どうなる佐久島?

2011/02/08

        平成23年2月8日(火) 佐久島での合併説明会。予想に反して(?)参加者も多く、質疑も時間一杯まで 続きました。 ・一色町独自で行っていた福祉カードの廃止 ・情報インフラの立ち遅れ(今だにISDN!) ・福祉タクシー券が月に3枚もらえるようになるけど、島にはタクシー無し ・公共交通網に対する強い要望 などなど・・ 切実な質問が続きましたが、職員も現時点では明確に良い返事はできるわけもなく 「ご理解を」 「そのような計画はありません」 と答えざるを得ない状態です。 あまりに考えなければならない問題が大きく、深く、頭の中で様々な考えがグルグル 回った状態で帰宅しました

記事の続きはコチラから


生徒たちの成長

2011/02/01

        平成23年2月1日(火) 挨拶まわりをしていて、とても嬉しい思いをするのは 例えば、成長した生徒たちに出会った時です。 先日も議員になる前に講師として勤めていた高校の 卒業生に会いました。 彼は、高校卒業後すぐにオーストラリアに渡り、そこで 4年の大学生活を送りました。今は、大学院進学に向けて 勉強中とか。 とてもまぶしく感じました。そして、とてもうらやましく 思いました。 最近は、なかなか留学などで海外に出たがらない生徒が多いの ですが、私はぜひ10代のうちに海外に一度出てほしい、という のが持論です。 がんばれ!T君

記事の続きはコチラから


挨拶回りあれこれ

2011/01/24

       平成23年1月24日(月) 午前中、議会だより編集委員会で第1稿の校正を終了しました。 午後は挨拶回り。 挨拶回りをしているといろいろなご意見を伺うことができます。 「がんばってくださいね。応援しています。」なんて言われよう ものなら嬉しくて飛び上がってしまいますが、はっきり苦言を呈して くださる方も厳しいアドバイスをしてくださる方もあります。 一喜一憂する毎日ですが、少々の苦言でめげてるわけにはいきません。 しかし・・・ 今日は・・・ お風呂の中で一緒に洗い流そう!

記事の続きはコチラから


生涯学習講座~毛筆教室

2011/01/22

        平成23年1月22日(土)      今日は生涯学習講座「毛筆教室」全20回のいよいよ19回目。 議員にならせていただいて、展覧会等で名前を書く機会も増え、 せめて自分の名前くらいカッコ良く書けたらなあ、というのが 講座受講の動機です。 しかしまあ、書道というのは本当に奥が深く、いつまでたっても 私の場合、大人の落書きの域を脱出できないのが情けない でも、合併後もこうした生涯学習講座が身近で受けられることを 多くの人たちが望んでいることもしっかり新市に伝えていきたい と思っています。

記事の続きはコチラから


主婦議員のミカタ

2011/01/11

          平成23年1月11日(火)      女性議員だけでなく、共働き女性の共通の悩みだと思いますが、 家事と仕事の時間のやりくりをどう工夫するか、ということがあります。 さまざまな電化製品が出て、ずいぶん便利になりましたが、それでも 毎日3度食べ、片付け、着替え、洗い・・・とこまごまとした家事は 際限がありません。 そこで、片目をつぶってやり過ごしてしまうことも多々あるのですが、 食べることはできるだけ大切にしたいと思っています。 そんな時、特に冬場に大活躍するのが写真のヤンニョンです。 いわゆる韓国チゲの素で、粉末唐辛子粉やすりおろしニンニク、生姜、 きざみねぎ、ごま油などを…

記事の続きはコチラから


在宅介護

2011/01/08

        平成23年1月8日(土) 主人の伯母さまが92歳の天寿をまっとうされました。 この7~8年は、ずっと自宅で介護と看護をされ、 ひとつの理想の形だと常々思っていました。 顔色や表情で室温を調節したり、定期的な体位移動で 床ずれもなく、お顔もほんのりピンク色できれいなまま・・。 胃ろうについては、つい最近の中日新聞にもその是非が載っては いましたが、親愛なる家族の立場からは少しでも長生きして欲しい のは至極当然のこと。 主人の母が正月に我が家で数日過ごした時のことです。 普段は豊田市の施設で流動食に近いものを頂いているのですが、 子や孫と一緒に食べると当然のことながら食欲が増進され…

記事の続きはコチラから


ニワトリのススメ

2011/01/05

         お正月が終わってみれば、どの家庭も生ごみからプラごみ、空き瓶・空き缶が 山のよう・・と言っても決して大げさではない状態だったのではないでしょうか。 我が家もしかり。普段は3人暮らしが、年末年始は8~9人に増え、食べては 片付け、また準備・・の繰り返し。 そこで、我が家で大活躍してくれたのが、写真の雌鶏、名付けて『コケティッシュ』 ちゃんです。彼女はもうおばあちゃんなのですが、生ごみだけはせっせと食べてくれます。 20年ほど前から、我が家ではニワトリを飼い始め、生ゴミを処理してもらい、糞は家庭 菜園に、1日置きに産んでくれる卵は子どもたちの胃袋の中に、を繰り返してきました。 鶏…

記事の続きはコチラから