グルメが無くっちゃあ!

グルメが無くっちゃあ!
グルメが無くっちゃあ!

8月24日(金) 県の選挙管理委員会へ政治団体関連の変更届けを提出しながら 街並みウオッチング 本日前夜祭から栄では『ど真ん中まつり』が始まるので、何やら ざわざわした感じ。 しかし、やはり集客は名古屋駅周辺に戻りましたね ミッドランド内にある富澤商店でいつものように小麦粉スーパーキング 5㎏を購入。この前重たかったので、今日は小型スーツケースを持参 新聞広告で『クラブツーリズム』に注目! 佐久島・日間賀島・篠島の3島めぐりツアーなんですが、 うれしい!ご当地グルメの昼食と6つのおやつ付き! 1.知多の特産“えびせんべい”付き 2.昭和24年創業つくだ煮街道自慢の“つくだ煮”付き 3.知多半島…

2012/08/25

記事の続きはコチラから

こわ~い数え唄

こわ~い数え唄
こわ~い数え唄

8月23日(木) 西尾市福祉センター内にあるデイサービスで、ひまわり朗読会の 活動。 朗読会グループなのでいつも朗読・紙芝居などが中心ですが、今日は ちょっとおもしろい「数え唄」があり、声を震わせたり、声音を使って    ひとだま ひと~つ    ふたして ふた~つ    みつめて みい~っつ・・・ パネルシアターみたいにヒトダマを黒布に張り付けていったら 結構こわ~い感じがして好評でした いつも皆さんの豊富なアイデアには脱帽!です。 でもやっぱり、全員で昔懐かしい歌を歌うことがいちばん楽し そうです。今日はオカリナの伴奏つきだからなおいっそう          

2012/08/23

記事の続きはコチラから

一宮子ども文化広場体験教室で一色町へ

一宮子ども文化広場体験教室で一色町へ
一宮子ども文化広場体験教室で一色町へ

8月22日(水) 一宮市子ども文化広場図書館行事のうち『伝承』講座で 親子合わせて38名が一色町で養鰻池や出荷場を見学、えびせんべい 作り体験をしました。 一昨年に続き2回目の今日、担当講師が高校時代の同級生ということで 今回もお手伝いさせていただきました。 栄養教諭をしている彼には教わることが多く、今日もまた子どもたちは うなぎのヌルヌル感やせんべいを焼く鉄板のアチッ!という感じを体感 してもらうことができたと思います。           どうまんから鰻が流し込まれるとウワーッと歓声が。           養鰻池の中にも入れてもらいました。サウナみたい!           みんな果敢に…

2012/08/22

記事の続きはコチラから

“弁当の日”が家族を救う!

“弁当の日”が家族を救う!
“弁当の日”が家族を救う!

8月21日(火) コープあいち主催の講演会のお知らせです。 “弁当の日”提唱者の竹下和男氏の講演会が刈谷で開催されます。   日時:10月4日(木)10:00~12:15   会場:刈谷市総合文化センターアイリス 小ホール   定員:200名   託児:20名(1名につき200円)   申し込み:8月20日~9月25日        生活協同組合 コープあいち        TEL0532-53-3703(月~金9:00~17:45) 2001年に香川県滝宮小学校で始まった“親は手伝わない弁当の日” “弁当の日”の3つの約束 ①子どもだけで作る。 ②5・6年生だけ。 ③10月から月1回、年5回…

2012/08/21

記事の続きはコチラから

『健康』で財政健全化を~新聞記事から

『健康』で財政健全化を~新聞記事から
『健康』で財政健全化を~新聞記事から

8月20日(月) 今日の中日新聞朝刊16面県内版の記事から。 津島市が糖尿病予防へ市民講座「糖尿病大学」を始めたそうです。 糖尿病に関しては、私も以前から関心を持っていました。 だって、身の回りにあまりに糖尿病、その予備軍の方々が多いん ですもの。そして、透析を受けている人もすごく多いです 1月から血糖値がやや高めの夫の為に「糖質制限食」とか「糖質ゼロ」 という言葉に敏感に反応し、食事も気をつけるようにしたところ、 効果はてきめん 食生活の重要性に改めて気付かされたところでした。 俗に透析を行うと年間500~600万円(自己・公的負担合わせて) かかると言われていますが、確かに増え続ける医療費…

2012/08/20

記事の続きはコチラから

西尾は『元江戸』!?

西尾は『元江戸』!?
西尾は『元江戸』!?

8月19日(日) 早朝、地元神社の草取り当番。いつも宮係りの方々がきれいにして いて下さいますが、多少の草は生えようというものです。 近所に住みながら、日常の雑事に追われることが多く、 「なかなかこうしてゆっくり話せないねえ。」という会話が あちこちから聞こえてきました 午後、東海テレビで佐久島関連の放送を気を良くして見た後、 斎藤吾朗先生の個展に駆けつけました。今日が最終日です。 先生とお話するといつも斬新なアイデアに驚かされて帰って 来るのですが、今日は 『元江戸』 『元京都』 という言葉に魅了されてきました。 東京には、幾多の「三河屋」さん初めとして、「神谷バー」 「キューピー」花火の「…

2012/08/20

記事の続きはコチラから

一夜限りの盆踊り

一夜限りの盆踊り
一夜限りの盆踊り

8月18日(土) 夕方の雨で気がもめましたが、予定通り盆踊り大会が行われました。 ゆかたを着ていくと、かき氷1杯サービスなので浴衣姿の多いこと 友人は、踊り好きな高齢のお母さまを連れて来ていました。 皆さん口々に 「やっぱり盆踊りはいいねえ。こういうことはちゃんと残して いきたいねえ!」 一色町商工会青年部の皆さん、味浜太鼓の皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました              久々に『一色音頭』を踊りました。

2012/08/19

記事の続きはコチラから