発酵食品の偉大さ

2011/11/28

11月28日(月) 新潟に行った際に「麹漬けの素」を買ってきました 最近、特にフクシマのことがあってからいっそう、発酵食品が 注目されているようですが、私は「もやしもん」という漫画を 以前読んでから、ますます発酵食品が好きになりました 雑誌「うかたま」秋号でも発酵食品の特集が組まれていましたから 若い人も関心を持っているのですね。      昨夜、ありあわせのキュウリを漬けておいたのですが朝には美味しく 出来上がっていました。                            380円なり! 漬けもので、町おこしをやっている町もあるようです。どこの町もB-1グルメ やら、特産品作りやら必死…

記事の続きはコチラから


インド料理講習会

2011/09/14

平成23年9月14日(水) 今日は食べることに関する事ばかりですみません。 インドの日本人学校から帰国された先生の奥様から インドの文化や生活などの話を伺い、その後料理を習うという 機会がありました。      クミンパウダーやターメリック、コリアンダー、マスタードシードなど 日本で手に入る香辛料やそうでないものも。 この香辛料入れが欲しいなあ・・・。 今日のメニューは   『バエンガンキーマカリー(なすとミンチカリー)』と『ナン』        濃厚な味と香りのチャイとゼリー      海外の日本人学校で勤められた先生方のお話を伺う機会がよくあるけれど 皆さん、それぞれ大変なことやご苦労を経…

記事の続きはコチラから


干物のス・ス・メ

2011/08/13

最近よくカマスが魚市場に出ます。 しかも大きくて、身がぷっくり。       そのまま塩焼きもおいしいけれど、やっぱり干物でしょう。 海水ぐらいの濃さの塩水に30分くらい漬けてから干す、というのが 我が家流です。 皆さん、一色の魚市場に来て下さい! 何かしらめっけものがあって面白いですよ。 ただし、買い過ぎにはくれぐれもご注意

記事の続きはコチラから


三河湾のワタリガニ

2011/07/31

今年も魚市場にワタリガニがよく出るようになりました。 産卵前の卵を味わえるメスとしっかりした味を楽しめるオス。 好き好きですが、あなたはどちら派? 今日のはオスです     

記事の続きはコチラから


クラムチャウダー3種

2011/07/13

    西尾市一色町では、アサリ漁に従事する人が年々増えています。        漁師やノリ生産者から転向する人も多いです。         そこで、こんな料理はいかがでしょう?                  ボストン(ニューイングランド)風チャウダー               白は冬向きかな・・・。                  ニューヨーク(マンハッタン)風チャウダー                 赤は夏向き?                  名付けてオーロラチャウダー・一色風                 年中通して。     作り方は、どの料理本にも出てるけど、このチャ…

記事の続きはコチラから


潮干狩りの季節到来

2011/03/09

3月4日から、一色町衣崎漁協でも潮干狩りが解禁されました。 実は、私は潮干狩りフリークでした。 「でした・・」というのは、近年はなかなか潮時と仕事のオフが 合わず、採りに行けなくなってしまったからです。 青空のもとで一心に手を動かし、アサリを採り、潮が満ちてきたら 浜に上がり、持ってきたおにぎりをほおばる時、この上ない幸福感に 満たされたものです。 都会で働く友人は、いみじくもこう言いました。 「あ~、魂が浄化されるなあ!」 今年は、一回くらいは行きたいなあ、と思っています。    結構身入りも良いです。     佐久島の大あさりのエスカルゴ風

記事の続きはコチラから


進化するキッチングッズ

2011/03/07

最近、キッチン用品の進化が著しいです 例えば、このゴム手袋。使ってらっしゃる方も多いと思いますが・・。      今日、筑前煮を作ろうと思って、ゴボウ3本とサトイモを5個、この手袋で 洗いながらこすってみました。 なるほど、またたく間にゴボウの皮がむけました。 サトイモは、少し力を入れてこする必要がありますが、まあ、包丁でこそげるよりは 早くに皮がむけました。 6時13分に帰宅して、炊飯器の用意とこの筑前煮、菜の花のおひたし、焼き魚で 7時、何とか仕上げることができましたから、やはり調理時間の短縮には役立つ ようです 次は、まな板です。 私はそそっかしいので、まな板上で切った食材を鍋に入れると…

記事の続きはコチラから