人間賛歌~山本眞輔彫刻展

人間賛歌~山本眞輔彫刻展
人間賛歌~山本眞輔彫刻展

11月20日(土)  一色町ご出身の日本芸術院会員山本眞輔氏の彫刻展が  本日から始まりました。    多くの方が駆けつけ人垣が途切れることがありません。  やっと!偶然会場で一緒になった従兄弟夫妻と。  先生は相変わらず若々しくエネルギッシュです!        山本氏の作品を今回、西尾市合併10周年と西尾文化協会法人化記念で  50点幡豆ふれあいセンターで一挙展示です。  圧倒的な存在感と重厚さに圧倒される思いがしました。  幡豆ふれあいセンターは小高いところにあり、三河湾を一望。  とても素敵なロケーションでの展示会となりました。  展示会後は、これらの作品群は全て西尾市に寄贈されます。

2021/11/25

記事の続きはコチラから

文化の日々

文化の日々
文化の日々

11月18日(木)  今月は色んな発表会や展示会を仕事の合間に楽しませて  頂いています。    市役所ロビーでは「ふれあいマルシェ」開催。  昨年はコロナで中止になってしまいました。  作業所さん選りすぐりの品々が並びます。    総合福祉センターでは、高齢者趣味の会作品展。  一色のデイサービスに通ってらっしゃる高齢者  さんの合作。またまた大作です。    白い波はは何でできているでしょう?  なんと「こより」ですよ。気が遠くなりそうな  根の要る作業をこなして下さったんですね。    木工作品の「泳げ焼き焼き君」  右側のハンドルを回すとたい焼君が動くんです!    この方の作品はいつ…

2021/11/25

記事の続きはコチラから

自民党女性局街頭活動

自民党女性局街頭活動
自民党女性局街頭活動

11月14日(日)  名古屋市栄オアシス21で自民党愛知県女性局で街頭活動を  行いました。  12月5日に名古屋市東区で行われる補欠選挙候補予定者の  上村みちよさんの応援活動でもあります。    女性局専用の街宣車。本日が愛知県初デビュー。  「スマイル号」です!    与えられた時間は3分です。女性議員の必要性と  「子どもを真ん中に」という訴えは上村さんと一致!  

2021/11/15

記事の続きはコチラから

一般質問通告

一般質問通告
一般質問通告

11月12日(金)  今日から12月定例会一般質問の通告受付が始まりました。  朝8時57分に議会事務局に滑り込んだ私は、9時になって  その場にいた8人でクジをひきました。  私は、8番目にクジをひいて「2」番目に登壇と決まりました。  結構、くじ運が良いのかも。  12月1日午前11時くらいの登壇です。  ぜひ傍聴にいらして下さい。  議題は  1.運転免許証自主返納の促進に向けて  2.子どもの健康について  3.さらなる包括的支援体制の構築に向けて

2021/11/15

記事の続きはコチラから

西尾市資料館リニューアル

西尾市資料館リニューアル
西尾市資料館リニューアル

11月11日(木)  午前中、一般質問関連で意見交換を危機管理局・学校給食担当課と。  午後は、会派で新装成った西尾市資料館見学。  明るく見やすく、とても良い空間です。  ぜひ皆さん、足を運んでください。  管理・運営は一色学びの館と同じエムアイシーさんです。  これもPFI事業の一環です。    資料館入り口からの眺め。なかなか素敵ですね~。    ジオラマが作製されてました。康全寺を起点に見て  いかないと現在の通りがイメージできません。

2021/11/15

記事の続きはコチラから

PFI特別委員会・市民説明会

PFI特別委員会・市民説明会
PFI特別委員会・市民説明会

11月10日(水)  午前中、PFI特別委員会で市と事業契約を結んでいる  特別会社エリアプラン西尾関係者を迎え、事前提出した  質問の回答を伺いました。  ・現状に至った原因、これまでの場当たり的な見直し、  民法による一方的な解除には応じられない。  ・法とルールに従った確認と手続きを!  ・契約書第15条3項の有効性  ・部分解除を含む変更は無効である。    など、要点をまとめますとこんな所でしょうか。  旧一色町役場の水道料の請求に関しては、閉栓の事実を  教えられなかった等の事実も判明しました。  また、𠮷良支所棟の設計図書に関しても今まで市から  聞かされていたものとは違う内容で…

2021/11/15

記事の続きはコチラから

女性議会

女性議会
女性議会

11月9日(火)  この一週間(今日はもう15日) 、PC不調でしたが、やっと復活しましたので、順追って・・。    4回目となる女性議会。  グエン ティ センさん。ベトナムの方です。  外国人が必要な情報をすばやく!情報発信の工夫を!    今回は7人の女性が登壇。  早く「女性」という冠をつける必要がなくなりますように!  

2021/11/15

記事の続きはコチラから