会派党代表者会議&PFI特別委員会

2021/12/06

12月6日(月)    先日作った菜飯が美味しかったのでまた  作ってしまいましたよ。  新鮮な葉付き大根が手に入る田舎ならでは!  ですね。  さて今日は、午前中会派党代表者会議。  議会基本条例を制定し5年経過、見直しに入ろうと  議会改革特別委員会の設置が提案されました。    また、今年度は行政視察の中止、会派等の懇親会も  自粛と再確認されました。  もう一つ。  一般質問の在り方について、改めてルール等各議員が  しっかり理解すべし、との提案もなされました。  議会の品格、品位とは、などなど忌憚なく意見交換しました。  午後は、PFI特別委員会です。  私は、委員ではないので傍聴。…

記事の続きはコチラから


GO近所マルシェ

2021/12/06

12月5日(日)        寒空、ちょっと曇天。  一色町パチンコMAX駐車場での毎月のマルシェ。  家人は海苔巻きとちらし寿司の販売です。  昼には海苔巻き完売となってしまったので、私が店番。  その間に急いで追加分を夫が作りました。  いつも来て下さる皆さま、今月もありがとうございました。

記事の続きはコチラから


保育園発表会

2021/12/06

12月4日(土)    手話付きで元気に歌う年長児。  地元保育園では無事に保育発表会が開催  できました。  皆さんの地域ではいかがですか?  制約のある園生活ですが、先生方の工夫と  園児のアイデアでこうして開催できたことを  喜びたいです。  

記事の続きはコチラから


一般質問論戦終わる

2021/12/03

12月3日(金)    3日間にわたる一般質問論戦が終わりました。  終わって会派室に戻り、外を見たらこんなきれいな  夕焼けが。  冬至10日前頃がいちばん日の暮れるのが早いと  明治生まれの祖母に教わりましたが、その通りですね。  3日間で18人の議員が一般質問をしました。  私たち新政令和は、9人の内8人が登壇し、  手分けして様々な事案について質しました。  終了後はお互い批評し合ったり、新人議員は先輩  からご高評を頂いたり。  こういう点が会派のありがたさだと感じるところです。  毎回、反省ばかりの一般質問ですが、次こそは!と  他の人の質問の様子をしっかり観察して勉強です。

記事の続きはコチラから


免許証返納支援の移動販売車

2021/12/02

12月1日(火)    本年4月から始まった東幡豆地区の移動販売車。  (𠮷良幡豆地域包括支援センターより写真提供)    西尾市の「まーちゃ」のマークも乗せてます。  15地点50人の利用があるそうです。  今日2番手で一般質問に登壇。  議題1「免許証自主返納促進に向けて」   コミュニティバス割引乗車証の交付などの返納   支援策はありますが、移動販売車の稼働が昨年の   一般質問以来、一挙に進みました。  包括支援センターさんのご尽力で豊川市内のスーパー  との委託「とくし丸」が走ることになったのです。  まさか、こんなに早く実現するとは思っていませんでした。  総合体育館周辺でも11…

記事の続きはコチラから


ひとり暮らし宅訪問

2021/12/02

11月28日(日)      味浜ふれあい友の会での活動。久しぶりです。  通常のお招き会はまだ時期尚早との意見多く、  お弁当にして民生委員さんのお助けを借りて  宅配することにしました。  メニューはちらし寿司です。  これまで、集いの場に来られなかった方々にも  全員お届けでき、とても喜んでいただけました。

記事の続きはコチラから


ボランティアリ研修会研修会

2021/11/26

11月26日(金)    午前中、総合福祉センターでの研修会。  講師先生は、名鉄観光株式会社  佐羽尾 由紀子氏(ガイド職・班長)  「人との接し方」という演題でのお話。  ・3つのポイント   1.不快な思いをさせない   2.人の話を聴く   3.公平に  身だしなみは、相手のため  おしゃれは、自分のため  人の話は、内容より目からの印象で残る  などなど、議員にとっても大変有用なお話でした。

記事の続きはコチラから