ノーベル賞雑感

ノーベル賞雑感
ノーベル賞雑感

10月9日(木) ここ数日、ノーベル賞関連のニュースで喜んだり、落胆したり 赤崎氏のお言葉は、ひと言ひと言に含蓄があり、深く頷かされますし お顔を拝見しても本当に学者さんらしいお顔だなあ、と私なぞは 拝みたいくらいの気持ちになります(本当に!) また、今夜ブックカフェで固唾をのんでその時を待ってらした多くの 村上ファンの方々は、今頃どうされてますか? 私も今年こそは!と思った一人でした。 さてさて、台風19号の行方が大変気になるところです 特にこの週末は、地元の祭礼、自民党の臨時総会、 自分の還暦会、生産者のつどい、竹林での篠笛コンサート などなどイベント盛りだくさん。 その準備やら、関係者と…

2014/10/09

記事の続きはコチラから

資源ごみ回収当番日

資源ごみ回収当番日
資源ごみ回収当番日

10月8日(水) 今日は、資源ごみ回収日。 そして、ご近所さんと「立ち当番」の日でありました。 この辺りは、分別もとてもうまくいくようになってきたと思います。 立ち当番が8人もいますから、みんな無責任な出し方はしません。 ただ、深夜に出していかれる方については何ともしようがないですね。 我が家が部長代表という役をやっていた時、私は前日の夜11時過ぎに 収集所を見に行きました。 どうやら、11時頃がルール違反をしてしまう人の搬入ピークの ようでした。 私は「家政婦のミタ」ばりに正義ぶって、ドキドキしながらご忠告 申し上げましたが、決して後味の良いものではなく、毎回イヤーな 気分で家に帰って来まし…

2014/10/08

記事の続きはコチラから

新年度予算要望書提出

新年度予算要望書提出
新年度予算要望書提出

10月7日(火) 所属する新生西尾クラブで 「平成27年度予算編成に対する要望書」を 榊原市長に提出しました。 まず優先すべきは防災・減災対策。 国や県への働きかけを特に強く要望しました。 人口減少時代を迎えて、いかに現状を維持していけるかが 大きな課題となっている中、市民のだれもが幸せを感じられる ような町づくりが実現できる予算編成をお願いしたいものです。 その点、特に現在進められている公共施設再配置計画は、 今後の西尾市の将来像を左右するものであるだけに、慎重かつ 大胆に計画を進めて欲しい、というのが私の具体的要望です。 ちょうど市側からも「平成27年度予算編成方針」が 出されました。 よ…

2014/10/07

記事の続きはコチラから

訪問管理栄養士という仕事

訪問管理栄養士という仕事
訪問管理栄養士という仕事

10月6日(月) 全国幾つかの地域に深い爪痕を残していった台風18号。 この辺りは大雨と風で、暴風警報も午前10時40分には 解除され、近所の子ども達は昼過ぎから登校 誰ですか?あと20分なんて言ってるのは? 夜、NHKで「プロフェッショナル」という番組を観ました。 在宅介護・医療を支える『訪問管理栄養士』という仕事が あるのを初めて知りました。 人間は、食べることで生きる力も沸いてくるし、やっぱり 口から食べたいですよね。 自分の両親や義理の両親、叔父、おば・・・みんなそうでした。 一度「胃ろう」になったら、二度と口から食べられるようには ならない、というのも間違っていることが分かりました。…

2014/10/06

記事の続きはコチラから

気になる台風の行方

気になる台風の行方
気になる台風の行方

10月5日(日) 今朝早朝に予定されていた地元神社の草取りは、昨夕早々に 中止となりました。 日中はまだ雨もそんなに大降りではありませんでしたが、夜に 向けて強くなってきました 夜半から明日朝にかけてとんでもない大雨の情報が出ています。 御嶽山での捜索隊の映像や写真を見ると、まるでいつか観た SF映画のような気がしてなりません。 が、現実です・・・。 学校や役所は、待機の連絡が入ったところもあるようですね。 今日は、一色地区文協の「いけばな展」を見に行ったり、明日予定 されている准看校の小テストを作ったり、いよいよ来週末に控えた 「還暦会」の最後の幹事会で準備をしたり・・・の日曜日でした。 で…

2014/10/05

記事の続きはコチラから

「にしお未来まちづくり塾」傍聴

「にしお未来まちづくり塾」傍聴
「にしお未来まちづくり塾」傍聴

10月4日(土) 朝テレビで沖縄の大東島では既に暴風雨のニュースを聴きながら、 今日の午前中の保育園運動会に参加しました。 台風の到来を感じさせるような強めの風が吹きましたが、ちょうど 涼しい中で可愛らしい競技が繰り広げられました 午後、4回目の「にしお未来まちづくり塾」が市役所で開かれ ましたので、今日も傍聴に出かけました。 今日は、小布施町ソーシャルデザインセンター主任研究員の 大宮透氏が進行役、名古屋大学生さんが具体的なプランを 模型とともに提示、それについて塾生が意見を出し合うという形でした。 実際に模型を目の前にし、コンセプトを説明されると実によく解ります。 自分たちが思い描いている…

2014/10/04

記事の続きはコチラから

第60回西尾市市民体育大会総合開会式

第60回西尾市市民体育大会総合開会式
第60回西尾市市民体育大会総合開会式

10月3日(金) 今日は、准看護学校での仕事、企画総務部会、自民党役員会などに 続き、夜は「西尾市市民体育大会総合開会式」が総合体育館でおこな われました。 西尾市体育協会に属する22の競技団体の方々の参加により功労者表彰も 合わせて行われました。 こんなにたくさんの人々が色んなスポーツを日常的に楽しんでみえるんだ、と 毎回驚かされます。 見知ったお顔も多く、自らの非運動生活を恥じるひとときでもありました          “第60回”ということは西尾市制とほぼ同年の歴史があるということ?          知り合いの方の表彰には心からの拍手!憧れちゃいますね。

2014/10/04

記事の続きはコチラから