物忘れの進んだ方との約束

物忘れの進んだ方との約束
物忘れの進んだ方との約束

4月21日(木) いよいよ雨が降り出して、しかも強く降るという 土砂崩れなどが起きそうで、また違った心配が増えました。 ボランティアセンターが開設され、登録が始まったようですね。 東日本大震災の時は、参加した主人の話では、ずいぶん過分な もてなしを受けてしまい、恐縮して帰って来ました。 今回は、自己管理・自己完結が徹底されているようですね。 さて今日は、ふれあい友の会の総会で、ちょっと物忘れの 進んだ元会員さんもお誘いしてありました。 覚えてて下さるか心配だったので、お迎えの約束時間の30分 前にご自宅まで迎えに行ってみました。 やっぱり、忘れてみえました。 昨夜、電話もうまくつながらなかった…

2016/04/21

記事の続きはコチラから

料理研修会

料理研修会
料理研修会

4月20日(水) 今日夕方、西尾市民病院から派遣されたDMATの皆さんが 無事任務を終えて帰ってこられました。 来週月曜日には、市長に報告があり委員長として同席させて 頂けるそうです。 避難所で自発的に手伝う側として活躍している中高生を見ると 本当に頼もしいなあ、と思います。 FBなどで現地に駆け付け活動している人達の様子を見ることも 増えてきました。 さて今日は、味浜ふれあい友の会の料理研修会。 6月の独居老人お招き会に向けてメニュー開発です。 ちらしずし・・・マンネリ! 肉料理・・・硬さを嫌がる方もいます。 魚料理・・・仕入れが安定しない。 で、三食丼に決定。 夜、産廃会議に出席。 週末の…

2016/04/21

記事の続きはコチラから

新聞記事より~歴史の例に学び警戒必要

新聞記事より~歴史の例に学び警戒必要
新聞記事より~歴史の例に学び警戒必要

4月19日(火) 以前にも朝日新聞に毎週掲載されていましたが、先日の 日曜日にまたお名前を拝見しました。 磯田道史さんです。 国際日本文化センター准教授で震災や津波の資料を収集、 研究していらっしゃる方です。 お読みになった方も多いと思いますが、まとめて転載させて 頂きます。 今回の熊本地震の発生状況が17世紀前半に類似している という指摘です。 1611年東北で慶長三陸地震が起き、その8年後と14年後に 熊本で2つの断層地震が発生。 それから、1633年に小田原地震が、という順番で起きたという 史実と東日本大震災5年後の今回の熊本地震との類似性。 私は深く頷いてしまいました。 どこにいても、…

2016/04/19

記事の続きはコチラから

議会報告会準備

議会報告会準備
議会報告会準備

4月18日(月) まだまだ余震が続き、しかもだんだん南の方へ広がって 来ているような気がします。 私たちもしっかり備えておかなければいけませんね。 西尾市民病院からは、DMATで5人の医療従事者の 方が早速派遣されました 昨夜の地元自主防災会総会でもいつもにも増して 真剣な意見、訓練についての提言がなされました。 しばらく、「津波」「津波」が頭を占めていましたが、 「直下型」の危険性を皆さん口々に仰ってました。 さて、今週末23日土曜日夜7時~、初の議会報告会を 開催します。 主催は、西尾市議会ということで今日も打ち合わせ会や 自分の委員会の資料作りに追われました。         市議会初の…

2016/04/18

記事の続きはコチラから

[詩人茨木のり子の会」総会

[詩人茨木のり子の会」総会
[詩人茨木のり子の会」総会

4月17日(日) いつまで余震が続くのか、恐ろしさと不気味さとで 心が落ち着きません。 きっと皆さんもそうだと思いますが。 今朝、スーパーに行ったら早速義援箱が設置して ありました。 避難所で不自由な思いをしていらっしゃる方々は ご飯が食べられていますか? ロールパン一個が一日分なんてところもあると聞き ましたが・・・。 さて、午後は「詩人茨木のり子の会」総会に出席しま した。 第二部で、「ライアー演奏と詩の朗読」がありました。 ライアーという楽器は初めてですが、竪琴みたいな弦楽器 です。 むしろ小さな音色のライアーの伴奏で茨木のり子さんの 詞が朗読されると、思いは自然と彼の地の人々の方へ。 …

2016/04/17

記事の続きはコチラから

小中学校PTA総会に出席

小中学校PTA総会に出席
小中学校PTA総会に出席

4月16日(土) 「不意を突いて」・・・こう思ったのは私だけでしょうか? まさか、九州で・・・まず思ってしまいました。 そして、一昨日から断続的に100数十回もの余震。 春とはいえ、夜寒の戸外でふた晩も過ごした方々の お気持ちは察して余りあるというものです。 ブルーシートの上で毛布一枚で乳飲み子を抱えた お母さんは、さぞ不安で怖いことでしょう。 色んな思いが押し寄せてきて、暖かい布団の上で 眠ることが申し訳ないような気がしています。 日本中の人がきっと同じような気持ちでテレビに クギ付けになっていることと思います。 津波とともに「直下型地震」の恐ろしさを改めて 思い知らされましたね。 今日は、…

2016/04/16

記事の続きはコチラから

地域の健康づくりの担い手は?

地域の健康づくりの担い手は?
地域の健康づくりの担い手は?

4月13日(水) 午前中、食生活推進クラブ役員会に出席。 来週の総会に向けての準備です。 今年度は、新たな会員さんが8名入会して下さるので 頼もしい限りです。 西尾市も「健康なまちづくり」を進めていくためには、健康 づくりボランティアや食育関連のボランティア養成をしっかり おこなっていかないと人手がとても足りません。 以前は、継続的に「保健推進委員」の養成を行っていましたが それも途絶え、初期の会員さんは高齢化が進んでいます。 その次の世代の私たち60代がかろうじてその志をつないで いますが、50代・40代になるとぐっと減ってしまうのです。 私たちが養成講座を受け始めたのは、30代の頃です。 …

2016/04/13

記事の続きはコチラから