『おとこの料理』公募教室に向けて

『おとこの料理』公募教室に向けて
『おとこの料理』公募教室に向けて

11月5日(月) 食生活改善推進活動の一環で、1月には担当班として公募による 料理教室をやることになっています。 今日は事前のメニュー候補選びを経て、実際の調理練習と最終の メニュー決めを行いました テーマが「おとこの料理」と「冬野菜を使って」なので、台所経験のない 男性でも抵抗なくでき、栄養的にも満足のいくものを、という訳です 公募をかけるからには、できるだけ多くの男性の参加を望んで土曜日に 開催したいと思うのですが、土日は西尾市保健センターが休日、他の 施設は自分たちがいまいち使い勝手が良くない、とジレンマ 退職後(そうでなくても)の男性が、抵抗なく台所に立って、自分で好きな 料理を作った…

2012/11/05

記事の続きはコチラから

西尾市消費生活展

西尾市消費生活展
西尾市消費生活展

11月4日(日) いっしき文化のまつりの2日目の今日も晴天。 昨日より風がなくてうららかでした 芸能祭りに出た後、急いで西尾シャオでの消費生活展に 向かい、午後の当番を担当しました。       身近な暮らしの中の生活課題や地域の課題を解決していくことをモットーに!          防災コーナーも。バスタオルで作る防災ずきん。優れもの!          ずきんの中身は下着・靴下・応急バン・ポリ袋・くすりなど。          ベトナムからの事業研修生と折り紙コーナーで。手先が器用          布ぞうりは日常愛用してますが、これはタオル製。しかもおしゃれ!              …

2012/11/05

記事の続きはコチラから

いっしき文化のまつり

いっしき文化のまつり
いっしき文化のまつり

11月3日(土) 第43回のいっしき文化のまつり。 主催がいっしき文化のまつり実行委員会に代わっての2回目の 開催です。 昨年は、南側の駐車場が商工まつの会場でしたが、今年は 東側の公園側にテントが張られていました。 ちょっと人の流れが途切れてしまう、とはお店の方の言葉 でした。 午後はコーラスのリハーサル。                文化のまつり、といえば“菊”                菊といえば久保田利明さん!                        そして“ひょうたん”

2012/11/03

記事の続きはコチラから

西尾市制60周年記念市民公募事業

西尾市制60周年記念市民公募事業
西尾市制60周年記念市民公募事業

11月2日(金) 10月28日(日)に西尾市役所で事前説明会のあった 「西尾市制60周年記念市民公募事業」に申請しようと計画して いるグループが自分の周りだけでもいくつかあります。 先日の説明会では40くらいのグループが参加されたと 聞いています。 60周年のテーマは 「融和と協働」 ということなので、複数のグループとコラボした方がいいんだろうか、 とか色々話し合っているところです        今年初めてオリーブの実がなりましたよ!でも塩漬けはなかなか大変そう。

2012/11/02

記事の続きはコチラから

サバイバル飯再挑戦その2

サバイバル飯再挑戦その2
サバイバル飯再挑戦その2

11月1日(木) 早や霜月。 朝のラジオ体操時には手袋も欲しいくらいです。 生活学校の諸費生活展に出すものがやっと出来上がりました。 が、まるで小学生の夏休みの自由研究みたい。 こんな稚拙なものを出して!と笑われそうです・・・      中学時代の恩師が亡くなり友人と通夜に。 バレーボールが下手だった私に懇切丁寧に教えてくださった 村松先生、ありがとうございました。 合掌。

2012/11/01

記事の続きはコチラから

サバイバル飯再挑戦

サバイバル飯再挑戦
サバイバル飯再挑戦

10月31日(水) 9月29日に教えてもらった「サバイバル飯」の炊き方を再度自宅で 挑戦してみました。 11月3・4日に開かれる西尾市生活学校消費生活展に出品する ためです。 屋内で炊いたので風で火が消えることもなく上手く炊けました。 ちょっと不思議なくらいおいしく炊けるものですね。          1センチ幅に切った牛乳パックを1個ずつ焚口から入れます。     途中、火が消えないように注意。2度も消えてしまい慌てて点火。          10分くらいするとホイルのふたがこのように持ち上がってきます。     沸騰してきた印。あと15分加熱を続けます。火加減はいいかげん。        …

2012/10/31

記事の続きはコチラから

M字カーブは今?

M字カーブは今?
M字カーブは今?

10月30日(火) 20代~30代の女性たちとの集まりで。 昔、私が学生だった頃、英語の図表を読むような問題でよく 「M字カーブ」というのが出てきました。 いわゆる日本の女性の年齢別労働力率は20代と50代前後の 2点でピークを描くので「M字カーブ(M字曲線)」と呼ぶんだと 教えられました それから40年。やっぱり未だにそのM字カーブはほんのわずかに 谷間が浅くなるだけで、M字を保ったままなようです。 今日の座談会でも、子持ちの女性は正社員を辞め、今はパートで いずれ復帰したいとのこと 独身の女性は、正社員のステイタスを捨てたくないし、今のような 忙しい毎日では、結婚しても自分が「妻」が欲しい…

2012/10/30

記事の続きはコチラから