「神谷傳兵衛」復刻本出版記念パーティー

「神谷傳兵衛」復刻本出版記念パーティー
「神谷傳兵衛」復刻本出版記念パーティー

11月23日(金)        西尾市出身、東京在住の味岡源太郎氏が不思議なご縁に導かれて、一色町出身の偉人「神谷傳兵衞」の偉業を再発掘されました。        写真の方々が発起人となり、大正10年に発行された坂本箕山(著)の復刻本出版を祝う会が実現しました。        神谷傳兵衞は、日本初の本格ワインやアルコールの製造だけでなく、三河鉄道、東洋耐火煉瓦等の会社を興し、やがて豊田自動織機製作所の誘致からトヨタ自動車へと愛知県発展のまさしく礎を築かれた方です。地元の人間として、彼の名が冠された三河線「神谷駅」が解体されるに及んだ時の無力を恥ずかしく、悲しく思い出しました。

2018/11/24

記事の続きはコチラから

12月定例会一般質問に向けて

12月定例会一般質問に向けて
12月定例会一般質問に向けて

11月20日(火)        12月定例会一般質問受付が終了しました。私は今回、2番のくじを引くことができました。12月3日(月)午前11時頃の登壇予定です。今回の議題は「不燃ごみ収集の統一に向けて」「危険な空き家対策について」「一色地域文化広場について」の3議題です。写真のように何でもかんでも詰めてゴミ出しされていると本当に悲しくなります。合併して8年目、どうして不燃ゴミの収集法法が統一されないのでしょう?

2018/11/24

記事の続きはコチラから

糖尿病予防料理教室

糖尿病予防料理教室
糖尿病予防料理教室

11月19日(月)        食生活改善クラブの月例会です。今月のテーマは「糖尿病予防食」。カロリーと糖質を控えて、きゅうりなんかもささみと炒める、とありましたが、結構歯触り良くて美味しい!糖尿病予備軍も市内で増えています。毎日の食事にもう少し注意したいものです。(自分も含めて!)

2018/11/24

記事の続きはコチラから

佐久島ふれあい島民学芸会

佐久島ふれあい島民学芸会
佐久島ふれあい島民学芸会

11月18日(日)        佐久島では、島じゅうの人が集まっての学芸会。今年は、島出身の「船頭重吉」の物語を小学生全員で熱演。        重吉は484日の遭難中、”らんびき”という海水を真水に変える装置を知っていたので生き延びることができました。        みんなでカルタ取り大会もあります。私は、5年目にしてやっと2枚取れました!小さい子もみんな覚えているんだもん。

2018/11/24

記事の続きはコチラから

一色中部・南部小学校学芸会

一色中部・南部小学校学芸会
一色中部・南部小学校学芸会

11月17日(土)  市内いくつかの小学校で学芸会が開催されました。午前、中部小学校、午後は南部小学校にて鑑賞させていただきました。        中部小1年「サラダでげんき」。劇仕立ての歌8曲を披露。とにかくかわいい!        2年「おしゃべりなたまごやき」。♪コケッコー♪の声がよく合っていました。        3年「心を一つに!ぼくらのハーモニー」。リコーダーの初披露だそうです。        4年「ゆきんこ」。なかなかの役者揃いでした。        5年「変わらないもの」。様々な楽器演奏も聴かせてもらいました。        6年「ライオンキング」。ミュージカルに挑戦。みんなの…

2018/11/17

記事の続きはコチラから

老人会サロンでおばちゃま劇団鑑賞

老人会サロンでおばちゃま劇団鑑賞
老人会サロンでおばちゃま劇団鑑賞

11月16日(金)  年2回、地元老人会サロンで様々な呼び物や講演会など企画されています。今日は、以前から一度拝見したいと切望していた「おばちゃま劇団」鑑賞。        これだけ騒がれてもなくならない「オレオレ詐欺」を題材に。       皆さん、若い!老人ホームなどではさぞかし喜ばれるでしょうね。参加する私たちも全員リボンやトナカイカチューシャで!         予約は半年待ちの盛況です。だって、皆さんお仕事お持ちの方ばかりですから。いやあ、一色町の女性は元気です。

2018/11/17

記事の続きはコチラから

手話言語条例勉強会

手話言語条例勉強会
手話言語条例勉強会

11月16日(金)        夜、総合福祉センターで手話言語条例勉強会が開かれました。        参議院議員の薬師寺みちよさんも参加。ちゃんと手話でお話しされました。        各自治体の条例化の動きを説明する中島さん、西尾市は条例化はまだです。

2018/11/17

記事の続きはコチラから