地域とともに育つ子ども達

地域とともに育つ子ども達
地域とともに育つ子ども達

2月6日(金) 一色中部小学校で「感謝の会」を催して下さり、私たち 読み聞かせ、学習支援・民生児童委員・交通指導員・ 外国語ボランティアなどなど実に65人のボランティアさんの 参加がありました。 マーチング演奏でオープニング。 感謝の歌、お礼の言葉などと続き、ボランティアの私たちこそ 実は笑顔と日々の元気をいただいていることに気づかされ ました その後、市役所で吹奏楽団やコーラス、和太鼓などの音楽関連 練習場の環境整備についての要望書を市長に提出しました。 旧一色町勤労青少年ホーム軽運動室は、1階にあること、広さが 必要十分なことなど考えると各種音楽関連の人々にとってとても 使い勝手の良い施設…

2015/02/07

記事の続きはコチラから

エンザロ村のかまど~読み聞かせ

エンザロ村のかまど~読み聞かせ
エンザロ村のかまど~読み聞かせ

2月5日(木) 後藤健二さんのこともあって今日の読み聞かせは、 ちょっと途上国支援に関連した本を選んでみました。 「エンザロ村のかまど」です。 日本人女性がケニアで故郷の遠野で使っていたかまどに ヒントを得て、水汲みや煮炊きで苦労していた女性の労苦を 軽減したお話です。 また、その人が祖母から教わった藁草履の作り方をケニアの 女性に教え、ケニア人女性の現金収入に結びつけていった話も 載っています。 4年生には少し難しかったかもしれませんが、真剣に聴いて くれました 今日はその後、ヨガサークルの方々と昼食しながら健康談義。 皆さん元気な方ばかり、最高齢84歳! 心と身体の健康維持にヨガはおススメ…

2015/02/06

記事の続きはコチラから

離乳食今昔

離乳食今昔
離乳食今昔

2月4日(水) 今日は離乳食教室手伝いから始まりました。 先日の新聞報道にもあったように、近年は離乳食開始が 遅くなっているようです。 アレルギーを心配してのことかな、と思うのですが、9か月 になっても母乳だけ、という例もあるそうですから栄養面、 もぐもぐ噛むことも適切な時期に慣れさせることが重要だと 管理栄養士の先生の指導です。 栄養士の指導やデモの間に保健師さんが親子をそっと観察 して、育児放棄やひょっとして幼児虐待につながるような兆候が ないか注意深く観察して、教室後に意見交換してしっかりフォロー してみえる様子を垣間見ることができました。 午後は、すぐ南隣にある西尾幡豆医師会准看護学校…

2015/02/04

記事の続きはコチラから

2月部会(文教・企画総務)

2月部会(文教・企画総務)
2月部会(文教・企画総務)

2月3日(火) 朝8時ごろ、「国森町の交差点でタヌキが車に轢かれてる」と 電話がありました。 早速、環境部担当課に電話、9時過ぎに現場を通った時には きれいに片づけてありました(感謝!) 今日は昨日に引き続き、2月部会で午前は文教部会。 地方教育行政制度の改革に伴い、教育委員長が廃止され、 教育長に1本化。任期は4年から3年に。 図書館の開館時間が、本館のみ午後7時まで延長。 障がいを持った人や高齢者には、郵送サービスが受けられる ように(郵送料は市が負担)など。 午後は、企画総務部会。 平成27年度組織機構改革で債権回収対策室が廃止、収納課に 統合。 市民病院の総合企画部を廃止。 西尾市職員…

2015/02/03

記事の続きはコチラから

2月部会

2月部会
2月部会

2月2日(月) 先週半ばからの冷え込みが続いていますね。 昨日の「佐久島黒壁運動」もたいそう寒く 風も強く作業は 大変だった、と夫が言ってました。 小さい子をお持ちのご家庭では、インフルエンザやRSウイルス など心配なことも多いでしょうね。 我が家も昨年はRSウイルス、今年は突発性発疹でした。 こういう時、近くに住んでいれば私のように役に立たない バアバでも少しくらいは診ていてやれる、というものです。 という訳で、この数日はバタバタしましたが、何とか落ち着いて やれやれで、今日の部会を迎えました。 午前中の部会は、厚生部会。 超高齢化時代にあって、西尾市も介護保険料率等の変更が 報告されました…

2015/02/02

記事の続きはコチラから

平和教育の重要性

平和教育の重要性
平和教育の重要性

1月29日(木) 今日は、小学校の読み聞かせの日。 今まで読んだことのなかった 「ぞうれっしゃがやってきた」(小出隆司・作 箕田源二郎・絵)を 読んでみました。 5年2組でした。 平和に慣れきった私たちですが、人質事件のみならず、 世界の紛争に巻き込まれたり、何だか恐ろしい世の中に なってきた、と感じることも多いです。 平和教育の大切さを痛感しているこの頃ですが、期せずして 他のクラスのボランティアさんも「マララさん こんにちは」や 「お父さんの折った千羽鶴」など戦争や平和を取り扱った本を 選んだ人が複数いて、終了後の反省会では、語り継ぐことの 重要性に一同頷いたことでした 午後は、監査委員さ…

2015/01/29

記事の続きはコチラから

西尾市民病院

西尾市民病院
西尾市民病院

1月28日(水) 健康を自負している私ですが、先月の人間ドックで 「網膜静脈閉そく症」が見つかりました。 普通の人だったら、視力が急に悪くなったり、視野が欠ける等 自覚症状がありますが、私はもともと左目がほとんど見えない ので気が付かなかった、という訳です。 昨年4月に認可された「ルセンティス」という治療法で、目に ちょっと注射! で改善が期待できます。 要するに、眼底出血してるのでそれを止めるのです。 それで、西尾市民病院でお世話になるようになって、病院の 職員の方々が色々努力してみえるのが実感として伝わって 来ました。 朝8時30分の診療開始の挨拶に始まり、呼び出し、検査、 診察、会計・・…

2015/01/28

記事の続きはコチラから