榊原市長「新たな産廃処分場いらない!」

2017/02/27

2月27日(月) 西尾市では、早や3月定例会が始まりました。 一般質問の準備、地区の総会などで毎日が飛ぶように 過ぎていってしまう感がします。 本当は落ち着いてじっくり予算書を読んでいかなくては いけないのに、まだ一通り目を通しただけ 今日は、市長の施政方針に対して各会派代表質問がありました。 注目は、榊原市長が3選出馬表明されるか否かでした。 私は何より 「新たな産廃最終処分場は、必要ない。 産廃跡地に異常があれば、県と一緒に行政代執行も 視野に入れて取り組んでいく。」 との市長の言葉をうれしく思いました。 これまで何年も私たちがなんと言っても、市長は、 「産廃跡地をきれいにしなければいけな…

記事の続きはコチラから


ばらネットセミナー~地域の安心・安全を

2017/02/15

2月15日(水) 平成28年度第4回ばらネットセミナーに参加しました。 今回のテーマは 「家庭で地域で、できることって何?     “みんなで守ろう!地域の安心・安全を”」 平成28年中(愛知県)犯罪発生多発学区ランキングによると 西尾市花ノ木学区が、なんと225件で20位に! そして、住宅対象侵入盗に限って見てみると、三和学区が17件で 8位にランキング!だそうです。 前半の警察署・生活安全課の講話は、手軽にできる二重鍵の紹介や オレオレ詐欺を防ぐ電話対応など、改めて確認でき参考になりました。 後半は、お笑い劇団・笑劇派の皆さんの迫真(?)の演技により、 地域での防犯対策について、笑いのうち…

記事の続きはコチラから


フラワーウオーク

2017/02/14

2月14日(火) 花卉栽培が盛んな西尾市は、市役所内で年に何回か 「フラワーウオーク」という催しがあります。 季節ごとにカーネーションやシクラメン、そしてバラなどが お値打ちに購入できるとあって毎回大人気。 昨日は、バラでした。 何束か買って、玄関や居間に飾りましたが、今朝の 市役所受付には、素敵な黄色いバラが生けてありました。 秘書課にはほとんど年中バラが飾られていて、うっとりと するほどです(バラが大好きなので) それと、市役所のトイレもいつも小さめの花瓶に可憐な 花が飾ってあります。 皆さんも来庁されたら、そんなところも見てみてください。        今は亡き向田邦子さんが、黄色いバラ…

記事の続きはコチラから


自主防災会で飛島ジャンクション工事現場視察

2017/02/06

2月4日(土) 瞬く間に1月が去り、2月 西三河9市合同研修、視察報告会、役職研修なども無事 終わりました。 そして、4日は楽しみにしていた自主防災会での研修会です。 これまでの研修先と違って、飛島ジャンクション橋梁工事現場。 工事現場での防災対策についてお話を伺ってきました。 飛島村は一色町と同じく町のほとんどがゼロメートル地帯。 橋梁に関しては、阪神大震災の折の無残に倒れたり、寸断 された場面が記憶に新しいところです。 直径1メートル、深さ30メートルの支柱を8本、1本の橋梁柱に 埋め込むのだそうです。 そこで使われるクレーンはなんと、1350トン! もちろん、普通の道路を走行できませんか…

記事の続きはコチラから


学校図書館を考える会講演会

2017/01/21

1月21日(土) 午前中の諏訪神社での餅つき大会が早く終わった ので、午後の講演会に間に合って参加できました。 「学校図書館を考える会西尾・あいち」主催の研修会 です。 毎年この時期、学校司書さんや教員、ボランティア など他市からの参加も多い研修会です。 八ツ面ふれあいセンターは新しくて広くて気持ちが良い ですね。 講師の先生は江戸川区教育委員会SLS(学校図書館 スーパーバイザー)の藤田利江さんです。 SLS・・・ちょっと聞きなれない言葉です。 教育委員会に所属して、市内(区内)全校の図書館 司書を統括する方、と言えばいいでしょうか。 学校図書館の運営を支援して、図書館がうまく機能 するよう…

記事の続きはコチラから


諏訪神社で餅つき大会

2017/01/21

1月21日(土) 大寒の名にふさわしく、冷え込む今日この頃です。 諏訪神社では、大字一色地区の餅つき大会が催され ました。 寒風ものともせず大勢の子ども達がわらわらと神社に 集まってきていました。 近年つくづく、餅つきは日本の伝統文化だなあと思い ます。 お餅大好き人間の勝手な思い込みではなく・・・。 地区内にある会社で働くベトナムの人たちも多く 参加され、彼らの結束の強さに感服!        つき手も返し手も手馴れた方ばかり。エプロン・三角巾を    かばんに忍ばせて行きましたが用を成さず・・・でした。        このようにつきたての餅をきな粉を敷いた台に乗せ    きな粉を全体にまぶ…

記事の続きはコチラから


雪中の防災訓練

2017/01/16

1月15日(日) ずっと以前なら今日は成人の日でしたね。 週末の大雪(この辺りにしては)で、TVでもご丁寧に 「不要な外出は控えましょう!」なんて言ってましたね。 そんな中、一色一区地区では予定通り自主防災訓練が 行われました。 雨でも雪でも嵐でも災害はやってきますものね。 屋外での訓練が予定通りできませんでしたが、その分 AEDの訓練や三角巾を使った訓練が丁寧にできて それはそれで良かったです。 AEDが地域のどこにあるのか、また勝手に持ってきて 良いのか、など初歩的・・・でも考えてみると大部分の 人が疑問に思っていることが炙り出されました。        雪にもめげず、みんなで防災訓練に行…

記事の続きはコチラから