雨水対策

2011/09/05

台風12号が近畿・中国地方に甚大な被害をもたらし、東日本大震災の 再来かとも見間違うばかりの惨状報道に言葉もない。 水・みず・ミズ・・・というものの有り難さと怖さをまたまた痛感。 議員時代に雨水対策について一般質問したことがある。 地震対策も重要だが、台風やゲリラ豪雨など近年頻度が 増している雨水による被害への対策の方がより急がれるのでは ないかと。 町内にも大雨のたびに冠水、近隣の家では土のうを積むなどの 自己対策でしのいでいた所がある。 50~60年もほおっておかれた所で、形ばかりの水路も実は 個人の宅地内にあることが判明。 地主さんのご厚意で土地を少し供出していただき水路を拡幅、整備 す…

記事の続きはコチラから


三陸海岸大津波 吉村昭著

2011/08/11

東日本大震災の後、改めて評判になっているという 『三陸海岸大津波 吉村昭著 文春文庫』を読みました。      明治29年の津波、昭和8年の津波、チリ地震の津波について記録されて いますが、ひときわ胸がふさがる思いのするのが昭和8年の津波被害に あった子どもたちの作文です。 尋常小3年や4年の子どももしっかりした文章を冷静な視点から書いて いることに驚かされます。 救援活動も警察部、陸軍、海軍そして行政により迅速に行われたようです。 義援金関連にしても・・。 今回の国の動き、対応の遅れが一層腹立たしく思われました。 三陸海岸地域に住む人々は、こんなに度重なる自然災害にも負けず 今日を迎えて来ら…

記事の続きはコチラから


サマータイム考

2011/08/05

我が家に同居する息子の勤める会社は去る6月から サマータイムを導入しています。 3ヶ月目を迎えて、その効果の程はどうかというと 残念ながら・・・です。 実際、1時間早く帰れるわけでなく、相変わらず 9時、10時の帰宅で、しかもたいてい持ち帰りの 仕事を抱えてきます。 他の導入企業はうまく効果が表れているのでしょうか。 国全体で導入しなければ、あまり効果はない、というのが 個人的な結論なんですが            西尾市行用町在住の阿知波弘人さんによる即興のアイスカービング。    さすが!チェーンソーアート世界ランキング9位の腕前。    ペンギンの胸のところだけ白く濁っているところが憎い…

記事の続きはコチラから


登録有形文化財・神谷バー

2011/07/22

1921年 一色町出身の神谷傳伝衛氏が東京・浅草に開業した 日本初の洋風バー『神谷バー』を登録有形文化財にするよう 文化庁の文化審議会が答申したとのことです。 神谷バーと言えば、ブランデーベースの『電気ブラン』が 有名ですが、この電気ブランは一色町内の 「和食DINING小島」でも飲むことができます。 その近くにあるセブン・イレブン一色味浜店でも運がいいと 買うことができます。 ぜひ一度、お試しあれ                 

記事の続きはコチラから


地域と学校

2011/07/15

近年、『開かれた学校』という言葉をよく耳にします。 自宅すぐそばの一色中部小学校もまさにこの『開かれた学校』を モットーに掲げている学校の一つです。 同学年のヨコ、異学年のタテ関係のみならず、家庭や地域も巻き込み 『ナナメ』の関係をも重視してみえます。 10年近くも前から、毎週朝の始業時前にボランティアによる本の 読み聞かせを行い、2年前からは図書の整理・修理・貸し出し業務等 までも行う図書館ボランティアも加わりました。 昨日、その活動の一つを見学させていただきましたが、とても システムがしっかりしており、ボランティアの方々の熱意の一端を 垣間見た気がしました。 そうそう、スクールガードもあり…

記事の続きはコチラから


写経な休日

2011/07/10

本日午前9時57分 三陸沖を震源とする震度4の地震がまた発生しました。 住田町でがれき撤去の手伝いをしていた夫から、高台に避難しているとのメールを もらい何だか落ち着かなくなり、写経に取り組みました。 初めの数行は、手が震えてしまっていつも以上にうまく書けません でしたが、約1時間半後、最後の方にはざわつく心も落ち着いて きました。 昨年、人生の大先輩がご友人の葬儀で写経を納棺されるのを拝見して 「かっこいい!」と始めた写経ですが、こんなにありがたいものだと 実感したのは初めてのことでした。             東向寺で見つけた写経の行燈。とても素敵です。

記事の続きはコチラから


土日操業で子どもたちは

2011/07/04

自動車業界の土日操業にともなって、他業界に勤める我が家の息子も 土日出勤と相成りました。 6月からはサマータイムも導入されてますから、家事炊事を担当して いる私にとっては、まだまだリズムが整っていないというのが本音です。 ところで、 小さい子を持つ家庭、特に共働きの家庭はどうやってしのいでいかれるのでしょう。 保育園児を持つ近所の方々に聞いてみると、 土曜日は1日保育を頼み、日曜日は同居の親や近くに住む実家の親に 助けてもらう、ということでした。 親の助けが得られる家庭ばかりではありません。 休日保育をやってくれる園は限りがあるし、費用もかかるし・・。 そこいら辺の状況をもう少しリサーチしてみ…

記事の続きはコチラから