福岡市「中部水処理センター 水素ステーション」視察

福岡市「中部水処理センター 水素ステーション」視察
福岡市「中部水処理センター 水素ステーション」視察

1月23日(水)                 <水素ステーション>                  <水素で走るバイク>  二日目は、福岡市「中部水処理センター 水素ステーション」に伺いました。西尾市にある矢作川浄化センターでは、汚泥からのバイオガスを利用し燃料費を節減していますが、福岡市さんは更に、来たる水素社会を見据えて水素を生成しステーションを整備しています。また、その過程で得られる二酸化炭素を近隣のレタス栽培温室で光合成に利用し、栽培日数短縮の実証実験も行っているとのことです。FCV車に対するインフラ整備は、全国的にまだまだ進んでいませんが「エネルギーの地産地消」という文言が強く…

2019/02/03

記事の続きはコチラから

下関市「ふくふく子ども館」視察

下関市「ふくふく子ども館」視察
下関市「ふくふく子ども館」視察

1月22日(火)              会派での視察で下関市「ふくふく子ども館」を見せて頂きました。駅に隣接し広い屋内遊び場は魅力的でした。また、一時保育や相談室、多目的室(100人収容)なども完備されており、文字通り「次世代育成支援拠点施設」となっておりました。ボールプールやアスレチックは子どもの大好きな遊具です。飲食可能な部屋も利用者が多いとのことでした。西尾市にももう少し広い屋内遊び場が欲しいですね。

2019/02/03

記事の続きはコチラから

多世代交流コンサート

多世代交流コンサート
多世代交流コンサート

1月20日(日)        一色地域交流広場で、絵本の読み聞かせと歌・フルートの演奏という楽しいコンサートが開かれました。「3匹のくま」の読み聞かせでは、父さんクマ、母さんクマ、子グマの声音で読み聞かせてもらい、会場の子ども達は大喜び。年配の方も結構多く、文字通り「多世代」で楽しませて頂きました。

2019/02/03

記事の続きはコチラから

行政視察報告会

行政視察報告会
行政視察報告会

1月18日(金)       昨秋行われた行政視察。4常任委員会合同の報告会が開かれました。市のHPでも公開されていますので、ぜひご覧下さい。 「認定こども園」「子ども条例」「教員の働き方改革」「子ども食堂」まだ西尾市では取り組んでいない施策ばかりです。とても参考になった視察を行わせていただき感謝しています。 今後の政策提言にしっかり生かしていきたいと思っています。

2019/01/18

記事の続きはコチラから

知事選始まる

知事選始まる
知事選始まる

1月17日(木)          愛知県知事選告示日。地方議員やその後援会の人たちで午前中、選挙ビラへの証紙貼りの手伝い。知事選ともなると、その数30万枚!幾つかの事務所で手分けして、ひたすら貼ります。そして午後2時半からは、安城事務所でも出発式がおこなわれました。寒い中での選挙戦。健康管理も重要な選挙戦術ですね。              昨年暮れ、有機米生産者さん宅での餅つき会。知事奥様の手慣れた包丁さばきに驚きました。

2019/01/18

記事の続きはコチラから

味噌作り

味噌作り
味噌作り

1月14日(月)             寒の内に味噌を仕込むと良い、と教わりました。祝日は公務が入らないので、今日しかない! 昨年は早くになくなってしまったので、今年は大豆9㎏で頑張りました。米麹・塩・酒で、出来上がり 30㎏の味噌になります。 水に18時間浸した大豆を大釜で3時間余り煮て、潰します。石臼で杵を使ってみたり、様々な方法を試みましたが このミンサーを買ってからは、かなり作業時間が短縮。 絞り出された大豆が、どうもケーキのモンブランに見えてしまいイケマセン! 年に一度の夫婦共同作業日です。

2019/01/15

記事の続きはコチラから

防災学習発表会

防災学習発表会
防災学習発表会

1月12日(土)        一色多世代交流プラザで、防災学習発表会が開かれました。昨年4月から、危機管理局に学校の先生が配置され、学校と行政との仲立ちをして頂けるようになりました。一色中学校1年生と一色南部小学校5年生の生徒によるシンポジウム。今できること、これからできること、しなければならないこと・・・防災を「我がこと」として捉え、率先避難者としての心構えもバッチリとお見受けしました。頼もしい!

2019/01/15

記事の続きはコチラから