『みどり』編集委員会

『みどり』編集委員会
『みどり』編集委員会

1月26日(月) 西三河の歴史と文化の情報誌『みどり夏号』の編集会議に 出席しました。 新春号では、外山滋比古教授のホットトークも載せてもらえ 自分としては、大変うれしく思っています。 また、「暖簾物語」として一色町の丸源せんべいさんを取り 上げていただきました。 夏号では、歴史散歩のコーナーで、吉良家と上杉家の所縁の 深い点を再度取り上げたらどうか、提案しました。 岩瀬文庫にももう一度登場願いたいところです。 まだまだ、私たちの故郷には注目すべき所がたくさんあり ますね。          創刊第2号から22年間編集委員をやらせていただいてます。

2015/01/26

記事の続きはコチラから

祖父母の姿

祖父母の姿
祖父母の姿

1月24日(土) 寒い時は、お亡くなりになる方が多いような気がします。 今日、㈱エムアイシーグループ相談役の三浦省三氏のご葬儀に 参列しました。 式の前後にフルートとハープが厳かに流れる中、大勢の方が 享年103歳という天寿を全うされた氏のお見送りをされました。 午後は、親戚の法事でした。 昨日の片田教授の話を思い出しながら、自分の両祖母のことを 思い出していました。 母方の祖母は、私が自転車で20分程かけて遊びに行くと必ず 好物のヒリョウズを乳母車をカタカタ引いて買いに行き、煮て くれたこと、ワラ布団!で一緒に寝ると汗ばむほど暖かかったことなど。 父方の祖母は、進学を反対する父親を 「宝石や…

2015/01/24

記事の続きはコチラから

視察報告会と防災力強化研修

視察報告会と防災力強化研修
視察報告会と防災力強化研修

1月23日(金) 今日は、西尾市議会初の視察・研修報告会を試行的に おこないました。 4つの委員会それぞれ持ち時間は約20分、概要説明の後 質疑応答の順に進められました。 委員長がけが療養中の為、企画総務委員会は私が発表を 担当させていただきました。 午後からは、西尾市防災アドバイザーを務めていて下さる 群馬大学院教授の片田敏孝先生による研修会を職員の 方々とともに受講しました。 研修に先立ち、市長室での意見交換、そして研修、その後の 議員との意見交換まで3時間半、ずっと先生はエネルギッシュに 防災教育の重要性、逃げることの重要性をお話されました。 南海トラフ巨大地震の新しい被害想定が出て以来…

2015/01/24

記事の続きはコチラから

冷たい雨の日に

冷たい雨の日に
冷たい雨の日に

1月22日(木) 昨日、悲しい知らせが入りました。 高校時代の同級生の訃報です。 彼女とは名簿番号が前後で、進学を考える頃、ともに 親の世話にならずにすむ方策を毎放課時間に話していました 彼女は看護、私は英語、とお互い奨学金を得てそれぞれ 別々の道に進みましたが、高校卒業して20年後、奇しくも 西尾幡豆医師会准看護学校で再会しました。 彼女は、西尾市民病院から教務の仕事へと移動してきたと いう訳です。 “膵臓”は、早期発見が難しいとはよく聞きますが、典型でした。 何とも言葉が出てきません。 そぼ降る雨の一日 一色中部小学校での朝の読み聞かせ、校長先生との意見交換、 愛知県警と西尾警察署長からの…

2015/01/22

記事の続きはコチラから

女性の就労意欲を応援

女性の就労意欲を応援
女性の就労意欲を応援

1月21日(水) 午前中、来週に迫った大村ひであき氏の個人演説会と来月の 自民党新年交礼会の案内などをお届け。 午後は、まだ200枚ほど残っていた会報やミニコミ紙「みどり」を 配りました。 曇っていたけど風はなかったので自転車で 町内を走ってみると改めて、空き家が増えているのと同時に 新しい家がどんどんできていることに気づきます。 それらの家の多くは、私の息子や娘と同年代の30代の 人たちの家です みんなパパやママになって頑張っています。 子育てでいったん家に入ったけど、また働きたいと思っている ママも多く、就職に関しての話に花が咲きました。 自分もそうだったように、30代は色々思う年頃ですよ…

2015/01/21

記事の続きはコチラから

文化財防火訓練~諏訪神社

文化財防火訓練~諏訪神社
文化財防火訓練~諏訪神社

1月20日(火) 毎年26日は、文化財予防デーということで西尾市では 今日、一色町の諏訪神社で防火訓練が行われたので 見学に行きました。 県の指定有形民俗文化財である大ぢょうちんが格納 してある提灯小屋からの出火、との想定。 一色中部保育園児や中部小学校の生徒も見学と水消火器 の訓練に参加し、思っていたより大掛かりな訓練でした。 諏訪神社の東側の道路が拡幅され、提灯小屋や本殿も 西側に少し移動するなど、神社の面差しも変わりました。 拡幅工事が全て終了し、国道247号線まで一直線の 道路になると、ますます神社の辺りの様相は変わりそうです。          提灯小屋から出火し、神社関係者が初期消…

2015/01/20

記事の続きはコチラから

おもてなしのまちづくり講演会

おもてなしのまちづくり講演会
おもてなしのまちづくり講演会

1月19日(月) 昨日、自主防災視察から帰宅後は、准看校の期末試験採点、 追試作りで夜更かししてしまい、早朝ピンポーンの音で慌てて 飛び起きました 朝、それら試験結果を准看校に届け、会派会議出席。 食生活改善クラブ定例会に遅れて出席 午後、 「住民主役のおもてなしのまちづくり講演会」がありました。 職員、議員、一般参加者・・・約100人程の参加があったと思います。 長野県小布施町の市村良三町長を講師にお迎えし 年間120万人の観光客が求める小布施町の魅力の作り方に 学ぶ、とのサブタイトルで1980年代からの市村氏のまちづくりの 取り組みをじっくり伺うことができました。 進行役は「まちづくり塾」…

2015/01/19

記事の続きはコチラから