労働基準協会一色分会研修視察

労働基準協会一色分会研修視察
労働基準協会一色分会研修視察

7月6日(水) 今年も西尾市労働基準協会一色分会の研修視察に 参加させて頂くことができました。 この研修は、様々な製造関連企業を中心に見学させて いただくことや企業さんにビジネスのお話を伺えるので とても楽しみなんです。 車中では、市政の報告にも時間を割いていただき、今6月 定例会の重要案件、PFI事業にまつわる説明は特に丁寧に させて頂きました。 トイレ休憩や、見学時、食事時など多くの方から 「いろいろな情報は断片的に聴いていたが、全体の流れが とてもよく分かった」 「これまで一方的な話しか耳に入ってこなかった」 などなど感想を聞かせて下さり、理解が少しでも進んだことを 嬉しく思うと同時に情…

2016/07/06

記事の続きはコチラから

企画総務委員長として初部会

企画総務委員長として初部会
企画総務委員長として初部会

7月4日(月) 午前中、経済建設部会。 1.古川緑地左岸のレクリエーションゾーン愛称募集に   ついて 2.矢作川洪水浸水想定区域の指定について 3.西尾市公共下水道事業 企業会計化準備・移行業務   委託候補者選定プロポーザルの実施について 午後、企画総務部会。 1.第37回市政世論調査について 2.特定小電力トランシーバーの配備について 3.メール119番通報の導入について 昼休み、散策しながら外に出ると眩暈がしそうなくらいに 太陽は照りつけてきます もう梅雨は明けたのでしょうか? 庁舎入り口で、見知らぬ方が声をかけて下さいました。 「いつもテレビで観ているが、いっぺん声をかけたくて・・」…

2016/07/04

記事の続きはコチラから

第4回シネマクラブ一色座上映会

第4回シネマクラブ一色座上映会
第4回シネマクラブ一色座上映会

7月3日(日) 今日も暑かったですねえ 西尾市一色地域交流センター市民交流事業の一つ 第4回シネマクラブ一色座協力による上映会、今年も 無事開催することができました 『瀬戸内少年野球団』 1984年の製作。 眩しいばかりの今は亡き夏目雅子主演の映画です。 143分の長編ですが、見終わって 「あまり長さを感じず、スクリーンに集中できた。」との感想が 多かったです。 入場して下さったのは155人+スタッフ28人。 さあ、来年は何をやりましょうか?        シネマクラブ一色座の会員のモットーはこれです!        洋画と邦画を交代で上映しようと思ってます。        何から何まで手作り…

2016/07/03

記事の続きはコチラから

中部小校区コミュニティG・G大会

中部小校区コミュニティG・G大会
中部小校区コミュニティG・G大会

7月2日(土) 梅雨明けを思わせるような日差しの中、一色中部小学校区 コミュニティグラウンドゴルフ大会が開催されました。 今年で第8回を数えるこの大会に80名の参加があり、 和気あいあいの中にも真剣な表情で、皆さんスティックを 振ってらっしゃいました。 熱中症など心配なこともなく無事終わりホッとしました。 午後は、自宅で『茨木のり子の会』役員会。 仮称『のり子カレー』を試食していただきながらです。 色んなお話が拝聴でき、西尾市には本当に豊かな歴史が あることを痛感しました。 夜は、参議院議員候補『藤川政人 個人演説会』。 JA西三河5階ホールは、立見席も一杯。 流れる汗を拭き拭き、多くの方が候…

2016/07/03

記事の続きはコチラから

7月部会始まる

7月部会始まる
7月部会始まる

7月1日(金) 6月定例会が終わったと思ったら、もう今日からは新しい 委員会メンバーでの部会が始まりました。 まず午前は、厚生部会。 西尾市民病院の経営改革についての報告として、10月 から地域包括ケア病棟を1病棟増設して2病棟に。 これは、平成28年度の診療報酬改定に対応するため とのこと。 また、看護体制として、入院患者7人に対し看護者1人の 現在の市民病院の体制から、10対1へと国の基準が変 わることに合わせ、平成29年度から3階東病棟を休床す るとのことでした。 厳しい…! 午後は、文教部会と議会だより編集委員会。 文教では、放課後子ども教室推進事業「寺子屋にしお等」の 開設状況につい…

2016/07/01

記事の続きはコチラから

iPadの導入について安城市議会視察

iPadの導入について安城市議会視察
iPadの導入について安城市議会視察

6月30日(木) 今年2月、愛知県下で初めてiPadを導入し、市議会の ICT化に先進的に取り組んでみえる安城市議会さんに 視察に行かせていきました。 メンバーは、iPad検討チームの5人と有志議員4人です。 市会議員ひとりあたり年間約10,000枚を超える紙媒体による 資料が配られています。 毎日毎日、状差しに入っている資料をファイルするのも結構 大変なものですが、それらが必要な時にさっと出せるか、と 言うとそうは簡単に行きません。 それが悩みでもあるのですが・・・。 PFI事業についても市民の方に説明するときもいつも 何冊もファイルを持ち運びしてます。 そして、必要なページをすっと見せられ…

2016/06/30

記事の続きはコチラから

役職研修

役職研修
役職研修

6月28日(火) 一夜明けて、久しぶりに昨夜はぐっすり眠れたような気が します。 さて、議会の方はさっさと次に向かって動いています。 まず今日は、昨日の議会人事で決まった正副委員長を 対象の研修と相成りました。 部会や委員会のとり回しについての説明は、スムーズな 議会運営の一環として重視されるべきものです。 私も昨年度の厚生委員長に引き続き企画総務委員長の 重責を担わせて頂くことになりましたので、今後はますます しっかり職責を果たしていく所存でおります。    

2016/06/28

記事の続きはコチラから