資源ごみ&ガレキ等埋め立てごみ回収

資源ごみ&ガレキ等埋め立てごみ回収
資源ごみ&ガレキ等埋め立てごみ回収

今日は私の住む地区の資源ごみとガレキ等埋め立てごみ回収日でした。 我が家は地区役員なので、朝7時から8時半まで収集場所で立ち番を しながら分別を徹底します。               朝7時6分、すでにガレキ、家電品等で一杯のカゴ。                    一応、仕分け用の札をつけてありますが、混在してます。             暑くなりペットボトルの量も約1・5倍に。奥に見える       黒い袋の中には、何が入っているのかな?             開けてみてびっくり!ラベルが付いたままや汚れたペット       ボトルやアイスクリームの容器が!中が見えない袋はくせ者…

2011/07/06

記事の続きはコチラから

小学校英語の必修化

小学校英語の必修化
小学校英語の必修化

平成23年度から新しい学習指導要領が実施され、 小学校5・6年生に週1回の外国語活動が必修化されました。 これまで私は、国語教育の方がよほど大切と考え、 早期英語教育に関しては積極的な立場を取ってきませんでした。 しかし、 世はグローバル化社会をうたい、世界で一番英語教材が豊富だと 言われる日本では、もはや待ったなしで事態は進んでいます。 西尾市でも外国人ALTが配置され、月に2度程は教壇に立って もらえていますが、こうした現場教員への支援を充実させてもらい たいと強く願っています。 学習レベルの違う児童が混在する中で、興味と集中力を継続した 授業を組み立てるのは容易なことではないと推察します…

2011/07/05

記事の続きはコチラから

土日操業で子どもたちは

土日操業で子どもたちは
土日操業で子どもたちは

自動車業界の土日操業にともなって、他業界に勤める我が家の息子も 土日出勤と相成りました。 6月からはサマータイムも導入されてますから、家事炊事を担当して いる私にとっては、まだまだリズムが整っていないというのが本音です。 ところで、 小さい子を持つ家庭、特に共働きの家庭はどうやってしのいでいかれるのでしょう。 保育園児を持つ近所の方々に聞いてみると、 土曜日は1日保育を頼み、日曜日は同居の親や近くに住む実家の親に 助けてもらう、ということでした。 親の助けが得られる家庭ばかりではありません。 休日保育をやってくれる園は限りがあるし、費用もかかるし・・。 そこいら辺の状況をもう少しリサーチしてみ…

2011/07/04

記事の続きはコチラから

被災地支援ボランティア

被災地支援ボランティア
被災地支援ボランティア

西尾市と「にしお市民活動センター」の主催による被災地支援ボランティア20人が決定。 ボランティア大好き、幾つかの勤務校でもいつもボランティア部の顧問をしている 夫は抽選で選ばれ大喜び 早速、昨夜からカッパや寝袋を出して準備に余念がありません。 遠出はナホトカ号重油流出事故以来なので 当時のボランティアグッズでは役に立たない物もあるでしょう。 夏休みの旅行の代わりに二人で行こう、と約束していたのに 彼だけ先に参加してしまうのは悔しい気がしますが 仕方ありません。 私は今しばらくせっせと身体を鍛えることに専念します 私のまわりでは、いろんな形で支援に関わっている人がいます。 車に積めるだけの物資を…

2011/07/01

記事の続きはコチラから

独り暮らし老人を招いて

独り暮らし老人を招いて
独り暮らし老人を招いて

        6月26日(日) 味浜ふれあい友の会             友の会恒例のお招き会  今日は、町の食育グループの方も援軍として手伝って下さり感謝!               民生委員さんのご協力でいつもより大勢の方が。           初めての方はちょっと緊張気味かな。            朝、魚市場に買い出しに行き、目指したサワラはなかったけど           新鮮な甘塩のサケフィレをゲット。      今日のメニューは魚のホイル焼き・味ご飯・アサリのおすまし           きゅうりの塩こぶあえ・フルーツ       会員が野菜や調味料など多くを持ち寄り作り…

2011/06/27

記事の続きはコチラから

親孝行について一考察

親孝行について一考察
親孝行について一考察

声楽を学んでいる友人の娘さんの学内発表会に行きました。 友人は81歳になるお母さんを同行。          81歳にしてこの姿勢の良さと前向きな日常生活に圧倒されます。 15年前にご主人を亡くされた頃は、家計管理から日常の些事に わたるまで全てご主人任せだったらしい。 それが、独りになってからは友人のキビシ~イ生活指導で今や 休日には名古屋へ出かけ、映画観賞も楽しみ、自宅で茶華を教え 自活を支えているとのこと。 このお母さまに会うたびに私は忸怩たる思いにさいなまれるのです。 同じ年で同じように婿殿を迎え、考え方もよく似ているのに一点 大きく違ったのは、実母への接し方でした。 私は、子育てなど…

2011/06/24

記事の続きはコチラから

音楽のチ・カ・ラ

音楽のチ・カ・ラ
音楽のチ・カ・ラ

皆さんは音楽を聴くことが好きですか? 私はこれまでずいぶん音楽に助けられたり、慰められたり 元気と勇気をもらってきました。 例えば・・・ 『MAZNO meets YUMING』    バイオリニスト松野弘明による“四季”のユーミンバージョン。    長男と進学のことでもめていた頃。 『VISIONS』    クラリネット奏者リチャード・ストルツマンによる映画音楽。    父がたった3週間の闘病で亡くなって無力感にさいなまれていた頃。 『MERRY CHRISTMAS』    ご存知マライア・キャリーのクリスマスソング集。    しばらく冷戦状態だった娘がくれたクリスマスプレゼント。実は   …

2011/06/15

記事の続きはコチラから