた日除け棚が落ちたくらいですみました。停電もありませんでしたが、今回も停電が長引いた所が結構ありましたね。色んな情報が入り、現場を走り回る一日でした。佐久島行きのの船乗り場の浸水被害の情報もありましたが、桟橋がヒタヒタ程度で大丈夫でした。30日は朝2便であと欠航、1日は9時30分便から通常運行でした。また、昨日は中潮でしたので、夜の満潮時の海水面は、1.5メートル高。海岸沿いの道路もヒタヒタ。これが、大潮だと2メートル高になってしまうとは伊勢湾台風…

2018/10/03

記事の続きはコチラから

補正予算修正案可決⇒再議⇒原案可決

補正予算修正案可決⇒再議⇒原案可決
補正予算修正案可決⇒再議⇒原案可決

9月27日(木)       9月定例会最終日。PFI事業対象施設の基本設計料約7900万円を含む補正予算案について、私たち市民クラブは、算出根拠や合意文書がない等の理由により、その部分を除いた修正案を緊急動議として提出しました。何より小中学校のエアコン設置関連費や市民病院への繰り出し金など必要不可欠のものも含まれていたので、その分は何としても可決しなければ、との思いです。その修正案は過半数可決されましたが、市長からは再議の申し立てが行われました。そうすると、3分の2の賛成がないと可決とはなりません。もう一度採決を取ったら、18人の賛成となり、いったん可決した修正案は『否決』となってしまいまし…

2018/09/28

記事の続きはコチラから

群青~幾多の災害から

群青~幾多の災害から
群青~幾多の災害から

9月26日(水)  伊勢湾台風から59年。当時4歳だった私は、浸水した母の実家へ行くとて、町のある所から渡し船に乗って行ったことを昨日のことのように覚えています。半袖のワンピースを着て、腰まで浸かって小舟のおじちゃんにヨイショッと引っ張り上げてもらったのです。その胸下辺りまでのまでの濡れた感じとおじちゃんのグローブのような手の感触が妙に生々しく現在まで遺っています。東日本大震災に始まり、毎年毎年あちこちでの自然災害に言葉もありませんが、今日は『群青』という合唱曲をご紹介したいと思います。コーラスでの練習曲ですが、福島県南相馬市立小高中学校の平成24年度卒業生の皆さんが創られた曲です。構成は小田…

2018/09/26

記事の続きはコチラから

商工会の役割

商工会の役割
商工会の役割

9月25日(火)        先週(9/19)名古屋ウインク・あいちで、県下商工会役員対象の研修会がありました。日本の全企業のうち80%余を占めているのが小規模企業ですが、この小規模企業に伴走しながら支援するのが商工会です。地域で考えてみれば、祭りやイベントの持続を支えているのも商工会会員事業者であるというのが現実です。今日午前中は、一色商工会の理事会がありましたが、来月に控えている商工祭りの準備話など、改めて先日の研修会での講話が思い出されたことでした。夕方、市役所周辺で「交通安全人波作戦」が繰り広げられ、ふと西の空を見るときれいな夕焼けが・・・。

2018/09/25

記事の続きはコチラから

お彼岸の日には

お彼岸の日には
お彼岸の日には

9月23日(日)        いつも通る県道沿いにこの時期咲き誇っているシロバナマンジュシャゲ、赤もいいけど白もいいですね。お彼岸の中日の今日、皆さんはどう過ごされましたか。舅姑や両親が生きていた頃は、張り切ってたくさんのおはぎを作り、三段重に詰め、筑前煮や好きな魚料理を、と精一杯嫁として頑張ってましたが、亡き後は何か気が抜けてしまったようなこの数年です。ついに、おはぎも買ってくる体たらくです。

2018/09/25

記事の続きはコチラから