読み聞かせ&朗読会

読み聞かせ&朗読会
読み聞かせ&朗読会

平成23年9月15日(木) 朝、一色中部小学校での読み聞かせボランティア定例会。 敬老の日が近いこともあり、今日の担当者の方の多くは おじいちゃん、おばあちゃん関連の本を選んでみえた。 来月の担当と10月17日(月)に行われる全校読書集会に ついての打ち合わせ。 その後、西尾市ひまわり朗読会へ。 軽く柔軟体操の後、課題の江國香織さんの『デューク』を輪読。 初心者の私は、鼻濁音がうまくできず冷や汗 9月6日の日経新聞夕刊のコラム「あすへの話題」に、 鼻濁音に関する記事があったばかり(早稲田大学教授 津田廣喜氏)。 ・・「この頃、テレビを見ていて気になることの一つは    鼻濁音を使う人が少なくな…

2011/09/16

記事の続きはコチラから

インド料理講習会

インド料理講習会
インド料理講習会

平成23年9月14日(水) 今日は食べることに関する事ばかりですみません。 インドの日本人学校から帰国された先生の奥様から インドの文化や生活などの話を伺い、その後料理を習うという 機会がありました。      クミンパウダーやターメリック、コリアンダー、マスタードシードなど 日本で手に入る香辛料やそうでないものも。 この香辛料入れが欲しいなあ・・・。 今日のメニューは   『バエンガンキーマカリー(なすとミンチカリー)』と『ナン』        濃厚な味と香りのチャイとゼリー      海外の日本人学校で勤められた先生方のお話を伺う機会がよくあるけれど 皆さん、それぞれ大変なことやご苦労を経…

2011/09/14

記事の続きはコチラから

大矢さんちの野菜

大矢さんちの野菜
大矢さんちの野菜

平成23年9月14日(水) 一色町にとても素敵な野菜直売所があります。      普通の民家だから見逃してしまうかも・・・。 毎朝8時半頃、その日の収穫物が黒板に貼られます。      ひとつひとつ丁寧に袋に入れられ、食べ方も一緒に書いてあります。      私は今日、空心菜とひもとうがらしと島オクラを買ってきました。 ほぼ無人だから、代金を料金箱に入れてきます。時々は、お穣さんの あやちゃんとおしゃべりもできます。 普通のサラリーマンの奥さんと3人のお子さんたちが5年ほど前に 始められたから、土地を借りるのも大変でした 収量は多くないけど、珍しい野菜がいろいろあるから、 ついつい自転車で通り…

2011/09/14

記事の続きはコチラから

吉良小唄保存会

吉良小唄保存会
吉良小唄保存会

平成23年9月11日(日) 9月18日(日)に西尾市幡豆郡3町合併記念事業として 西尾市民族芸能大会が行われる。 当日吉良町では、町民運動会も予定されているので、 出場できるメンバーが足りない、とのこと。 吉良小唄保存会の方から応援を頼まれ、 友人・知人に声をかけたら、13人の方が快諾。 皆さん 「合併記念だもんね。協力しなきゃね」 と口々に。 8月28日夜第1回目の練習に参加してびっくり! 予想以上にたくさんの方が集まり熱心に練習。 すごいわ、女性のパワーは         

2011/09/13

記事の続きはコチラから

第2回 西尾市環境まちづくり市民委員会

第2回 西尾市環境まちづくり市民委員会
第2回 西尾市環境まちづくり市民委員会

平成23年9月10日(土)午前8時半~ 第2回目の環境まちづくり市民委員会では、前回の宿題となっていた 「市民と行政の協働による重点プロジェクトのアイデア」を各自 出し合うことから始まった。 私たちのグループは、ごみ問題に関してのアイデアが多く、特に 旧西尾市と旧幡豆郡でのごみ分別方法が違うことに着眼した人が多く 早く一つの制度に統一されることを望む声が強かった。 各グループとも活発に討議が行われ、なかなか熱の入った発表だったが これらを今後どのようにまとめていくのか、またこれらが実際のプロジェクト として取り組んでいけるのか、しっかり行政にも求めていきたいところだ。 11時半に一応終了したが…

2011/09/13

記事の続きはコチラから

歴史や文化を守るということ

歴史や文化を守るということ
歴史や文化を守るということ

先日の市議会では、郷土の歴史研究についての一般質問もあった。 残念なことに一色地域や幡豆地域では、埋蔵文化分布調査や社寺の 悉皆調査は行われていない。 平成7年8月に有志の女性が集まって『一色の民話』を子どもたちに 伝え残していきたいと「一色の民話研究会」を立ち上げた 幡豆や吉良には、すでに立派な民話の本が出来上がっていたが、 一色だけそのような類のものがなかったからである。 堀尾幸平愛知淑徳大学教授と一色町地方史同好会の榊原稔氏にご指導を 仰ぎ、町のお年寄りへの聞き取りや町史を紐解くなどして慣れない編纂 作業が始まった。何度も何度も校正を重ね、やっと平成13年11月に 『一色の民話』『続一色…

2011/09/09

記事の続きはコチラから

西尾市議会傍聴記

西尾市議会傍聴記
西尾市議会傍聴記

9月6日(火)西尾市議会6月定例会本会議 2日・5日・6日と3日間にわたって繰り広げられた一般質問が終了。 合併協議会で合併後の調整と記されていた事項についての質問や合併がらみの 質問が中心であった。       <雑感> ①まだ5カ月を経過したばかりで、町内会や地域コミュニティについては  しばらく模索が続くようだ。特に一色町はコミュニティ活動に力を入れて  きたので、どう推移していくか、せっかく盛り上がったものが尻すぼみに  なってしまわないか、住民の関心は高い。旧西尾市でも室場地区以外でも  コミュニティ立ち上げが進んでいるということだが ②先日、自分の地区でも自主防災訓練が終わったばか…

2011/09/06

記事の続きはコチラから