GW谷間の大混雑

GW谷間の大混雑
GW谷間の大混雑

5月2日(月) ゴールデンウィークの谷間の今日月曜日、市役所に行って みたら、まず駐車場が満杯で車が数珠つなぎ 10分ほどぐるぐる回ったり、待機してようやく駐車でき、 北玄関から入ってみれば、市民課・年金課のあたりが まあ、すごい人だかり 午後1時過ぎ、用事を済ませて帰る頃には人だかりも 沈静化していました。 受付で聞いたところ、トヨタ系に勤めている方は、平日 なかなか開庁時間に諸手続きに市役所に来ることができず 今年の連休中は、唯一今日が休暇中であり市役所が開いて いる日なんだとか。 なるほど! 何事か?!と思ったけれど、そういうことだったんですね        市役所北側駐車場。ずらっと並…

2016/05/02

記事の続きはコチラから

碧南文協祭芸能大会

碧南文協祭芸能大会
碧南文協祭芸能大会

5月1日(日) 昨日、今日とタケノコと格闘していました。 というのは大げさですね。 でも、到来物がたくさんあり、嬉しい悲鳴です。 昨日は、ほぼ全日、次から次へと茹でておりました。 そんなに大きな鍋があるわけではありませんからね。 そして、おかか煮、メンマ風、ミルクスープ、ちらし寿司の素、 炊き込みご飯の素、干し筍などなど大量に作っては宅配用に 密閉容器に入れて息子一家に送りました。 そんなバタバタ生活に一風の涼風となったのが、今日の 碧南文協芸能大会です。 しかし、こちらも熱かった 出演者も多いし、観客もすごく多いんですもの 知り合いのお孫さんがお茶席に出られるというので勇んで 出かけましたが…

2016/05/01

記事の続きはコチラから

筍シーズン終盤

筍シーズン終盤
筍シーズン終盤

4月29日(金) 様々な料理で食卓を彩ってくれたタケノコもシーズン 終盤を迎えましたね。 我が家は、夫の同僚であり同級生の実家の山で 30年間ずっとタケノコ掘りを楽しませて頂いてます。 若かった私たちも皆定年を迎え、それぞれ子ども達が あの頃の私たちの年になり幼子を連れて参加するように なりました。 違うのは、今どきのパパ達は、当然のように子をおぶって BBQを楽しむ姿でしょうか。 自然の中で終日過ごし、心地よい疲れを感じるとともに 数日来の偏頭痛は、どこかに吹き飛んでいました        こんな大きな釜を貸して頂いて、掘りたてを即、茹でる!        平原の滝の少し手前のこの風景は本当…

2016/04/29

記事の続きはコチラから

防災教育の一環としての読み聞かせ

防災教育の一環としての読み聞かせ
防災教育の一環としての読み聞かせ

4月28日(木) 今月の朝の読み聞かせも始まっています。 今年は、一色中部小学校では防災教育の一環として それに因んだ本を、ということを聞いていました。 それで今朝の6年2組では「奇跡の一本松」を読ませて 頂きました。 あの、陸前高田市を襲った大津波にもめげず、すっくと 一本踏ん張って立っている一本松を取り上げた物語です。 長い歴史の中で3度の津波を経験し、それでも 「残してもらった」自分の役目を自覚し 枝や種という形で子や孫へと連なっていく話です。 まだ、熊本地震の最中で生徒たちは、また地震・津波か と思ったかもしれません。 長い話でしたし、ちょっと読み手が力み過ぎてしまったと 反省 さて今…

2016/04/29

記事の続きはコチラから

西尾市民病院DMAT帰庁報告

西尾市民病院DMAT帰庁報告
西尾市民病院DMAT帰庁報告

4月25日(月) タケノコの季節も終盤を迎えました。 友人・知人から頂き、タケノコ大好きな我が家は大喜び。 被災された皆さんは、タケノコなんてお口に入りませんね。 すみません・・・。 今朝は、議会運営委員会の傍聴から始まりました。 28日には、臨時会がもう一度あります。 人事案件ひとつと条例の一部改正。 その後、自民党西尾市部会で来月の総会について。 昼をはさんでは、ミニコミ誌「みどり」の編集委員会。 各編集委員からの西三河のいろんな情報が飛び交い いつもとても楽しみな編集会議です。 夏号をお楽しみに! 午後遅く、西尾市民病院から愛知DMATとして熊本県に 派遣された5人の医療チームの皆さんが…

2016/04/25

記事の続きはコチラから

初の市議会報告会

初の市議会報告会
初の市議会報告会

4月23日(土) 今日の好天で潮干狩りに向かう車と多くすれ違いましたs 私たち「三河湾の環境・生活・産業を守る会」は、3回目の 海岸清掃を行いました。 午後、倫理法人会の映画会・講演会。 元ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人柴田秋雄氏。 「日本一幸せな従業員をつくる!」のタイトル。 稼動中のホテルアソシアに行っておくべきだったな、と後悔。 そして、夜は西尾市議会初の議会報告会。 与えられた時間は、10分。 やっぱり早口になってしまって大反省 内容をもっと精査して、しかもバランスよくすべきでした。 なかなか厳しいご意見も出ましたが、概ね温かく初の試みを 見てやろう、というお気持ちが伝わってき…

2016/04/23

記事の続きはコチラから

西尾市生活学校総会・講演会

西尾市生活学校総会・講演会
西尾市生活学校総会・講演会

4月22日(金) 被災地でのボランティアの活動がいよいよ本格化したとの 報に自分も!と逸る気持ちも沸いてきますが、まずは冷静に考え 現地の需要を把握すること、支援物資についてもニーズに合致 することなどを考えると、結局は義援金がいちばん使ってもらえる のかな、との結論に至ってしまいます。 所属するスポーツ吹矢協会も早速に熊本県支部への送金が 始まりました。 さて今日は、准看護学校の授業から始まり、明日の議会報告会の 準備、生活学校総会に続く講演会聴講、議会報告会最終打ち合わせと 続きました。 准看護学校では、毎年学期初めは、生徒さんのレベル把握に数回の 授業を費やします。 年齢も学歴も様々な生…

2016/04/22

記事の続きはコチラから