半夏生とタコ
2012/07/01
7月1日(日) このごろ、この辺りでも “半夏生にはタコを食べよう” なんてポスターをスーパーで見かけるようになりました。 関西地方の福知山の方でこういう習慣があるとか、ないとか・・。 由来はよく知りませんが、“惠方巻き”のように仕掛けられて 全国的に広まっていくのでしょうか? そのせいか、今日の魚市場ではタコがよく売れていたそうです ウチは前からタコ好きです。念のため! 約2㎏の三河湾産のタコ。1㎏1分の割合で茹でます。
2012/07/01
7月1日(日) このごろ、この辺りでも “半夏生にはタコを食べよう” なんてポスターをスーパーで見かけるようになりました。 関西地方の福知山の方でこういう習慣があるとか、ないとか・・。 由来はよく知りませんが、“惠方巻き”のように仕掛けられて 全国的に広まっていくのでしょうか? そのせいか、今日の魚市場ではタコがよく売れていたそうです ウチは前からタコ好きです。念のため! 約2㎏の三河湾産のタコ。1㎏1分の割合で茹でます。
2012/06/18
6月18日(月) 食生活改善クラブ今月の例会はちょうどタイミングよく 「生き残るための炊き出し」と題して、災害直後ガス、電気 水道が使えない場合でもできる料理の実習。 阪神大震災や新潟地震でのおにぎりやカップみそ汁ばかり、 あるいは菓子パンばかりの炊き出しや救援物資の反省を 踏まえて日本栄養士会が考案されたものから数点。 ライフラインが通じるようになってからの1週間の献立表と いうのも新潟県栄養士会作成のものを手に入れることができ 大いに参考になります。 講師の方から「まずいですよ!」と吹き込まれ試食しましたが お味はGOOD!生き残るためのものですから十分と思いました。 コー…
2012/06/08
6月8日(金) 友人の自宅を手掛けた大工さんが岡崎に蕎麦やさんを。 最近、蕎麦やさんが増えていますね。 若い人の蕎麦好きもよく耳にするところです。 本当は「昧と隷野」と漢字で表記しないといけないのですが 「と」の漢字がどうしても出てこず、ひらがなで失礼します 岡崎市上地の南公園すぐ近くにあります。 あまり蕎麦やさん、という感じのしない店内。 モダンな店内は、サラザンゆずり? 蕎麦のみならず、穀菜食も取り扱ってみえます。
2012/06/03
6月2日(土) 今年も安城の友人から山椒の実が届きました。 今年は、天候のせいか実付きが良くなかったそうです。 我が家では、毎年これで佃煮を作り冷凍保存し、魚を煮る時など “有馬煮”として活用しています。 京都の錦市場で教えてもらいました。
2012/04/23
4月23日(月) 春キャベツの美味しい頃となりました。 そのままで食べてよし、少し蒸してポン酢でいただくもよし。 昨日、一色の魚市場でカタクチイワシが出ていました。 オイルサーディンを作って、春キャベツとともにパスタで いただきました もう少し品よく盛ればよかった・・。大食いがバレてしまう。
2012/03/27
3月26日(月) 塩麹がブームとなって久しいですが、今朝はまたNHKあさいちで とりあげてましたね。 我が家もお肉にさかなに野菜にとよく使うので、瓶詰やチューブ入り ではすぐになくなってしまいます。 だから、麹を買って手作りすることにしました。 ちょうど、食生活推進委員のメンバーの方のご実家が麹屋さんと知り 早速今日は麹を買いに、そしてご当主の麹にまつわるお話を教授頂く ことができました 今まで味噌作りの際は安城まで買いに行ってましたが、近くにこんな 良いお店があり嬉しくなってしまいました。 以前は寺津にも麹屋さんがあったんですけどねえ。 こういうお店・・大事にしたいです。 …
2012/03/26
3月25日(日) 今年初のタケノコ狩りをしました。 何回も経験があるのに、2年目の竹の周りを足裏で探りながら 探すとか、この時期に小さいタケノコをしっかり掘っておかないと せっかく整備した竹林も元の黙阿弥に なってしまうことなど 「へえ~!」連発でした 掘りたてのタケノコをすぐ茹でたもの。焼いたのも絶品でした。