神谷傳兵衛氏のこと~斎藤吾朗個展から

神谷傳兵衛氏のこと~斎藤吾朗個展から
神谷傳兵衛氏のこと~斎藤吾朗個展から

8月15日(水)       ワイン王、そして「電気ブラン」、浅草の「神谷バー」で有名な神谷傳兵衛さんは、一色町松木島のご出身です。様々な事業で成功を収め、この地に三河線を敷く等、功績を挙げればきりはありませんが、後半生、社会貢献にも並々ならぬ功績のあられることを、斎藤吾朗先生の個展で教えていただきました。地元の方のことなのに何にも知らなくて本当に恥ずかしいことでした。吾朗先生のこの大作の中に、神谷氏の偉業の数々、縁の人々が描かれています。ぜひご覧ください!(8月19日まで)

2018/08/15

記事の続きはコチラから

大提灯あれこれ

大提灯あれこれ
大提灯あれこれ

8月12日(日)        ブログサイトを変更して、まだ少し慣れていませんのでご容赦を!さて、今月26日・27日は一色町の誇る大提灯まつりです。氏子の減少など、祭りの存続に危機感を抱いてらっしゃる大提灯保存会の方々が『みなさん知っていますか・大提灯のあれこれ』と題して講演会を企画してくださいました。話者は、保存会顧問の杉浦平六さん。地元の祭りなのに知らないことばかりで、大変貴重な話を聞かせていただきました。

2018/08/13

記事の続きはコチラから

どうなる一色B&G海洋センタープール

どうなる一色B&G海洋センタープール
どうなる一色B&G海洋センタープール

7月28日の台風12号により、一色B&G海洋センタープールが被害を受けてしまいました。屋根が所々抜けてしまい、中から青空が見えてしまう!早速、職員の方々が屋根に上り、ビロビロに破れたビニールを取り除いて下さり、8月3日からは「屋外プール」として営業中。住民の関心は、今後プールがどうなってしまうのかということです。かねてより老朽化が問題になっていた件のプール。公共施設再配置計画の中でどのような再建が可能か、あちこちの事例・法令を調べています。

2018/08/13

記事の続きはコチラから

ひとり暮らし老人お招き会

ひとり暮らし老人お招き会
ひとり暮らし老人お招き会

6月24日(日) 地元のボランティアサークル「ふれあい友の会」による ひとり暮らし老人お招き会。 一色町では、月に一度、老人福祉センターで保健推進委員講座 修了生の方が食事とお楽しみ会を長らく続けてこられました。 それを見習って、地元でも・・・という訳です。 今日の参加者は、友の会会員含めて41人。 メニューは、夏野菜カレー・鳥ミンチの揚げ詰め・きゅうりとコーンの サラダ・牛乳もち・スイカ。 なかなかのボリュームでしたが、一人を除いて完食! ズッキーニもどうかな・・・と思いながら添えて出しましたが、残された 方はいらっしゃいませんでした。 結構皆さん、洋食っぽいものもお好きです。 男性の方など…

2018/06/24

記事の続きはコチラから

シネマの会ご案内

シネマの会ご案内
シネマの会ご案内

6月23日(土) イベントのご紹介です。 7月1日(日)午後1時30分~ 一色町カーネーションホール(地域交流センター)にて。 第6回 シネマクラブ一色座上映会 『たそがれ清兵衛』 入場料 500円(一色・吉良・幡豆公民館、文化会館、岩瀬文庫にて チケット販売中) 今日、事前最終打合せをおこないました。 私は、今回も受付係をしておりますので、ぜひ皆さまお越し下さい。

2018/06/23

記事の続きはコチラから

コミュニティ広場開所式

コミュニティ広場開所式
コミュニティ広場開所式

6月20日(水) よく降りましたね 大阪北部地震で被災されたお宅では、雨漏りなどの対策で さぞ大変なことでしょう。 神戸市北区に住む孫は、まだ続く余震をとても怖がっている ようです。 西尾市からもブルーシートを200枚発送したとのことですが、 少しでも役立てていただけますように・・・。 さて、西尾市一色町の一色南部小学校の空き教室を利活用する 『地域コミュニティ広場』の開所式が行なわれました。 市会議員になって初の委員会視察で九州の志免町(と記憶してます) の小学校の空き教室に地域コミュニティの集会所がありました。 「へえ、こんなことが出来るんだ!」とずいぶん驚いたものです。 それと同じ型が、…

2018/06/21

記事の続きはコチラから

全国産廃問題市町村連絡会・講演会

全国産廃問題市町村連絡会・講演会
全国産廃問題市町村連絡会・講演会

5月13日(日) 1ヶ月余・・・ずいぶんご無沙汰してしまいました。 先月来、皆さま同様さまざまなことがありました。 友人・親戚の病、逝去に呆然とする中、年度初めの各総会が たくさん続きました。 経済建設委員会というのは、多方面に関わりのあることを 再確認しました。 ところで、連休は、いかがお過ごしでしたか? 我が家は、次男が高校時代にお世話になったイタリアから パパとマンマが来日され、10日程滞在されました。 といっても宿泊は、近くに住む次男宅にて、我が家には 食事時と観光先に同行 人生で初めてくらい、連休中に外出しました。 思ったとおり、とんでもない人出でした さて今日は、全国産廃問題市町村…

2018/05/13

記事の続きはコチラから