明日は一般質問通告日

明日は一般質問通告日
明日は一般質問通告日

11月14日(木) 皆さんの家ではもう暖房器具を使用してますか? 我が家は、昨日初めて暖房を入れました 明日は一般質問通告日の初日です。 で、今日は各課や図書館などにリサーチに行きました。 昨日、寺子屋を開いているお寺に行って文庫を見せてもらったり 実際の様子も伺うことができました。 やっぱり『読書』は大切ですね! 夜は夫と通夜に。 寒くなったせいかご不幸が続きます          これ何だと思います?     「カンジャンケジャン」(韓国風カニの醤油漬け)     生のワタリガニを24時間漬け汁に漬けてみました。     一応 それなりの味でした。

2013/11/14

記事の続きはコチラから

フィリピンの里子の安否心配

フィリピンの里子の安否心配
フィリピンの里子の安否心配

11月13日(水) 連日テレビでフィリピン レイテ島での台風30号惨状を放映しています。 実は、かつてミンドロ島に里子がいて、レイテ島とは離れているから とは思うものの、心配な日々が続いています。 プラン・ジャパン(以前はフォスター・プランと言っていました)協会を 通じての里子支援制度で、お互い詳しい住所は知らせないシステム ですし、その里子もすでに成人していますからフィリピンにいないかも 知れないし、逆にレイテ島にいるかもしれないし・・・という訳です。 マリア・ラミレッツと言います。

2013/11/13

記事の続きはコチラから

市民協働ガイド

市民協働ガイド
市民協働ガイド

11月11日(月) 寒くなりましたね。体調管理気をつけないといけませんね。 私はちょっとノドがいがいが状態です 今日は、昼過ぎまで食生活改善推進クラブ定例会、その後 午後は市民協働ガイド制度を利用して、サークルの皆さんと 勉強会をしました。 企画部企画政策課の職員さんに「公共施設再配置」について 説明してもらいました。 一色の支所はどうなるの? 健康センターが使いたいけど使えないのはなぜ? これは、私がよく皆さんから聞かれる質問です。 このような問いに直接、行政の方の考えや方針を話してもらった 方がいいかな、と思って企画したら、大正解 終了後、皆さんからは「よかった、よかった!」の声が。 何が…

2013/11/11

記事の続きはコチラから

子を持つママ共通の悩み

子を持つママ共通の悩み
子を持つママ共通の悩み

11月10日(日) 予報通りの雨で、各地の様々なお祭りはどうだったろうか、 と気にしながら先日の常任委員会視察のレポート作成に 取りかかっていました そこへ、かつての教え子からメールあり、会うことに。 ちょうど一般質問の用意で図書館にもいくつか行きたかった ので、外出の良いきっかけとなりました。 そうでないと終日引きこもってしまいそうな雨の日だった からです 夫も同窓会だし。 Tちゃんももう2児のママ。でも美しさは相変わらず Mちゃんも3児のママ。愛くるしいエクボはそのまんま なんで今のお母さんは、みんなきれいなんだろ? でも聞けば、ルンルンの子育てママではないらしい。 悩みは、私たちの子育て…

2013/11/10

記事の続きはコチラから

きらまつり

きらまつり
きらまつり

11月9日(土) たった3日留守にしていただけなのに、お葬式が2件あったり 入院の知らせを頂いたり、なんだか1週間ぶりくらいのような気が した今日でした。 好天に恵まれ、きらまつりが盛大に催されました オープニングセレモニーに参加の後、コールしおさいとして端っこで 口をパクパクしておりました それにしてもやはり、産業物産展には本当にたくさんの人が集まり ますね。          オープニングは横須賀小学校のマーチングバンド演奏。          見てください、この大勢の人・人・人!午前10時でこの状態。     

2013/11/09

記事の続きはコチラから

視察~小学校区を核としたまちづくり

視察~小学校区を核としたまちづくり
視察~小学校区を核としたまちづくり

11月8日(金) 昨夜は、福岡に戻り駅前のビジネスホテルに泊まりました。 2日連続の熱気あふれる視察は最後まで冷めることはありませんでした。 今日のプレゼンもすごかった・・です。 今日の福岡県須惠町も小学校区を核として町づくりを行っているのでした。 そして、小学校の空き部屋になんとコミュニティ事務局が入っているのです 社会教育委員が中心となって、行政と住民とのパートナーシップの 視点に立ったまちづくりを提唱。 ボランティア派遣事業といって、地域の方々を学校や地域に派遣し、子ども達や 地域の人々の学習活動を支援。 それらは、例えば学校での読み聞かせや生徒たちの野菜づくりなど。 教員の手間を軽減し…

2013/11/09

記事の続きはコチラから

視察~三者連携による地域づくり

視察~三者連携による地域づくり
視察~三者連携による地域づくり

11月7日(木) 昨日は、福岡から佐賀に下り、やや西北に多久市へと向かいました。 夜は、唐津まで北上し泊まりました。ローカル線をガタゴトです。 そして、2日目の今日は、午前中唐津城と唐津くんちの曳山倉庫を 視察したのち、次の視察市の糸島市へを目指しました。 唐津城を見学して思ったこと・・・こういう素晴らしいロケーションならば お城や天守閣を再建する意味がありますねえ。 曳山倉庫を見て思ったこと・・・祭りの時だけでなく、鑑賞物は常に 展示して年中見てもらった方がいいなあ。人を呼べるし。 昨日の多久市の教育に賭ける熱い想いが伝染ったような私たち一行に またまた今日の糸島市南風校区の取り組みも熱いも…

2013/11/09

記事の続きはコチラから