独居老人お招き会

2014/11/23

11月23日(日) 今日もさわやかな日でした。 味浜ふれあい友の会主催の「独居老人お招き会」 今日は、スタッフが少ない上に参加のお年寄りは多い という状況で、結構てんやわんやでした それでも、おはぎや豚汁、厚揚げのあんかけなどの昼食は 喜んでもらえたし、この時期おなじみのお楽しみビンゴ大会で 盛り上がりっました。          自主防災会会長からは、振り込め詐欺についての講話や防災の話を。          ゲストは、シルバー人材センター「和っ鼓」の方。「銭太鼓」

記事の続きはコチラから


町内小学校学芸会

2014/11/22

11月22日(土) 昨日までと打って変わって今日は温かい一日でした。 一色町内では、中部と西部小学校で学芸会が行われまして 私は2つとも参観させていただきました。 うらうらとした陽気でしたので自転車での移動も大変快適でした。 学芸会や運動会を参観させていただき毎回思うことは、やはり 「命の繋がり」ということです。 劇や器楽合奏に真剣に取り組む姿に私だけでなく、見ている人の 多くは自らを、我が子を(孫のいる人は)重ねて見ているのでは ないでしょうか。 そこにまぎれもない「命の繋がり」を感じているのでは、と思います。 世俗の垢にまみれた日頃の生き様を顧み、純粋に「善と悪」「正義」 「信頼」・・・そ…

記事の続きはコチラから


映画会と未来まちづくり最終回

2014/11/18

11月16日(日) 朝、韓国から戻りました。 そのまま、一色地域交流センターでの映画上映会の手伝いに 行きました。 「シネマクラブ一色座」の一員として会場係です。 今日は寒くて、観客の方が高齢なせいもあって寒さを訴える 方が多くありました。 暖房のことなどを事前に考慮しなかったのは手落ちであったと 反省した次第です 映画会は途中で失礼して、市役所へ駆けつけました。 今日で7回にわたる「にしお未来まちづくり塾」が終了です。 塾生の方にはそれぞれ色んな思いがおありでしょうが、ずっと 傍聴させていただいて、市民の方から前向きな発言が出てくるように なりました。 こんな風にして、街全体を「我が事」とし…

記事の続きはコチラから


山本眞輔氏ブロンズ像除幕式

2014/11/10

11月10日(月) 西尾市名誉市民の山本眞輔氏制作のブロンズ像 「いのち巡る」の除幕式が市役所ロビーにて行われました。 山本氏は一色町松木島のご出身。 そして、平成9年から2年間「一色町の教育を考える懇談会」の メンバーとしてご一緒させていただいたことがありました。 その頃と少しも変わられず気さくにお話に応じてくださいました。 「いのち巡る」とは、 『人間の命は、死ぬと土に還り、その土から木や花など新しい 命が生まれる・・・』 そういう意味を持った作品であると教えていただきました。 明日から常任委員会の視察ですので、12月定例会一般質問の準備を 前倒しで。 その他、歯科検診、食生活改善クラブ定…

記事の続きはコチラから


西尾市自主防災市民消火隊ポンプ操法発表会

2014/11/09

11月9日(日) もう少しお天気がもって欲しい、と祈るような気持ちで出かけた 「西尾自主防災市民消火隊ポンプ操法技術発表会」 祈りもむなしく、そぼ降る雨の中の開会式、そして発表会が進むにつれて 強い雨へと変わってしまいました そんな雨の中、約20もの市民消火隊の皆さんが、消防団と同じような ポンプ操法を見せてくださいました。 聞けば、地域で順番にこのような消火隊の役が回ってきて、2年の任期とか。 旧西尾市には、水警防団とこの市民消火隊があるのですね? 旧幡豆郡は消防団、ということで・・・。 何か統一した仕組み作りができないものでしょうかね? 皆さん、お疲れ様でした。 またまた今日もNO写真です…

記事の続きはコチラから


一色中学文化祭

2014/11/09

11月7日(金) 午前中、仕事と消防長からの報告、都市計画課との意見交換など。 午後、一色中学校の文化祭におじゃましました。 ちょうど文化部発表が始まるところでした。 書道部の「アナと雪の女王」のありのままに の曲に合わせての書道パフォーマンスを見せてもらい、「ほーっ!」と感心。 また、吹奏楽部の演奏に合わせて、一色中学恒例の先生も 混じってのダンスもありました。 氣志團の『ワンナイト カーニバル』って曲ですかね? なかなか切れのあるパフォーマンスでした。 スマホからPCに写真がうまく送れません No Imageで失礼します。 11月10日に復活しました!          “ありのままに~”…

記事の続きはコチラから


内閣府・西尾市地震・津波防災訓練

2014/11/05

11月5日(水) 大掛かりな地震・津波防災訓練が西尾市一色町坂田球場を中心に 繰り広げられました。 内閣府と合同で行われたのは中部エリアでは、この西尾市。 私も朝8時過ぎには、一色支所に行き同報無線機を使って 本庁の議会事務局に安否の報告をし、坂田球場へと向かいました 隣接する一色中学校は、避難所には指定されていません。 津波等の災害時には、校舎3階以上に留まることになっていますが、 本当にこんな海の目の前に学校があっていいのか?と華々しい 訓練の一方で考え込んでいました。 午後は、同期有志で西蒲線存続について勉強会と工事要望に 関して都市計画課と意見交換など。 長い一日でした。       …

記事の続きはコチラから