糖質制限食 その2

2012/01/31

1月31日(火) 糖質制限食について書いたばかりですが、ちょうど今夜6時40分 くらいに東海テレビニュースで特集していましたね。 主眼はコンニャクが脚光を浴びている、ということでしたが。           せんべいもついに!                         (2月1日発売)                   でんぷんの代わりにコンニャク粉をつなぎに。          内容量45gのうち糖質は1.6g(約3%) 糖尿病の人だって、おせんべいパリパリ食べたい気持ちわかります。 製造者さんに聞いた話では、 「うちのイカ焼きなど、粉をちょっとつけて焼くだけだから 糖質なんて関係な…

記事の続きはコチラから


糖質制限食

2012/01/31

1月30日(月) 最近コンビニやスーパーで『糖質ゼロ』を謳った商品をよく目に するようになりました。 “糖質”イコール“甘み”と思っていた私は「糖質ゼロの健康法」と いう本を読んで、自分の大いなる勘違いに恥じ入りました。 主食を始め、根菜類、豆類、木の実類などなどさまざまな食品に 糖質が含まれていたのですね・・・ 昨今は肥満や糖尿病の予防のための食事療法としての「糖質制限食」が 脚光を浴びているようですが、まだまだ充分なデータが集められておらず 議論沸騰中というところでしょうか。 本当に言われている通りなら、増え続ける糖尿病そしてそれにまつわる 医療費の増加に歯止めがかけられると期待したいとこ…

記事の続きはコチラから


佐久島の岩ガキ

2012/01/22

1月22日(日) 今日は一色マラソン大会の日でしたね。 ご葬儀があり、私は見に行くことはできませんでしたが お天気も良くなり大過なく終了したようです。 午後、国道247号線がたいそう混んでいました。 ついでに佐久島まで足を延ばされてはいかがでしょう? 今、佐久島の岩ガキはピークを迎えています。 身がプリップリッ!ですよ。     

記事の続きはコチラから


簡単自家製ピザ釜

2012/01/04

1月4日(水) 今日から仕事始めですね。朝のラジオ体操も元気に再開しました。 暮れに里帰りした娘の所望で「石釜」のようなものを作りました。 頼まれた時、たしか2~3年前の「現代農業 特集号」に載ってたなあ とか、くらがり渓谷の少し手前に在住の「エトセ工房」のご主人が 石釜の専門だったよなあ、とか夫婦で色々思い出してあれこれ考えたの ですが、結局時間不足でネットに載っていたものを見よう見まねで・・。      コメリで買ってきたブロックやレンガを積んだだけ、製作時間約10分の釜 ですが、これが結構美味しいピザが焼けてしまうから不思議です 翌日、オーブンで焼いたものと味を比較してみると、その差は歴…

記事の続きはコチラから


手作り三昧の三連休

2011/12/25

12月23・24・25日(金・土・日) 暮れの三連休、皆さんいかがお過ごしでしたか? ケーキやスーパーで聞こえるジングルベルの歌に心が少しは 浮き立つけれど、やっぱり何となく心に引っかかるものを感じて しまう今年のクリスマスでした。 今日みたいに風が強ければ、かの地の人たちはどうして寒さを 凌いでみえるだろうか、とかついつい思ってしまいますよね。 大掃除をしなきゃいけないのだけれど、何となく心落ち着かず・・。 こういう時は、無心に何かを作るに限ります。 ということで、講師時代の友人に毎年送ってもらっているユズで ゆず茶、ゆず酒、ゆずの種のローション。    ゆず茶は加熱せず皮と実と果汁を混ぜて…

記事の続きはコチラから


地産地消の仕事人

2011/12/15

12月15日(木) 今日はサークルのお母さん方と安心・安全な生活、子どもを心身ともに 健康にするには、という話題で盛り上がりました。 ちょうど地方紙に、西尾中学校栄養職員の冨田直美さんが 『地産地消の仕事人』 に選定されたという記事を読み、話は給食へと発展しました。 旧西尾市は、大変羨ましいことに単独校方式の学校給食が行われています。 旧幡豆郡は大量調理のセンター方式なので、私はかねがね単独校方式に 戻すことはできないか、と模索していました。 管理栄養士の方々は、口を揃えて「一度センター方式に移行したら もう単独校方式に戻すことは不可能!」とおっしゃいます。 理由は、調理場などの水回り改修は大…

記事の続きはコチラから


国産無農薬レモンの魅力

2011/12/09

12月9日(金) 今週水曜日から始まった日本経済新聞の連続記事 『検証 東三河の実力 第4部 攻める1次産業』興味深いです。 もはや1次産業に甘んじている時代ではなく、6次産業へと・・とは よく言われることですが、キャベツ・メロン・みかん・うずら卵・ トマト・アカザエビ、そして甘露煮と数々の食材がさまざまに展開されて いるんですね。 そんな記事に触発されて、佐久島やここら辺でも立派なレモンができる じゃないか!とホームドクターの先生宅でたわわに実る立派なレモンの 木を見せていただいてきました。      もうすでに300個ほどのレモンを収穫して、なおこの実り具合です このレモンを頂戴し、教えら…

記事の続きはコチラから