老人会から地域コミュニティを考える

老人会から地域コミュニティを考える
老人会から地域コミュニティを考える

12月11日(土)    本年最後の味浜第一長生会カーリング大会。  私は初の入賞15位(笑)    都築庄司前会長。やかんへのイラスト描きから  保育園・社協への器具セット寄付など多大なご尽力  に皆んな感謝!    今日は横須賀、幡豆老人会の方達も見学参加。  社協に贈呈したカーリングセットを早速地域で  活用して下さるとのこと。  今や後期高齢者年齢前後の会員がほとんどの老人会  です。しかし、皆さん元気で好奇心旺盛!  上記のやかんのイラストも元女性部長が「まーちゃ」  「まんてんくん」「赤馬」「大かぼちゃ」など  それぞれの地区のキャラを提案、描画に至ったと  いうことです。見事な連…

2021/12/12

記事の続きはコチラから

各常任委員会終了

各常任委員会終了
各常任委員会終了

12圧10日(金)    安城東高校で講師をしていた頃の同僚先生から今年も  たくさんの柚子ととキンカンが!  今週の各常任委員会が終了しました。  所属の経済建設委員会では、議案第69号の  「西尾市ふれあい広場の指定管理社」に質疑が  集中しました。  これまで長らく指定管理を請け負っていた業者に  代わり、アイレクススポーツライフ(株)に変更  するとのことです。  従前、ずっと”S”評価を得ていたのになぜ?  指定管理者選考委員会(7人)で提出書類、プレ  ゼンテーション、質疑応答、指定管理料など点数  化し、7人の内6人がアイレクス社を選定したと  いう選定結果。  それ…

2021/12/11

記事の続きはコチラから

ばらネット交流会

ばらネット交流会
ばらネット交流会

12月8日(水)  午前中、厚生委員会。  午後、ばらネット交流会。    ちょうど市役所玄関には、新しいバラが生けられていました。    久しぶりの交流会。今日のテーマは「防災」  3グループに分かれて防災シミュレーション。    一色町のさかな村にいた時に地震が!  さあ、あなたならどうする?  できるだけ西尾市中心部(北)に向かって逃げます。  車で?走って?    高須病院、一色高校・・寺津か福地まで逃げられるかしら?  徒歩ではとても30分も走る自信がありません。    折から日本列島のあちこちで地震頻発。  日頃の備えと体力増強が切実課題として迫ってきました。  

2021/12/09

記事の続きはコチラから

会派党代表者会議&PFI特別委員会

会派党代表者会議&PFI特別委員会
会派党代表者会議&PFI特別委員会

12月6日(月)    先日作った菜飯が美味しかったのでまた  作ってしまいましたよ。  新鮮な葉付き大根が手に入る田舎ならでは!  ですね。  さて今日は、午前中会派党代表者会議。  議会基本条例を制定し5年経過、見直しに入ろうと  議会改革特別委員会の設置が提案されました。    また、今年度は行政視察の中止、会派等の懇親会も  自粛と再確認されました。  もう一つ。  一般質問の在り方について、改めてルール等各議員が  しっかり理解すべし、との提案もなされました。  議会の品格、品位とは、などなど忌憚なく意見交換しました。  午後は、PFI特別委員会です。  私は、委員ではないので傍聴。…

2021/12/06

記事の続きはコチラから

GO近所マルシェ

GO近所マルシェ
GO近所マルシェ

12月5日(日)        寒空、ちょっと曇天。  一色町パチンコMAX駐車場での毎月のマルシェ。  家人は海苔巻きとちらし寿司の販売です。  昼には海苔巻き完売となってしまったので、私が店番。  その間に急いで追加分を夫が作りました。  いつも来て下さる皆さま、今月もありがとうございました。

2021/12/06

記事の続きはコチラから

保育園発表会

保育園発表会
保育園発表会

12月4日(土)    手話付きで元気に歌う年長児。  地元保育園では無事に保育発表会が開催  できました。  皆さんの地域ではいかがですか?  制約のある園生活ですが、先生方の工夫と  園児のアイデアでこうして開催できたことを  喜びたいです。  

2021/12/06

記事の続きはコチラから

一般質問論戦終わる

一般質問論戦終わる
一般質問論戦終わる

12月3日(金)    3日間にわたる一般質問論戦が終わりました。  終わって会派室に戻り、外を見たらこんなきれいな  夕焼けが。  冬至10日前頃がいちばん日の暮れるのが早いと  明治生まれの祖母に教わりましたが、その通りですね。  3日間で18人の議員が一般質問をしました。  私たち新政令和は、9人の内8人が登壇し、  手分けして様々な事案について質しました。  終了後はお互い批評し合ったり、新人議員は先輩  からご高評を頂いたり。  こういう点が会派のありがたさだと感じるところです。  毎回、反省ばかりの一般質問ですが、次こそは!と  他の人の質問の様子をしっかり観察して勉強です。

2021/12/03

記事の続きはコチラから