きずなツリーの木の下に~準備中

きずなツリーの木の下に~準備中
きずなツリーの木の下に~準備中

    平成22年12月11日(土)午後2時 来週の土曜日、12月18日午前10時から午後5時まで、 西尾駅西広場で 『きずなツリーの木の下に』というイベントが開かれます。 マーチングあり、和太鼓あり、ヒップホップからおもしろ実験室まで盛りだくさん 今日、会場の近くを通りがかったら、何人かの高校生らしき人たちが集まって 準備をしているようなので、のぞいてみました。 大学生の人たちが、不思議な三角すいを製作中! さあ、の・ぞ・い・て・み・よ・う!!!何が見えるかな? 西尾東高校の生徒さんが、ボランティアとして当日までの準備とイベント後の 片付けまでを担当してくれるそうです。よろしくね! 会場に木…

2010/12/11

記事の続きはコチラから

一色町青少年健全育成大会

一色町青少年健全育成大会
一色町青少年健全育成大会

    平成22年12月11日(土)午前9時 今年の夏休み中、小学校・中学校・高等学校、そして父兄を対象に募集のあった 親子ふれあい作品特選者の表彰式が行われました。 「親子ふれあい体験作文」には、いつもホロリとさせられますし、「絵手紙」は 作品のすばらしさとともに、生徒たちの家族に対する思いがひしひしと伝わって きます。 長田英美里さん・・・おばあちゃんと一緒に作った具のいっぱい入ったカレーは           愛情もいっぱい入って、さぞ美味しいことでしょうね! 倉内大誠くん・・・メロンもおいしいけど、おじいちゃんが作ってくれた黄色          ウリ(キナウリ)は、もっと甘くておいし…

2010/12/11

記事の続きはコチラから

文教福祉委員会

文教福祉委員会
文教福祉委員会

     平成22年12月9日 午前10時  文教福祉委員会が開かれました。 議題 1.平成22年度    一色町国民健康保険事業特別会計補正予算          歳入歳出それぞれ41,864千円を減額し、総額を2,513,075千円とする。    2.平成22年度    一色町介護保険事業特別会計補正予算          歳入歳出それぞれ176,212千円を増額し、総額を1,563,819千円とする。    3.閉会中の所管事務調査について    4.閉会中の特定事件の調査について ほんごう照代の主な質疑    Q:3月中旬ころに新しい国民健康保険証を各家庭に送付するということだが、  …

2010/12/09

記事の続きはコチラから

女性農業委員特別研修会(12月8日)

女性農業委員特別研修会(12月8日)
女性農業委員特別研修会(12月8日)

アイリス愛知(名古屋市中区)にて本年度の女性農業委員研修がありました。 県下各農業委員会から66名の参加。 研修事項  (1)事例発表    「しずおか女性農業委員の会の取り組みとその先にめざす私の想い」    しずおか女性農業委員の会 会長 名倉光子氏        高級温室メロンの生産農家であり、メロンショップやカフェを併設し、    『名倉メロン農場』としてブランドを確立。農業経営士や県農林大学    校講師などを務め、静岡県農業を引っ張る女性農業者の一人です。    女性農業者の代弁者として、気負わず、淡々と粘り強く行政とともに    農業のことを考え活動してらっしゃる方です。    …

2010/12/09

記事の続きはコチラから

平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問Ⅱ

平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問Ⅱ
平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問Ⅱ

平成22年12月6日 一般質問の主なものを要約して掲載します。 1件目 「雨水対策について」  Q:去る10月9日に激しく雨が降ったが、その際に町内で被害はなかったか。  A:当日17時10分からの10分間に23ミリの集中豪雨が発生し、町内の各所で    道路が一時的に冠水し、役場の日直や災害対策本部に床下への浸水を心配する    電話が数本入った。早速、災害対策本部の職員及び幡豆郡消防組合の職員が現    地に駆け付け、安全を確認することができた。事前に排水機をフル稼働するこ    とで一時的に道路・側溝が吸収できずに水があふれても被害が拡大しないよう    にできた。  Q:雨が降った場合…

2010/12/07

記事の続きはコチラから

平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問(12月6日)

平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問(12月6日)
平成22年第4回一色町議会定例会 一般質問(12月6日)

今日は6人の議員が一般質問を行いました。 私の登壇は3番目。お昼をはさんで水入りとなってしまうかな、と 案じていたら、やはり町長の答弁までで休憩となり、午後1時から 再質問に入りました。 1件目 「雨水対策について」 2件目 「職員のメンタルヘルス対策について」 本当は、今日の一般質問の要約を書いたのですが、間違って消してしまったので また明日書き直します。

2010/12/07

記事の続きはコチラから

高須登代子先生のこと

高須登代子先生のこと
高須登代子先生のこと

一色町で大きく医療機関を展開している高須病院の大先生である 高須登代子先生の告別式が今日(平成22年12月5日)盛大に 営まれました。 患者さん初め、人々が親しみを込めて『大先生』、あるいは 『登代子先生』と呼び、その偉業は私なんぞが改めて申し上げる のもおこがましい程偉大な方でした。 私と先生との縁は・・・ 私の母は、不妊症で、昔は「嫁して3年、子無きは去れ」という 時代でしたから、母はとても辛い思いをしていたようでした。 結婚後7年を経過するころ、登代子先生が 「値段は高いけど、一度ホルモン注射を打ってみるかん?」と 勧めてくださり、試したところ、私を妊娠して無事生まれた、という ことで、…

2010/12/05

記事の続きはコチラから