『幕内秀夫氏講演会in刈谷』の報告

『幕内秀夫氏講演会in刈谷』の報告
『幕内秀夫氏講演会in刈谷』の報告

6月11日(土)幕内秀夫氏講演会in刈谷の報告です。 抜群のロケーションのおかげ(JR・名鉄駅まん前!)、 それとも近年の学校給食に対するお母さん方の高い関心のせいか 早くから当日券を求めて並ぶ人もあり満席となりました。 託児もあったので子育て中のお母さん方の参加がいちばん多く、 開場前に授乳してみえる方もちらほら。 子どもたちの多くは可愛らしいリュックや水筒を肩からさげ ママとしばしお別れで託児室で保育士さんと元気に遊んでいます。 (我が子は当時、預けられるといつもビービー泣いてばかりでしたが・・) 自分の若い子育て中の頃をなつかしく思い出しながら開場係を していました。 現在も日本のどこか…

2011/06/15

記事の続きはコチラから

学校給食と子どもの健康を考える会 

学校給食と子どもの健康を考える会 
学校給食と子どもの健康を考える会 

『学校給食と子どもの健康を考える会 愛知支部』による 講演会のご案内をします。    6月11日(土)14:10~16:10     刈谷市総合文化センター 小ホール     会費:前売り800円  当日:990円     託児:あり(要予約500円 1歳半~未就学児)     お問い合わせ:0566-36-4230(鈴木) 講師は、「フーズ&ヘルス研究所」主宰、ベストセラー「粗食のすすめ」や 「変な給食」、「粗食生活のすすめ」など多くの著書を持ち、精力的に講演会・ 執筆活動をしてみえる幕内秀夫氏です。 今や子どもたちの重要な栄養源になっている学校給食の現場は? 抱腹絶倒する氏のエネルギッシュ…

2011/06/10

記事の続きはコチラから

お昼のサイレン

お昼のサイレン
お昼のサイレン

先日のブログに対して、コメントを頂いたり街角で話題になりました。 いわゆるお昼にサイレンを鳴らすことは、 「同報無線の目的外使用」 にあたる、ということはなかなか一般の人には分かりにくいことです。 いわゆる、「同報系防災行政無線」は、「生命・財産」に関わることしか 使用できない、というわけですね。フムフム・・。 また一方で、ちょうど赤ちゃんのお昼寝の時間になってしまって、サイレンが 鳴るとビクッとしてギャーと泣き出す、というわけで恨めしく思っていた、 というママ達も結構いらっしゃるんです。 そして、学校、特に小学校では、4時間目はたいてい12時20分とか 12時25分に終わりますから12時にサ…

2011/06/08

記事の続きはコチラから

合併で良くなったこと

合併で良くなったこと
合併で良くなったこと

合併で不便になったことも確かにありますが、良くなったことも。 公民館は使用料が安くなったのでサークル活動がやりやすくなりました。 健康リズム体操で借りている大部屋は、これまで2600円でしたが、 1500円になったので、身体を動かすことが好きな私たちには 有り難いです

2011/06/08

記事の続きはコチラから

西尾市議会傍聴記

西尾市議会傍聴記
西尾市議会傍聴記

6月2日、西尾市議会一般質問、友人と傍聴に行きました。 今日は5人の議員さんが質問に立たれました。 旧一色町議会と大きく違う点は、行政側の答弁書が再質問・再々質問まで あらかじめ用意されているところです どんな答弁がいただけるかドキドキしながらいくつか想定問答を 用意して質問する方が緊張感があっていいと思うのですが・・・。 質問の主なものは、やはり防災関連。そして、合併にまつわること。 特に、旧幡豆郡内で行われていた正午のサイレン吹鳴の復活を求めるものが 2人の議員さんから出されました。 両議員さんとも相当に粘って下さいましたが、壁は厚い! A:サイレンが鳴ると夜勤・乳幼児が寝ているときなど迷…

2011/06/02

記事の続きはコチラから

マユラー?~地区清掃で感じたこと~

マユラー?~地区清掃で感じたこと~
マユラー?~地区清掃で感じたこと~

先日の話になりますが、例年の如く地区清掃が行われました。 私の住む地区は62世帯からなる結構大きな地区です。 持ち家に住む人が大半を占めますが、マンションもできてきました。 その中で一軒のマンションに住む若い人たちが、どんな地域行事にも 必ず参加され、地区清掃の時も、それはそれは丁寧に真剣に作業に 励んでみえるのをいつも感心していました。 作業終了後は、井戸端会議的に立ち話もはずんでいる様子で 私は敬意を込めて、マンション名をもじって “マユラー”の皆さん と呼んでいます。 地域コミュニティーの絆もこうした形の積み重ねで強まっていくといいな と思われる良い例だと思います

2011/05/30

記事の続きはコチラから

身障者手帳の住所書き換え

身障者手帳の住所書き換え
身障者手帳の住所書き換え

4月1日の合併後、さまざまなとまどいやちょっとした混乱を耳にします。 最近聞いた例をひとつ。 「身障者手帳」は原則として住所の書き換えをしなくても問題なく使える ということになっています。 しかし、manacaなどの鉄道カードで名古屋市営地下鉄等の身障者割引を 受けたい方は、毎年登録が必要です。 こういった状況で、書面上の住所の違いを指摘されるのを 不安に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで朗報! 支所(一色・幡豆・吉良)に申し出れば、住所の書き換えをしてもらえます。 再発行ということになると写真が必要になりますが、住所書き換えなら 何も要りません。 不安に感じてみえる方…

2011/05/27

記事の続きはコチラから