祭りって何だろう?

祭りって何だろう?
祭りって何だろう?

7月31日(日) さて一夜明けて、ウキウキの片づけです。 吉良公民館や支所、B&Gなどいろんな所から色んな物を 借りていますから、それらを順次片付け、返却に 昨夜の話の続きで、大ちょうちん祭りや商工祭りのこと にも話は及びました。 交通規制の厳格化、地域住民の意識変化、色々あるけど 大変だけど、続けていくことに意味があると思っています。 「合併してさびれた」などと言われるのは、案外こうした祭りが 縮小されたり、なくなったりすることで言われたりするんじゃ ないでしょうか。 若い人、新しい人を巻き込みながら、時代の変化にも対応しつつ みんなが参加できる祭りが求められているのではないでしょうか。 だ…

2016/08/01

記事の続きはコチラから

ウキウキYOMISE通り

ウキウキYOMISE通り
ウキウキYOMISE通り

7月30日(土) 今日は幾つか行事が重なりました。 朝6時20分には市役所を出て、尾張旭市で行われた 「第61回愛知県消防操法大会」の応援に向かいました。 今年の出場団は、幡豆分団です。 7月12日の激励会の時より一層上達され、終了後の 団員の皆さんの「やりきった感!」が素敵でした。 昼間、お世話になっている企業さんの「うなぎ祭り」の お手伝いに参加しました。 お運びさん、洗い手さんはお手のもんです。 たくさん焼いたり、揚げたりしているとそれだけでお腹が いっぱいになってきますね~。 そして、本日のメインイベント。 「ウキウキYOMISE通り」です。 3時の集合に少し遅れてしまいましたが、本部…

2016/08/01

記事の続きはコチラから

iPad検討委員会

iPad検討委員会
iPad検討委員会

7月29日(金) 朝少しだけ、ウキウキYOMISEの準備作業に顔を出し、 iPad検討委員会のために登庁しました。 2回にわたる実機体験を経て、今後のiPad導入に向けて 検討委員会である程度の案を作成し、議会改革特別 委員会に提出する必要があるからです。 導入に対してはさまざまな意見がありますし、7月半ばに 視察に行かれた委員さんは、具体的にiPadが使用されて いる様子を見聞してこられたので、具体的な提案を聞く 事ができました。 さて、私たちの案は8月8日の特別委員会でどのように 受け止めてもらえるでしょうか。        この辺りでは、小さなカニを素揚げにして食べます。    が、この…

2016/08/01

記事の続きはコチラから

会派で視察研修

会派で視察研修
会派で視察研修

7月26日(火)~28日(木) 第1日目は、早朝西尾を出て、新潟経由で前橋市へと 向かいました。 駅前にあった西武デパート撤退の後を美術館にリノベー ション。 芸術家の方や学芸員の方が積極的に街に繰り出し、 さまざまな人たちを芸術の世界へ手繰り寄せています。 障がいのある方もお年寄りも学芸員の方の見事な 誘いで驚くような美術体験、音楽体験をしてみえます。 そうか! 新しく美術館を建てなくてもこういうことができるんだ! 目からうろこの美術館、街中の美術館でした。   <スマホの調子悪く、写真なし> 第2日目は、長岡市で学校給食センターを視察させて 頂きました。 長岡市も西尾市と同様、自校方式とセ…

2016/08/01

記事の続きはコチラから

公募親子料理教室

公募親子料理教室
公募親子料理教室

7月25日(月) 食生活改善推進クラブでの公募親子料理教室。 今日は、私たち3班の担当でした。 森永乳業の管理栄養士さんにご指導いただきました。 小学3年生までの親子24名と会員6名で楽しく、美味しい おにぎらず・スープ・ゼリーを作りました。        ニンジンなどの皮は、ピーラーを使います。        年長児さんでも見て下さい!この包丁さばき。        具や混ぜご飯で工夫した「おにぎらず」        コンソメ使わずウインナや大豆でコクは十分!        森永マミーとヨーグルトのゼリー。桜桃で飾りつけ。

2016/08/01

記事の続きはコチラから

戦没者追悼式に参列

戦没者追悼式に参列
戦没者追悼式に参列

7月24日(日) 昨日、会館や海岸の清掃をしたので我が家の草や散らかりが 目についてしまいました。 我が家もきれいにしないといけませんね それにしても少し涼しいと本当に作業がはかどり、助かり ました 午後、「戦没者追悼式」に参列です。 生まれた時に既に親がいない、という状況はなかなか自分 には想像ができないのですが、遺族会の皆さんは全員そういう 辛酸を経験していらした方ばかりなのです。 毎年、この分かり切った現実を改めて思い知らされ、『反戦』の 思いを強くして帰って来ます。        献花の際にはいつもお辞儀の場所と回数に迷います。

2016/07/24

記事の続きはコチラから

清掃日和

清掃日和
清掃日和

7月23日(土) 小中高、と夏休みに入り、私が講師を勤めさせていただいている 准看護学校も昨日が夏休み前最後の授業でした。 夏休の課題をしっかり課して、楽しい中にも勉学のひと時を、 との思いです。 さて今日は、地元ふれあい会館の掃除当番、続いて環境を 守る会での海岸清掃、と清掃日和となりました。 ふれあい会館の清掃は、さすが男性が多いと普段は手の届か ない天窓の拭き掃除もできて、スカッとしました。 急いで、生田地区の海岸へと車を走らせ、環境を守る会の皆 さんとゴミ拾いに精を出しました。 皆さんとおしゃべりしながら手を動かしているとあっという間に 時間が経ってしまうのも不思議なものです。 会長さ…

2016/07/24

記事の続きはコチラから