PFI手法にもセカンドオピニオン

PFI手法にもセカンドオピニオン
PFI手法にもセカンドオピニオン

5月17日(火) 今日は、職員研修会に参加。 「西尾市方式のPFI手法による公共施設再配置第1次 プロジェクト事業のセカンドオピニオン弁護士による説明会」 という長ったらしい名称の研修会です。 6月議会で提出が予定されている事業契約の議案に関して 議員としては、できるだけの情報を得て、審議に生かしたいと 思うもの。 質問が相次ぎました。 私の質問は、 1.契約書のリスク分担が心配。   ・・・リスク分担の考え方は、全てを民間業者に転嫁すれば、当然コストに     跳ね返ってくる。適切な分担が必要で、発注者側に不利にならないこ     とが需要。西尾市は業務水準要求書のリスク分担を空欄にしている…

2016/05/17

記事の続きはコチラから

食生活改善クラブ定例会

食生活改善クラブ定例会
食生活改善クラブ定例会

5月16日(月) 夫が帰国してこの方、息子・娘一家などなどの来訪で マゴマゴし、合わせて知り合いやご近所の不義等続き、 ご無沙汰してしまいました。 それにしても、元一色中学校長先生の急逝、日を置かず して現役民生員さんの急逝と60代の方の訃報が続き 他人事ではないな、と自らの生活を見直しているところです。 毎月の食生活推進クラブでも、食生活の大切さを学び、 離乳食教室・公募教室・子育てグループでの手伝いなどで 食育推進活動をしていますが、相変わらず生活習慣病などは 減る傾向は見られません。 あらゆる食べ物がいとも簡単に手に入る現代は、食をコントロ ールするのも容易なことではありませんね。   …

2016/05/16

記事の続きはコチラから

経済建設・企画総務部会

経済建設・企画総務部会
経済建設・企画総務部会

5月11日(水) 今日午前は、経済建設部会。 1.西尾市地域公共交通計画の改定について 2.プレミアム商品券の実施結果について 3.西尾市環境基本計画の策定方針について 4.広域新焼却施設立地場所選定に係る調査について 午後、企画総務部会。 1.西尾市ふるさと応援寄付金制度について 2.教育長の表彰基準の見直しについて 3.地区集会施設の地域譲渡事業について 4.軽自動車税のグリーン化特例(軽課)の延長について 5.平成28年度西尾市水防訓練について 6.水防団員等の公務災害補償について その他の議題として、激甚災害を被られた熊本県に西尾市と して50万円の寄付が決定。 また、経営破たんした日…

2016/05/11

記事の続きはコチラから

厚生・文教部会

厚生・文教部会
厚生・文教部会

5月10日(火) よく降ります。午後になり雨脚が強まってきました 今日は午前、厚生部会。 1.認知症対応型共同生活介護事業所、地域密着型介護老人   福祉施設各一か所の事業所の募集が6月から始まります。  認知症対応型の方の定員は18人。地域密着型の方は29人。  募集要件としては、社会福祉法人または設立見込みであること。  受付期間は6月1日~8月31日。  3か月の間に応募業者がありますように! 2.不妊治療費助成金が一般・特別不妊治療とも申請が見込みより   多く、合わせて106万円余の予算流用。   これで3年連続の予算流用です。 3.西市民病院医師確保奨学金に係る債務免除益の非課税措…

2016/05/10

記事の続きはコチラから

5月部会の準備

5月部会の準備
5月部会の準備

5月9日(月) 昨日のコミュニティ総会で、役員の方が一人、開会前に体調不良を 訴えられ、車中で休憩するも後程他の役員が様子を見に行き、 意識不明を発見。 救急搬送しましたが、残念ながら・・・。 知らせが入ったのは昨夜遅くでした。 あんなにお元気だった方が!と信じられない思いで受話器を置き ました。 今朝は、何となくざわつく気持ちを押さえながら登庁。 明日の厚生部会の準備やら、今週土曜日の自民党西尾支部総会の 司会資料などの作成で、ほぼ終日会派室にこもっていました。 月初来、会派の再編があり、私の所属する会派は「西尾市民クラブ」 と名称が変わり、メンバーも12人となりました。 旧市民クラブ13人…

2016/05/09

記事の続きはコチラから

西尾市身体障害者協会総会ほか

西尾市身体障害者協会総会ほか
西尾市身体障害者協会総会ほか

5月8日(日) 5月5日で連休が終わったと勘違いしていました。 6日を休みにすれば、8日までずっとお休みの方もあったの ですね 6日は、准看護学校の授業があり、みんなちゃんと登校して 来るかなあ、と案じていましたが2人の遅刻だけでホッ! また、7日は学びの館でのおはなし会ボランティア当番。 みんな行楽のお出かけかなあ、と案じていましたが、こちらも 4組の親子(子どもは6人)の参加があり、こちらもホッ! 工作は、紙コップを使ってロケット作りをしてみたら、結構 喜んでもらえて三度ホッ! 毎回、工作やってみるまでドキドキなんですよ 8日の今日は、一斉清掃で一日が始まり、ご近所さんと手と口を 動かしな…

2016/05/09

記事の続きはコチラから

GW済んで日が暮れて

GW済んで日が暮れて
GW済んで日が暮れて

5月5日(木) 連休はいかがお過ごしでしたか? お仕事の方も熊本でボランティアで活躍された方も お疲れ様でした。 そして何より避難生活で不便な思いをしていらっしゃる方は 一日一日がさぞ長いことでしょう。 今日になってもまだ余震がありましたね・・・。 私は、と言えば、久しぶりにおひとり様の生活を堪能させて もらって、贅沢に3日間を過ごしました。 普段外出ばかりの身にとって、ずっと在宅していられるのは ある意味「ぜいたく」なことです。 冬物を片づけたり、庭仕事をしたり、保存食を作りながら 議会図書室で借りてきた本を読んだり・・・。 こんな普通のことができる幸せを噛みしめた3日間でした。 そして今日…

2016/05/05

記事の続きはコチラから