

2010年10月1日現在の国勢調査速報値が先日発表されました。 それによると、県の人口は2005年より15万人増加したとのことです。 しかし・・・ 一色町の人口は1.0%の減少で、県下の人口減少率の上位10市町村の 10位にランキングされるという有り難くない結果に 人口は減っているけど、世帯数は増えているんですよね。 つまり、 これまで3世代同居率の高かった一色町でも別居・核家族化が進んでいると いうことでしょうか?
2011/03/05


2010年10月1日現在の国勢調査速報値が先日発表されました。 それによると、県の人口は2005年より15万人増加したとのことです。 しかし・・・ 一色町の人口は1.0%の減少で、県下の人口減少率の上位10市町村の 10位にランキングされるという有り難くない結果に 人口は減っているけど、世帯数は増えているんですよね。 つまり、 これまで3世代同居率の高かった一色町でも別居・核家族化が進んでいると いうことでしょうか?
2011/03/05


今月末で閉校してしまう愛知県医師会安城准看護学校の卒業式が3月3日に 行われたという記事を読んで。 准看護学校は、たいてい医師会が運営していて、私も西尾幡豆医師会准看護学校で 18年間程、講師として使っていただきました。 以前は1クラスに60人以上も生徒さんがいて、マイクを使って授業をして いましたが、近年はその数も減っています。 准看護学校には、いろんな生徒さんが通っています。 中卒・高卒・大卒、結婚して子育て中の人、消防士を辞めて救急救命士の資格を とるために入学した人などなど。 特に大人になって看護の道を選んだ人は、真剣さがまるで違います。 教えるこちらが教わることも多く、卒業式は本当に…
2011/03/04


卒業式は、生徒や保護者の皆さんだけでなく、やはり教員にとっても 格別なもののようです。 夜になって、友人の先生から感想がメールで送られてきたり 電話で感激を再現したり・・・。うらやましいな、と思う瞬間です。 主人も夜中起きして、副担任をしているクラス全員分の 『おやき』を作っていました。 私はいつもそれを『セ・ン・セのおやき』と呼んでいます。 私が言うのもなんですが、本当に美味しいです 「いいか、みんな!辛いことがあったらこのおやきを思い出すんだぞ!」 と言ったかどうかは知りませんが・・・。
2011/03/01


3月1日、公立高校の卒業式が行われました。 地元の高校ということで今年も一色高校の式に参列させていただきました。 何度参加してもその都度感激するものですね。 高校の卒業式が中学校のそれと少し違うのは、保護者にとって 「これで名実ともに親離れ・子離れの時が来たなあ」と 実感する式だからではないでしょうか。 我が子の時も含めていつも卒業生の顔を眺めながら思うのは 「自分に与えられた GIFT を早く見つけてね」 ということです。 GIFT・・・天賦の才能、神から与えられた才能・能力 とあります。 人にはそれぞれ生まれた時から、何かしらのミッションを与えられていると 思うのです。 他人と比較する…
2011/03/01


平成23年度西尾市予算書及び予算説明書が配布されました。 1市3町分だからボリュームがかなりあります。 一色町では、3月2日議会初日の午後、担当課から説明があるとの ことですので事前に目を通していますが、まだ3分の1程進んだだけ。 さあ、今夜もがんばるぞー
2011/02/28


一色のさかな市場でたまに『カタクチイワシ』が出ます。 そんな時、我が家ではオイルサーディンを作ります。 作り方は以前新聞で見たもののうろ覚えですが・・・。 1.イワシの頭を落として、2時間位、海水程度の塩水につけておく。 2.水気をペーパーでふき、鍋にオリーブオイル適量、月桂樹の葉、鷹の爪 にんにく、あればローズマリーなどとともにイワシを入れ弱火で1時間 煮る。 3.保存瓶などに入れ、パスタやサラダに使ったり、そのまま食べても。 新鮮なカタクチイワシが手に入ったら、どうですか?
2011/02/27


日本経済新聞の今月の『私の履歴書』は、画家の安野光雅さんです。 安野さんの偉大さについては、私ごときが言うまでもないことですが 最近改めて、氏の絵本を取り出して眺めています。 子どもたちが幼い頃、毎晩ふとんの中でみんなで絵本を読むのが 一日の終わりのいちばんの楽しみの時間でした。 例えば『もりのえほん』はどうでしょう? 写真が小さいから分かりにくいと思いますが、どのページにも 何匹かの動物が隠れているんですよね。 それを子どもたちと見つけるのですが、妹や弟たちが兄より先に 見つけたりすると、もう大変! 悔しいし、泣けちゃうし・・・。 ねんねの前の穏やかなひとときが…
2011/02/26