一色高校和太鼓部「いっしき」演奏会

一色高校和太鼓部「いっしき」演奏会
一色高校和太鼓部「いっしき」演奏会

   第5回 一色高等学校和太鼓部「いっしき」の演奏会が開かれました。    地域の人々に育てられながら地元の伝統太鼓を継承しようと    平成16年に同好会として発足し、18年度からは和太鼓部が誕生    しました。    平成22年度は、実に36回の演奏会をこなしており、私同様    ファンも多いです                                  昨年までは、女子の方が多いくらいだったのですが、    今年は男子も増え、人数が増えて見ごたえがありました。    お年寄りは、若い子がこうして伝統を守ってくれることを    とても喜んで、中には   「ありがとう、ありがとう…

2011/03/20

記事の続きはコチラから

東日本大震災1週間

東日本大震災1週間
東日本大震災1週間

東日本大震災が発生から1週間を迎えました。 災害に追い打ちをかけるように被災地では雪が降り、救援物資も 予定したように届いていないという報に何とももどかしい思いを 多くの人が抱いていることと思います。 新聞各紙もセンセーショナルに報道写真を載せ、被害の甚大さを 伝えてくれていますが、一方であまりの惨状から目をそらしたい という身勝手な自分がいます。 これでもか、これでもかという報道の中で、今日の 読売新聞26面には『震災掲示板』として   ・ボランティア  ・役立ちたい   ・新幹線    ・不明者相談  ・義援金     ・病院      ・生活関連     ・炊き出し(県別) ・無事でした…

2011/03/18

記事の続きはコチラから

第64回 一色町立一色中部小学校 卒業式

第64回 一色町立一色中部小学校 卒業式
第64回 一色町立一色中部小学校 卒業式

平成23年3月18日 一色町では5つの小学校で卒業式が行われ、 一色中部小学校の卒業式に参加させていただきました。      在校生の皆さんが受付や来賓の案内などをしっかりこなし、 式典後半の校歌斉唱では、全校生が力いっぱいの歌声を聴かせてくれました。 私も自分の母校なので、3番まで歌詞を覚えていてちょっとびっくり。 中部小学校の近年の特色として、先生のフルート生演奏をバックに卒業生の 入退場があり、雰囲気が一層盛り上がります

2011/03/18

記事の続きはコチラから

一色町議会最後の定例会

一色町議会最後の定例会
一色町議会最後の定例会

このたびの東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに 心からお見舞いを申し上げます。 地震発生以来、続々と入る情報になすすべもなく ブログを書く気も起りませんでした。 3月14日、一色町議会として最後の定例会が閉会しました。 実にさまざまなことを経験させていただいた4年間でした。

2011/03/14

記事の続きはコチラから

潮干狩りの季節到来

潮干狩りの季節到来
潮干狩りの季節到来

3月4日から、一色町衣崎漁協でも潮干狩りが解禁されました。 実は、私は潮干狩りフリークでした。 「でした・・」というのは、近年はなかなか潮時と仕事のオフが 合わず、採りに行けなくなってしまったからです。 青空のもとで一心に手を動かし、アサリを採り、潮が満ちてきたら 浜に上がり、持ってきたおにぎりをほおばる時、この上ない幸福感に 満たされたものです。 都会で働く友人は、いみじくもこう言いました。 「あ~、魂が浄化されるなあ!」 今年は、一回くらいは行きたいなあ、と思っています。    結構身入りも良いです。     佐久島の大あさりのエスカルゴ風

2011/03/09

記事の続きはコチラから

一色町立一色中学校~最後の卒業式

一色町立一色中学校~最後の卒業式
一色町立一色中学校~最後の卒業式

一色町立の中学校としては最後の卒業式が行われました。 体育館全体を揺るがすような全校生徒による合唱『大地讃頌』は 何回聴いても鳥肌がたつほど素晴らしいものです 舞台奥を飾っていた『幕』というか布による大きな作品に惹かれ 写真に撮らせていただきました。     聞けば、平成21年度の『文化・芸術・スポーツ体感事業~その道の達人に 学ぶ会』の一環で、絞りの達人 「近藤典親さん」のご指導で一色中学校校歌をモチーフに巨大アートに取り組んだ 時の作品とのこと。 会場の菜の花のプランターとともに卒業式の雰囲気をグンと盛り上げていました。 こうした一色町独自の教育事業により生徒たちは大変有意な体験をし、自ら…

2011/03/09

記事の続きはコチラから

進化するキッチングッズ

進化するキッチングッズ
進化するキッチングッズ

最近、キッチン用品の進化が著しいです 例えば、このゴム手袋。使ってらっしゃる方も多いと思いますが・・。      今日、筑前煮を作ろうと思って、ゴボウ3本とサトイモを5個、この手袋で 洗いながらこすってみました。 なるほど、またたく間にゴボウの皮がむけました。 サトイモは、少し力を入れてこする必要がありますが、まあ、包丁でこそげるよりは 早くに皮がむけました。 6時13分に帰宅して、炊飯器の用意とこの筑前煮、菜の花のおひたし、焼き魚で 7時、何とか仕上げることができましたから、やはり調理時間の短縮には役立つ ようです 次は、まな板です。 私はそそっかしいので、まな板上で切った食材を鍋に入れると…

2011/03/07

記事の続きはコチラから